榛名湖畔
前橋・高崎/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2929587/medium_9821e2de-9130-4ac7-b753-abfd961af0e0.jpeg)
群馬県にある榛名山のカルデラ湖で標高1084mにあります🍁榛名湖一周(4、8k)をのんびり景色を眺めながら歩いて来ました🍁とても綺麗でした🍁登山や紅葉狩り以外にも湖畔には、温泉やゴーカート、足漕ぎボート🚣♂️遊覧船🦢色々な自転車などの施設や、お土産屋さんワカサギ料理屋さん、などが並んでいるので色々楽しめると思います♪駐車場は、無料のが至る所にあるので駐められないことは無いと思います🚘
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
榛名湖は群馬県高崎市に位置する美しい湖です群馬の都会である高崎市から車で約40分、標高約1,080mの涼しい避暑地として親しまれている場所湖周辺は整備された遊歩道があるため、サイクリングをしたり散策をし、四季折々の風景を楽しむことができます春には桜、秋には紅葉が見事です✨また、湖畔ではボートやカヌーをレンタルでき、水上からの景色も堪能できます🚣♂️夏には涼しい湖風が心地よく、ピクニックにも最適そして冬には榛名湖が凍結し、ワカサギ釣りも人気です🎣榛名湖オートキャンプというキャンプ場もあるし、日帰り入浴施設があるのもまた嬉しい♨️今年も暑い夏がやってきましたね夏休みは標高が高い場所で涼んで、乗り越えましょう😉
星評価の詳細
桜山公園
藤岡/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3517827/medium_f04a1427-04e7-4c8b-b9dc-c2803d597d83.jpg)
冬に咲く桜って知ってますか??今から12月半ばまで咲く『冬桜』が綺麗な山の上の公園…群馬県藤岡市鬼石地区にある「桜山公園」は関越自動車道の藤岡インターチェンジを降りて、車で45分位の所にある国指定名勝及び天然記念物の冬桜の見頃は11月中旬からの1か月✨🌸もう山開きは10/20にあったようだ毎年12/1には満開を祝って「冬桜まつり」が開催されて、名物の「とっちゃなげ汁」が振る舞われることも有名!これが寒いときに食べると、すごーく美味しい😁ここの公園は47haの広大な敷地に冬だけでなくて春のソメイヨシノ、ロウバイ、梅、つばき、ツツジなどの四季折々の花が咲く公園✨🌳秋、冬にはは紅葉と桜の組み合わせが1番みたいところ!!まだ今現在は咲き始めなので11月中旬からを狙うといいですよ〜あと夜のライトアップも見頃で(画像看板参考)これにも行ったことがありますが幻想的で温かいものを飲みながら見ると格別です✨飲み物のキッチンカーが出てたこともありますが、何か山に上がる前に買っていくといいかも!夜はほとんどお店は開いてないことが多いかと思いますよ!駐車場はわりと沢山ありますが500円で程度とられることがあります紅葉と桜のコラボ…はオススメですよ🌸🍁!口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2024年2月23日(金)㊗️雪混じり雨『桜山公園』第2駐車場に到着❗️ロウバイと福寿草を見物するなら第2駐車場に車を停めるのがベスト👌第2駐車場に到着小雨降る中、桜を発見🌸調べてみたら「コヒガンザクラ」と出ました。ストロボを焚いて撮しました📸どうにか有る程度分かる範囲で撮せました👌なかなかピントも合わずでした。!2月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
大滝乃湯
草津/その他風呂・スパ・サロン
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1821913/medium_a62a070c-ac3d-43ee-b8b9-28435556535a.jpeg)
こちらの公衆浴場は、あの「湯畑」から5分くらい歩いた場所にあります。1,100円。朝9時からやっています。伊香保インターから車で1時間程度で着きます。草津までの以前の曲がりくねった道は、だいぶ改良され、快適に走れるようになり、近くなった思いがします。あの「八ッ場ダム」近隣も綺麗に整備されました。私は、約4時間の距離を日帰りでドライブしております。お勧めの温泉です♨️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553898/medium_766e45e9-22f0-494b-9d13-8556efe3a543.jpeg)
草津の街並みは情緒ありますね!草津と言えば温泉が醍醐味です!草津三湯の一つ!「大滝の湯」♨️別名「美人の湯」として名高い煮川源泉を使用しています!ここのこだわりは「合わせ湯」と言う熱々の源泉の湯を自然冷却し適温になるよう浴槽を順々にぬる湯から入って身体を慣らします!(最後の写真)毎月第二、第四土曜日が白濁の湯になり私はたまたまでしたが運良く入る事が出来ました!朝9時からオープンしています!大きい日帰り温泉施設です!お食事、休憩スペースや有料の個室もあります!草津は又行きたい温泉ですね!いい湯だぁなぁ〜🎵
星評価の詳細
つつじが岡公園のツツジ
館林/動物園・植物園
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
群馬県館林市つつじが岡公園内ここは館林市立かと思っていましたが、群馬県立つつじが岡公園なのです😶🌫️🙄😬公園内の花々に夢中になっていましたが流石、県立公園って言う物を見つけました✌️マンホールの蓋です❗️(最後の画像)この蓋には群馬県の「上毛三山」が描かれていました😱左から順に妙義山榛名山赤城山になります🙋♂️🙆👀マンホールの蓋は日本全国至るところに必ず有ります🤗意外や意外で、全国全てのマンホールの蓋にはご当地物が描かれているのですね✌️マンホールの蓋って汚水が流れてる下水道管の点検口になるのです💩💨でも、何故このマンホールの蓋にご当地物が描かれる様になったのでしょうか❓🔴マンホールの蓋は自治体など事業主や設置年代によりデザインが多様であるため、街を歩いて眺めたり、実物を集めたりすることを趣味とする人もいる。日本では「マンホーラー」と呼ばれることもある[要出典]。茨城県石岡市のように、ふるさと納税の返礼品として贈る自治体もある。国土交通省や日本下水道協会は各地で「マンホールサミット」を開いており、マンホールカードなどグッズも制作・配布している。設置者側も、より凝ったデザインにしたり、観光客誘致など地域おこしの手段に活用したりするようになっている。愛知県は2017年、下水道用マンホール蓋のデザインを公募で決定した。静岡県沼津市は2018年1月15日、同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」登場キャラクターのイラストをあしらったマンホール蓋の設置費用をクラウドファンディングで募ったところ、翌日には目標金額を達成。今後は設置場所に拡張現実(AR)でキャラクターを出現させるなど、「聖地巡り」をするファンの呼び込みに役立てる考えである。撤去されたマンホール蓋を廃棄せずに活用する自治体もある。群馬県前橋市が2017年、使わなくなった下水道用マンホールの蓋10枚を1枚3000円で購入者を募ったところ、合計193件の申し込みがあり、最も人気が高い蓋の競争率は40倍を超えた。抽選の末に「転売しない」との誓約書を提出してもらって販売した。次回も実施を検討している。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3706962/medium_df67aca6-4bdd-42d5-94f5-137e4b1daa08.jpeg)
2024.4.3☔️雨ですが。。。ダンナさんが現在の桜がどのくらい咲いているか?仕事で近くに行ったので撮影して送ってくれました。またお花見に行けたら良いなぁ🌸
星評価の詳細
道の駅たくみの里
中之条/うどん・そば打ち
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
谷川温泉♨️金盛館せせらぎの帰りに寄ったのはここ👇👇👇同じくみなかみ町に有る「たくみの里」新しいわらアートを見るために寄って来ました🐴🐯🐗来年令和四年の干支は寅🐯たくみの里に入ると人工芝が敷き詰められた所にメインの虎のわらアートがお出迎い🐅巨大な馬を見たいとの妻のリクエスト🐎イノシシもいました猪🐗お天気は快晴☀️気温は寒くもなく暑くもなくちょうどいい感じでした✌️🔴稲わらで作った「わらアート」の展示イベント。たくみの里の広大な敷地内各所に、イノシシや来年のえと・虎などをモチーフにした7作品を展示する(11月12日までは伊賀野の花畑に1作品を貸し出し展示)。今年のメインは、6月にこの世を去った周遊馬車のばん馬「カン太」をモデルに制作した、高さ約4m、全長5mほどの巨大な作品。里山の景色と共に楽しもう。ここは毎年色々なわらアートと作製し楽しませてくれます👍早く行かないと動物達が汚れてしまいますので、綺麗なうちに行く様にしています💨是非、行かれて下さい。たくみの里総合案内所豊楽館〒379-1418群馬県利根郡みなかみ町須川847TEL.0278-64-2210FAX.0278-64-2220Email:info@takuminosato.jpお車でお越しの場合関越自動車道月夜野I.C下車約15分(12km)在来線でお越しの場合JR上越線後閑駅下車バス・タクシーご利用で約15分(12km)新幹線でお越しの場合JR上越新幹線上毛高原駅下車バス・タクシーご利用で約15分(12km)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3553898/medium_766e45e9-22f0-494b-9d13-8556efe3a543.jpeg)
蕎麦打ち体験をしましたよ!「道の駅たくみの里」群馬県みなかみ町利根郡須川にあります!事前の予約です!他にもこんにゃく作りもあります!三人で代わりばんこに体験します!蕎麦は最初の水回しが大事です!捏ねてはダメなんですね!段々とダマが大きくなってきます!一つに纏まるまで結構時間かかりますよ💦丸く形を作り今度は手のひらで練ります!ある程度やったらヘソだしと言う工程をへて平べったくし麺棒で伸ばしていきます!丸くしなければなりません!ちから加減が均一で無いとダメです!最後に何故かしら四角形になり蕎麦を二つ折りして専用の包丁で切りますよ!均等の幅に切るのは簡単ではありません!出来上がりの蕎麦はお店で食べるような上出来の蕎麦に仕上がりました😄ボソボソ切れません!ホント美味しい!先生からもお褒めの言葉をいただきました!自画自賛🤣🤣ごちそうさまでした😋群馬県みなかみ町蕎麦蕎麦打ち日本蕎麦道の駅たくみの里
星評価の詳細
伊香保石段の湯
伊香保/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2226502/medium_1e37667b-d349-48e7-b046-65e36c332f66.jpeg)
時間があったので伊香保の石段までドライブに行ったが、夜のイルミネーションまでいる時間がなく途中で・・・。
初めての伊香保温泉は立ち寄り入浴の『石段の湯』9時から入浴出来ます♪石段の湯専用の無料駐車場に車を置き少し歩くと、入浴料金400円で素晴らしい金色の温泉に入れます♨️安いのにシャワー、ボディシャンプーなど有りますよ。5枚目は石段の湯のベランダで風呂上がり外でゆっくり休む事も出来ます😄伊香保温泉はずーっと昔から利用されていたようですが、戦国時代に石段を造り両脇に浴場をつくった事を知り驚きました‼️温泉都市第一号なんですね♪てっきり江戸時代かと思ってました。戦国武将は温泉好きでしたね。各地に〇〇の湯、〇〇の隠し湯とか有りますものね。戦での切り傷や打ち身など肉体のダメージを癒していたのでしょうね。平和な江戸時代になり庶民も温泉旅行や神社参拝旅行をしたりするようになり温泉街があちこちに増えました。このGW、皆さまもお感じのように人出が多く旅行は平和と安全の象徴なんだとあらためて感じました♪伊香保温泉から見る山々、左手奧には残雪ある山も(見えるかしら)。素晴らしい景色でした♪。石段の湯は鉄分多い金泉
星評価の詳細
たんばらラベンダーパーク
みなかみ・片品/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/35135/medium_e40b14d5-fae0-4042-8257-a88050d42062.jpeg)
群馬たんばらラベンダーパーク群馬県沼田市手賀沼花火大会より移動です。ランスロットも同行です。ウォータースライダーの反対側に小さな湧き水が流れていて、ランスロットを暫く浸からせて置いた図です。私も手を入れましたが、冷たくて気持ち良かったです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29447/medium_0e2f1fb7-fe51-4119-a029-5befdf87dc81.jpeg)
平日の15時過ぎだったせいもあり、空いていて周りを気にすることなく写真を撮ったりソフトクリーム🍦を食べたり…ゆっくり過ごすことが出来ました🙂蕾も多くまだまだ楽しめそうです。ソフトクリームは生乳とラベンダーを注文。ラベンダーは匂いが強いかなと思いきや、普通に美味しく食べられました😋ペット🐶同伴も可能なのでワンコを連れたお客さんも何組かいました。初めてだったので、リフト(片道500円)を利用しましたが、ゆっくりと散歩しながら歩いて登れる感じでした👟
星評価の詳細
万座温泉
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
白糸の滝から、浅間山を左に見ながら、万座温泉にドライブ🚗💨💨万座温泉湯元日進館❗さすが湯元だけあって、温泉の濃度がとても良く、湯の花だらけの、いい湯でした☺️写真は御客さんがいっぱいだったので、取れなかった…😅
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1521678/medium_ca63dd86-c220-4e0e-afc2-92285b995acf.jpeg)
2023.9.23.24秋を感じに大好きな万座温泉♨️へ今日は真っ青な空が、風は涼しく18度。まだ紅葉には早かったかなという感じ、カラマツも少しずつ黄色になりつつありました。ススキはいい感じ。びっくり、モンセンゴケがありました!ランチは日進館でバイキングランチ、1000円でピーフカレー、豚丼、うどん、飲みもの、食べ放題。景色は見慣れたものの、何度来ても感動のライン!大自然、いつまでもこのままで!と祈ります。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅八ッ場ふるさと館
草津/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
群馬県吾妻郡長野原町にある『八ッ場ダム』長野原の観光地といえば、八ッ場ダム!というくらい、人気のスポットでダムとしての人気もあり、バンジーもできたり、水陸両用バスに乗れたりする場所です🙌そのそばにある【八ッ場ふるさと館】という道の駅が今回ご紹介する観光スポットですバイク旅の途中に訪れてみたらですね、食堂でもコンビニでもお土産コーナーでも、ダムに関わる商品がたくさん!ついつい“八ッ場ダムカレーパン”と“八ッ場ダム焼き”を買ってしまいました笑さてさて、どこで食べようかな、と歩いているとなななんと、見晴らしの良い場所に足湯があるじゃないですか、おおお!ここでしょ、間違いなく✨人もそこまで多くなかったため、足湯を堪能しつつ、八ッ場ダムグルメを満喫、ああ…旅してるなぁ…と笑場所としては草津温泉が近く、ほぼほぼ通り道にありますぜひ旅の途中にでも訪れて欲しい場所ですね😁
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
ダムカレー発祥の地とスタッフの方が教えてくれました。ダムカレーを食べるとふるさと館のカードがもらえます。お皿も購入できるそうです。お蕎麦は短めですが、おいしいです。ダムカレーパンも販売していました。道の駅化されたこの場所は、トイレ休憩やドライブ休憩にもってこいの場所です。トイレは店内店外に二箇所駐車場は広く、湖上を走る水陸両用バスの発着所を兼ねています。また、湖上へ架かる橋への入口として便利です。対岸側では滝を見ることができ、歩いていくにはそこそこ距離があります。3、4台なら止められる箇所がありますので、滝をみたい方はアクセスしてみてください。
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 ららん藤岡
藤岡/道の駅・サービスエリア
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3517827/medium_f04a1427-04e7-4c8b-b9dc-c2803d597d83.jpg)
大きな観覧車…に見えますが、こちらは小さな観覧車ですよ〜✨ここは関越自動車道の藤岡インターチェンジにある『道の駅ららん藤岡』🚙ここには先日、アップした「ガトーフェスタハラダ」さんもある🍦💕道の駅も最近、いろいろな思考を凝らしてドッグランがあったり、温泉があったり、宿泊施設もあったりと本当に道の駅を超えたような楽しさや便利さがあって驚く‼ここのららん藤岡も、食事をするようなお店やお花が飾ってあり、作品展などもできるスペースやイルミネーションもする広い広場や舞台などにお花も綺麗に植え込まれているスペースなどもあり、こちらに入っているガトーフェスタハラダさんにもふらっと寄れていい道の駅✨😁👍この観覧車は小さな子供さん向けの小さめ観覧車🥰よく子供が小さな頃、乗せたりした‼必ず近くのアンパンマンもセットで…になった(笑)子供連れで来るにもいい道の駅だと思いますよ〜この日は天気も良く、お花も綺麗で気持ちの良い日でした☀😍⤴️!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2024年4月19日(金)🌤️ここは、フォロワーさんの「のんびりんこさん」がご紹介されている上信越自動車道藤岡インター隣接の『道の駅ららん藤岡』これから行く『ふじの咲く丘』の途中で寄り道してみました。
星評価の詳細
星評価の詳細
四万の甌穴群
中之条/その他自然景観・絶景
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2024年11月3日(日)☀️㊗️🎌文化の日のこの日有休を取って妻と群馬県北西部を観光しました。ここは四万温泉付近に有る「四万の甌穴群」です。 ■甌穴とは…甌穴とは、川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴でポットホールとも言います。数万年もの長い月日をかけて、自然が作り出した大彫刻と言って過言ではないでしょう。四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間に甌穴があり、はっきりとわかるものは直径23㎝~1.5m・深さ35㎝~1.5m、大きなものになると直径45㎝~2.9m・深さ40㎝~1.5mといったものもあり、大小あわせると8個の甌穴があります。中ほどと下流の渕状は、円形のものが長い月日の間につながったものと思われます。途中の流れ落ちる滝部分の壁面では甌穴の内面と同様に磨きをかけたような岩肌がごらんいただけます。 因みに、群馬県みどり市の高津戸峡にも1ヶ所だけホットポールが有ります。9枚目は新しくオープンした「カフェKISEKI」10枚目は全てがトイレなのです🚾ここで用を足す事は無かったのですが、1つ1つのドアを開けると石の彫刻が設置されているとの事です。5つの通常トイレにバリアフリーのトイレが1つそれぞれのドアを開けてみるのも有りかな❓芸術作品が有るトイレって珍しいですよね😉アートと1対1で向き合う珍しい空間となっているそうです🚻
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/29447/medium_0e2f1fb7-fe51-4119-a029-5befdf87dc81.jpeg)
四万温泉に向かう途中にある甌穴群。四万川を流れる水はとても綺麗で透明度も高く、四万ブルーと言われる色合いも天気や光の加減、水の深さなどで色々な青に見えます。綺麗なあおに癒されながら川に足をつけるとすごく冷たくて気持ちよかったです✨
星評価の詳細
敷島公園ばら園
前橋/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
群馬県前橋市「敷島公園門倉テクノばら園」🌹今回は、このばら園の全体的な雰囲気をお見せしたくばらのアップはやめました😉夫婦で行きましたが、それぞれが好きな薔薇の所へと勝手に行ってしまって、広いので「今、どの辺りに居るの❓」と携帯で連絡が来たりしちゃいます😱でも園内には必ず居ますので、早々逸れる事は有りません👌ゆっくり薔薇を鑑賞していると、あっという間に1時間は過ぎてしまいます🤗次は秋に行こうと思っています。ばらは、春より秋の方が色づきも香りも良いと聞きました🥀
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3517827/medium_f04a1427-04e7-4c8b-b9dc-c2803d597d83.jpg)
群馬県前橋市『敷島公園ばら園』第3弾🌹✨ここには一季咲きから四季咲きまでの品種が一斉に開花するようで、見事でした薔薇は病虫害もつくので手入れが大変らしく、こちらのばら園ではなるべく減農薬に取り組んでいるようですそれに、薔薇の育て方を外部に教えるために、年に2回講習会もしているようです(ネットより)園内には前橋の薔薇の【あかぎの輝き】という品種のコーナーもありましたあと初めて知ったのは薔薇の香りはは7種類に分類されているようで、こちらでは香りの違いを楽しめるように植栽されているようですよ🤗園内には温室もあって(画像7〜10枚目)ブーゲンビリアやクンシランやストレッチアなどのお花がありましたよ😘秋も10月中旬から11月初旬の秋ばら祭りがあるので、また行ってみたいと思いました今回は母を連れて行き、喜んでくれたのでそれが良かったです😁🅿も入園も無料は嬉しいばら園でした‼!ビアガーデン口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
道の駅 みなかみ水紀行館
みなかみ・片品/その他エンタメ・アミューズメント
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2021年4月16日(金)⑬桜🌸を求めて群馬県みどり市から群馬県みなかみ町へドライブを兼ねて行って来ました🌸道の駅みなかみ水紀行館入り口付近に有る「小荒井製菓本舗」さんです。これから妻の実家(沼田市)に寄る為、手土産に妙ちくりんを購入しました。ここでも傷付いた愛車を写しました😭妙ちくりんの生クリーム大福は、素材にこだわりぬいた「餅・あん・生クリーム」の三重構造。餅には、選び抜いた国産のブランドもち米「わたぼうし」を使っています。大福にしたときに最適な引きの強さと柔らかさを兼ね備えた、こだわりの国産米です。一般的な製品には「もち粉」が使われることが多いですが、国産もち米から丁寧についた餅だからこそ、妙ちくりんの生クリーム大福はしっとりもちもち、ふわっと柔らかな食感が味わえるのです。あんには、風味がよく柔らかな北海道産の小豆を使用。クリームはコクを出すために生乳から作った生クリームを贅沢に使っています。ほどよく濃厚で、それぞれのあんの味を引き立てる美味しい生クリーム。コクがありながら、つい「もう一個」と手が伸びる優しい甘さです。素材にこだわりぬいた「餅・あん・生クリーム」の3重奏が奏でる味わい、そして口の中でとろけるような感覚は、妙ちくりんならではの抜群の美味しさです。和をベースに、洋の華やかさを。開発のきっかけは、かつて店主・影森剛が食べた「ごまだれ大福」でした。餅とあんと胡麻だれという組み合わせに新鮮な驚きを覚えた影森は、これを応用して新しい商品が作れないかと考えました。和菓子屋に生を受け、和菓子の素材や製法について父の背中で学びながら、洋菓子の可能性も信じていた影森。専門学校では洋菓子の基礎を学び、卒業後はホテルのパティシエも経験しました。やがて実家の和菓子屋を手伝うようになり、自分なりの菓子を開発したいと思った影森は、「ごまだれ大福」を発展させた和と洋のコラボレーション。コーヒーあんと餅と生クリームというコンビネーションを効かせた元祖「コーヒー大福」が生まれました。1986年のことで
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/82783/medium_83498d17-77c7-479b-9df5-23007e418f4f.jpeg)
【群馬県散歩】紅葉に時期に是非お立ち寄りを🍁水上温泉に紅葉を見に車中泊に出た♨️群馬県の温泉地➰♨️トンネルを抜けたら新潟県っっw➰🚐💨日帰り温泉♨️湯テルメ谷川♨️ここは混んでましたw😳道の駅みなかみ水紀行館では夜のライトアップ期間中で幻想的な世界が広がってたw🌟これは素敵🌟
星評価の詳細
愛妻の丘
嬬恋村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
2008年より群馬県が設置した《愛妻の丘》は今では妻へ愛を叫ぶ場所として、世界的にもちょっぴり有名になりつつある、群馬の観光スポット🗣️❣️毎年9月の頭に行われる《キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ》通常《キャベチュー》は2023年で18回目となり年々参加者が増えてきている愛を叫ぶ素敵イベント今回僕はそのイベントに参加したわけですが、とてもとても良い思い出となりました!叫ぶと気持ち良いですよ笑もちろんそれ以外の日にちでもおすすめの場所で、愛妻の丘付近を通る【つまごいパノラマライン北ルート】は関東のバイカー達に人気のツーリングルート🛵都心から北上し、軽井沢を抜け、ここ愛妻の丘で日本一のキャベツ畑と美しい独峰《浅間山》を眺めるそしてもうひとっ走りすれば、名湯•草津温泉である♨️そんなとても良い場所にある【愛妻の丘】ぜひ天気の良い日、特に夏〜秋のシーズンがキャベツが育って嬬恋らしい景色が広がりますので、訪れてみて欲しいですね☺️
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1521678/medium_ca63dd86-c220-4e0e-afc2-92285b995acf.jpeg)
2024.8.15私が一人で行っても、と思いながら、またあまり天気も良くなかったのですが、こういう時に行かないと、行きそびれてしまうと思い、車を走らせました。パノラマラインを走って。本来ならば、浅間山、白根山が両側にくっきり見える大好きな道なのですが、今日は雲の中😂愛妻の丘らしく、標語がユニークででした。叶いますように!と鐘を鳴らしてきました、オブジェが可愛かったです。なんとなくほっこりしました。日々の雑事から今日は離れられているからでしょうか。
星評価の詳細
神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)
桐生/その他名所
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
2023年4月1日(土)🌤やはり桜と花桃にトロッコ列車「わたらせ渓谷号」バッチリですね👍秋には紅葉🍁とトロッコ列車ここ神戸(ごうど)駅には昨年の秋からデビューしこれからの楽しみが増えました✌️『わたらせ渓谷鐵道』🙌〜🙌〜🙌妻とのタイミングが合わない時は僕1人で行きます🤭昔は1人では出掛ける事はほとんど無かった僕今は、年を重ねたせいか単独行動を取れます🙋🏻!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3517827/medium_f04a1427-04e7-4c8b-b9dc-c2803d597d83.jpg)
前から花桃を見に行きたくて、やっと行ってみた群馬県わたらせ渓谷鉄道の駅の『神戸駅(ごうどえき』です🚃✨それが…わかってましたが、、あまり花桃咲いてません😆💦どうしてもこの神戸駅に行きたくて、もうこの距離を来られる日がここ10日位の間はあまりないので思い切って来たら…花桃はチラホラ🌸(笑)でもチラホラでも見れましたよ〜aumoユーザーのからっ風➁さんの情報がかなり役に立ちましたありがとうございます❣️わたらせ渓谷鉄道は渡良瀬川沿いに桐生から間藤までの駅がある季節ごとに沿線沿いにお花が綺麗に見れる、人気の鉄道です本当は1日フリー切符でも買って乗りたいけど、それは後日にしました駅は桐生→下新田→相老→運動公園→大間々→上神梅→本宿→水沼→花輪→中野→小中→神戸→沢入→原向→通洞→足尾→間藤となっています🚃神戸駅は無人駅なのですが、駅舎の中にはこの日は女性のわたらせ渓谷鉄道の方がいてグッズの販売もしていました(画像5枚目)可愛い【わ鐵】グッズもありましたよ💕私はこの日を含めてわずかしか売っていない昔ならではの切符を記念に買ってきました(画像最後のもの)🎫花桃の他にも紫の大根花なども綺麗で、この神戸駅はこれからが見頃です✨駐車場の数に限りがありますので早めに着くといいかもしれませんあと中の【列車のレストラン】もオススメです🚃電車内で食べられます!よく花桃の咲き具合を調べてからお出かけ下さい🌸
星評価の詳細