熊本城
熊本市/城郭
復興の始まっている熊本城。ビックリするような坂を、ベビーカーの方もお年寄りの方も頑張って歩いて登ってらっしゃいます。私達も頑張って登りました。これらの写真は色調整も全てなしの無加工!!せっかくの晴れた日、目と頭とスマホとで焼き付けてきました!!
2016年の熊本地震で被災した熊本城熊本地震は、平成28(2016)年4月14日21時26分に発生したマグニチュード(以降、M)6.5・最大震度7の前震、4月16日1時25分に発生したM7.3・最大震度7の本震が連続した、震度観測史上例のない地震です。難攻不落で堅固な城として有名な熊本城も、流石に崩壊してしまいました。しかし今は天守閣と長塀の復旧は済み、天守閣内部見学も始まっています。完全に崩壊した櫓や石垣、外壁のひび割れも所々に有りますので、完全復活は想定よりも遅れ2052年度となるそうです。三たび熊本城が蘇る事を、加藤清正も熊本県民も日本国民も願っています。何よりも亡くなられた方々(災害関連死を含め277人)のご冥福をお祈りします🙏私どもが出来ることは熊本に足を運び被災を知り祈り、僅かでは有りますが寄付なり消費をすることくらいでしょうか。写真:熊本城総合事務所より
島原城
島原/城郭
まず駅で自転車を借りて島原城へ自転車に乗ったのは何年ぶりだろー!いきなりコケました笑笑島原城→四明荘→長庚の泉→涅槃像→銀水→島原水屋敷!歩きならここまで回れなかったかも。銀水に寒ざらし求めて行ったけど待ちが長すぎてあきらめ、しまばら水屋敷で食べて終了!!途中自転車で大胆にコケて四明荘の方に消毒していだだき湿布まで貼っていだだいたり!大変なこともありましたが、これがいい思い出になりますよね笑笑かんざらしとは白玉粉で作った小さな団子を島原の湧水で冷やし蜂蜜や砂糖などで作った特製のシロップをかけたのどごしのよさが人気の島原スイーツです。
..---------------------------🗓:2020.02🌐location:長崎県島原市
中城城跡
北中城/城郭
2021.3.13ナゴパイナップルパークからここも久しぶりの中城城跡へ「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録された城跡の一つ。日本100名城に指定されてる。沖縄の城跡は日本の城にはない石垣の積み上げがほんとにお気に入りです😊何時間でもここに入れるほど癒される🎵
中城城跡(なかぐすくじょうあと)息子が送ってくれた写真No.3中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した城15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる沖縄では「城」をグスクと読みます中城城でなかぐすくじょうと読みますちょっと読めないですよね勝連城跡と比べて平面的曲輪配置になっているそうです城内には霊域や御嶽(うたき)などの八つの拝所があるそうです
中津城(奥平家歴史資料館)
中津市/城郭
中津城を散策全体的に黒い感じは松本城ににている。周防灘(豊前海)に臨む中津川(山国川の派川)河口の地に築城された梯郭式の平城である。堀には海水が引き込まれているため、水城(海城)ともされ、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられている。本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例えて「扇城(せんじょう)」とも呼ばれていた。NHKのドラマにもなった黒田官兵衛により、九州平定後の天正15年(1587)から中津城を築城し初代中津城主となりました。天正17年(1589)には家督を子供の長政に譲り、「如水軒」と号したことから、「如水」の名でも広く知られています。また、「ドン・シメオン」という洗礼名を持つキリシタン大名でもありました。
中津城に行ってみました。黒いお城でカッコいい。展示品は甲冑が多かったイメージ。今は徳川家の特別展示でレプリカですが毛皮でできた甲冑や黄金の甲冑が展示されてました。天守5階まで階段で上がり中津市内を一望!風も吹いてて気持ち良かった。名物目薬のお茶をお土産に購入しました。2019年10月6日