中津城(奥平家歴史資料館)

ナカツジョウ オクダイラケレキシシリョウカン

-
0

中津・宇佐・日田/城郭

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田官兵衛(のちの如水)が、山国川(当時高瀬川)河口の地に築城したのが始まりです。城郭の形が扇の形をしていたことから「扇城」とも呼ばれていました。 現在の天守閣は、昭和39年に建設されたもので、城内には最後の藩主・奥平家の衣装、刀剣、陣道具、古絵図、古文書など興味深い資料が展示され、一般に公開されています。 また、かつて城下町として栄えた名残が、随所に残っています。中津市内の金谷町や仲間町、寺町、そして鷹匠町などに土塀や白壁、格子戸などが残り、往時の様子をほのかにうかがわせています

基本情報

中津城(奥平家歴史資料館)

ナカツジョウ オクダイラケレキシシリョウカン

大分県中津市二ノ丁(本丸)

0979-22-3651

アクセス

(1)定留ICから10分 JR中津駅から15分

駐車場

無料(あり 中津公園)

営業時間

開園時間:09:00~17:00 年中無休

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら