九重“夢”大吊橋
九重・玖珠/近代建築
大分旅行!!!👾👾👾地獄めぐりと九重夢大吊橋、原尻の滝他にもいろいろ行きました1泊2日予定パンパンにすれば大満喫できます!車は必須ですが😅🤣
¥500。橋のすぐ近くの駐車場は無料です。清潔なトイレもあります。とても眺めの良い美し吊り橋で若者層が大半。橋の中程両側に2名の係員の方がいらっしゃいます。スリルあって楽しめました。足下の橋の真ん中グレーチングで、間から下がよく見えます。視力が良いもので、下には川や岩が見え、ついここから落ちたらと考えてしまい半泣きでした…。ゆらゆらゆれる&ギ〜ギ〜音が怖かった〜!滝の下の方では丁度、虹がかかって綺麗でした。橋から見える滝の景色はなんとも涼しげでした。今までバンジージャンプをしない芸能人のことをチキンだわね〜と思っていましたが撤回します。バンジージャンプは無理です!!今まで渡った中でもかなりな恐怖でした。綺麗に滝も見れて渡る価値はあります。イートインスペースで牛、鹿、猪、豚から選べるバーガーを売ってます
宇佐神宮
宇佐市/その他
過去picです。*2018年10月26日(金)から11月7日(水)までの期間、宇佐神宮で「宇佐神宮光の祭ArtbyteamLab」が開催されました✨今日ゎそのチームラボが開催された日と同じ第4土曜日…今頃、宇佐神宮の駐車場で開催時間まで待機していたんだなぁ~と思いながらアップしています。早めに行って正解だった👌帰り道…対向車線ゎ駐車場に入るために大渋滞🚗🚚🚓🚙🚙**コロナ禍の現在、イベントもなかなか厳しいと思いますがイルミネーションとかライトアップとか癒されるんですよね😭✨これから紅葉🍁も見頃を迎え、いい季節になりますね🤗
大分県の国東半島にある宇佐神宮に行ってきました。全国の八幡宮の総本宮が宇佐神宮です。本殿に向かう参道の階段途中三角の石が夫婦石と言われてて夫婦円満にご利益あるようなので、2人でその上に立ち祈願。参拝は2礼4拍1礼の出雲大社と同じでした。本殿の一宮、二宮、三宮と参拝、外宮の一宮、二宮、三宮も参拝しました。ゆっくりでしたが2時間も宇佐神宮に居ました。とても大きな神社でした。2019年10月5日
慈恩の滝
日田市/滝・渓谷
大分県玖珠郡玖珠町にある慈恩の滝天瀬町と玖珠町の境に位置する二段式滝で、豊かな水が細かいしぶきをたてながら流れ落ちる様が勇壮。別名「裏見の滝」とも呼ばれており、下滝に通っている遊歩道から落下する滝の裏側を見ることもできる。紅葉の季節や新緑の頃はさらに見応えがあるのでオススメ。夜間は滝全体が緑色にライトアップされるそうです。この滝の右手に『上昇喜龍』の龍🐉と水晶が飾られています。
先週のお出かけ記録🚗❶《慈恩の滝》雨が全然、降ってないのに…かなりの水量でしたよ😁お天気も良くて、残暑厳しい中、水しぶきが涼しかったぁ🍃.相変わらず、人が多い場所だなって😅他の場所にも行って、帰りにも通ったけど…その時は、水量が減ってたの😳不思議だわ!!
長者原ビジターセンター
九重・玖珠/その他
大分県九重町長者原タデ原湿原2021年10月9日撮影阿蘇くじゅう国立公園、飯田高原にある九重連山の登山口にもなります木道が整備されているので、自分のようにラフな格好でも散策できます。湿原の多様な植物がみられ、この時期はたくさんのススキを楽しむことができます。日に照らされ、煌めくススキ撮り楽しみました♪やまなみハイウェイ道中にあり、観光客、ライダー、登山者などたくさんの方が訪れます。食事処やお土産や登山グッズも売るお店、また長者原ビジターセンターという資料館もあります駐車場は無料です秋はススキが癒されますね♪
阿蘇くじゅう国立公園の長者原。山のガイド犬と知られている、秋田犬の平治号の銅像があります。九重登山口から諏蛾守越を通って牧ノ戸峠へ。
高塚愛宕地蔵尊
日田市/その他
今日から大分県別府まで二泊三日旅行。行き掛けの駄賃で高塚地蔵にて参拝。私はまたしても中吉😄妻は大吉😂今年も妻に着いて生きよう(笑)
・大分県日田市天ヶ瀬にある【高塚愛宕地蔵尊】へ・ちょうど七夕の日、日田市天ヶ瀬にある【高塚愛宕地蔵尊】さんへ行ってきました。ここのお地蔵さんの数はなんと約2000体。諸事祈願成就に大変ご利益があるとして、全国から色んなお願い事、悩みを抱えた人たちが訪れ、沢山の参拝の人々が訪れている高塚さん。この時期は七夕飾りと風鈴の展示がされていて、私も短冊に願い事を書き、笹に吊るしてきました。この日はかなり暑かったですが、涼し気な風鈴の音色と綺麗な紫陽花の花手水に癒されて帰りました。・・
旧豊後森機関庫転車台
九重・玖珠/その他
九州各地にあった扇形機関庫は、機関庫廃止や老朽化などにより解体され、現在では九州唯一の扇形機関庫。また、70年以上にわたりこの地域に建ち続けている玖珠町のシンボルです。展示しています蒸気機関車29612号は、「キューロク」という愛称で親しまれ、大正8年(1919年)に製造された蒸気機関車です。この蒸気機関車は、大正8年(1919年)1月から昭和49年(1974年)12月までの55年間、長崎本線や唐津線で旅客、貨物の輸送に日夜活躍し、なかでも昭和20年(1945年)8月9日、長崎に原子爆弾が投下された時期には、多くの人、被災された方々を乗せて走り、人命救助や日本の文化の交流、経済の発展に多大な貢献そして、列車の動力近代化に伴って、昭和49年(1974年)に廃車となり、福岡県志免町の公園にて静態保存されてきましたが、製造されてから94年目になった平成25年(2013年)12月、老朽化による解体処分が公表されたことから、「もうすぐ製造から100年となる蒸気機関車を救って欲しい」との多くの方々からの救済の声が玖珠町に届き始め、志免町様との協議の結果、玖珠町が譲渡を受け、福岡県直方市の汽車倶楽部(代表江口一紀氏)の方々に補修をお願いして、この豊後森機関庫公園に平成27年(2015年)6月に静態保存することとなりました。志免町にあった機関車をまたみることができます。
2009年(平成21年)2月6日に機関庫及び転車台が「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定され、2012年(平成24年)8月13日に機関庫及び転車台がそれぞれ「旧豊後森機関庫」及び「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財に登録された。展示しています蒸気機関車29612号は、「キューロク」という愛称で親しまれ、大正8年(1919年)に製造された蒸気機関車です。
中津城(奥平家歴史資料館)
中津市/城郭
中津城に行ってみました。黒いお城でカッコいい。展示品は甲冑が多かったイメージ。今は徳川家の特別展示でレプリカですが毛皮でできた甲冑や黄金の甲冑が展示されてました。天守5階まで階段で上がり中津市内を一望!風も吹いてて気持ち良かった。名物目薬のお茶をお土産に購入しました。2019年10月6日
中津城を散策全体的に黒い感じは松本城ににている。周防灘(豊前海)に臨む中津川(山国川の派川)河口の地に築城された梯郭式の平城である。堀には海水が引き込まれているため、水城(海城)ともされ、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられている。本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例えて「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。NHKのドラマにもなった黒田官兵衛により、九州平定後の天正15年(1587)から中津城を築城し初代中津城主となりました。天正17年(1589)には家督を子供の長政に譲り、「如水軒」と号したことから、「如水」の名でも広く知られています。また、「ドン・シメオン」という洗礼名を持つキリシタン大名でもありました。
嵐山瀧神社
九重・玖珠/その他
大分県玖珠郡にある【嵐山瀧神社】・綺麗な花手水を見に行ってきました。鮮やかなダリアやコスモス、もみじなど色とりどりの花々が飾られインスタ映えする手水舎でした。もうすぐ色付きそうな大きな公孫樹の木も印象的でした。参道からは三日月の滝が見え眺望も素晴らしい神社でした。・駐車場:ありJR九大本線北山田駅から車で5分・
嵐山瀧神社の花手水を見に行きました。コロナの感染防止のためひしゃくがつかえなくなったので、ほぼ毎日お花を入れ替えてるそうです。花の大小や色合いのバランスを考えて飾られているそうですが、すごくセンスがいいですよね🌸すぐ側の瀧は馬蹄型の滝壁の形から三日月の滝と呼ばれています。虹が見えてラッキーです🌈