星評価の詳細
小田原城
小田原/城郭

無料で見学できるスポット空いてる座布団に座って記念撮影もできちゃいます。北条氏の皆さんとパチリ

念願の小田原城🏯入場します。小田原城🏯は、神奈川県小田原市にあった戦国時代から江戸時代にかけての日本のお城(平山城)🤞北条氏の本拠地として有名です。江戸時代には小田原藩の藩庁がありました。城跡は国の史跡に指定されています👍城内は歴史博物館のようになっていました。入り口で御城印を購入して上がって⤴️いきます。大好きな『鯱鉾』😍ご立派です👏本物の小田原ちょうちん見たのも初めて👀最上部には摩利支天さまが鎮座されていました。天守閣最上階からの眺めは最高‼️『石垣山一夜城あんな近くに👀』『三浦半島はあっち👉』『湘南はこっち👈かぁ』お城🏯から関東の海🌊を眺めました。
星評価の詳細
松江城
松江/城郭

2024.11.20美保神社から行ってみたかった国宝松江城へ平日の午後もう遅い時間だったのに多分1番近い駐車場🅿️少し並んでましたが少し待っただけで停められました💦国宝だけあってとても立派で天守閣からは宍道湖やこの前日初冠雪だったという雪化粧の大山が綺麗に見えこんな景色を毎日のように見ていた城主様はさぞかしご満悦だったことでしょうね…最後は松江神社

松江水燈路へ頑張って歩いていきました!松江ライトアップキャラバン(一般社団法人松江観光協会内)が主催する、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。水燈路メイン開催日の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。船上より、風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行燈がゆらぎます。また会場全体でたくさんの行燈が並びます!(ホームページ参照)ただ時間を勘違いしてて、10時までだと思ってたら9時までで、着いた時にはもうお店も撤収され始めて滞在時間10分くらいでした。残念😢でもきれいでしたよ。
星評価の詳細
大阪城天守閣
天満橋/城郭

大阪市中央区大阪城にある、大阪城です🏯豊臣秀吉が全国統一の拠点として創建した城です😊ってか、あまり説明は要りませんよね😅近くにある割には、そう言えばあまり行ってないなぁ、という印象です😅大阪城公園でのイベントには行っても、大阪城には行ってないとか...京都にお住まいの方が、あまり京都の寺社に行かないのと似ているかも知れないですね😊でも、改めて見ると、やっぱり凄いなと思います🤗大阪城は、敷地付近に複数の駅があります。大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」「天満橋駅」、中央線「谷町四丁目駅」「森ノ宮駅」、長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」「大阪ビジネスパーク駅」JR大阪環状線「森ノ宮駅」「大阪城公園駅」、東西線「大阪城北詰駅」京阪電車「天満橋駅」以上、どの駅からもすぐです✨結局、どこからでも行きやすいし、どこへも帰りやすいってことです😊

大阪城へ大阪へは随分来ていますが大阪城は来たことがなかったので散策にきました。でも海外からの観光客が多すぎて大阪城の見学は時間がかかりそうだってので諦めました。平日なのに人が多くてびっくりしました。天守閣には登ってみたかった。旅先でお城があったらまわってしまいますが姫路城、松本城などいろいろとみて回りましたが大阪城も中々なものです。今度は天守閣に登ってみたいです。
星評価の詳細
熱海城
熱海/城郭

熱海梅園から熱海城へ移動この間はそんな渋滞は無くすんなり移動できました😉😁熱海城に来たのは初めてだと思うけど大昔に来たかも記憶が朧気😅🥹中はお城🏯というより資料館と美術館的な浮世絵など見れて地下は無料のゲームセンターに足湯があったりと楽しめる感じ1人1200円と駐車場は500円でした一番上からのパノラマが熱海一望できます初島や大島も見えました😉この日は風が強く寒いぐらい足湯も外だったので入らず仕舞い😆🥹さて熱海駅ま出て食事でもと駅前は凄い人出で賑やかでした随分人も戻って来てる感じでした👍😉活気があるのは良い事ですね😍👍実際熱海城は早川口出て走ってたら熱海城跡と書いてある所がありました

熱海城に初めてか2回目、行きました!熱海を一望できる城中は、5階くらいまであり、地下はなんとゲームセンター、1階が刀や火縄銃、兜などの展示に、エントランス、お土産、外には足湯。2階がいろんな展示品、いろんな城の模型3階は昔の絵などが飾ってある場所、4階は江戸時代やそこらの体験ができる場所、5階は屋上,景色が良い。限定メダルもゲットできます1階のマッサージチェア無料と地下のゲーセンが個人的に良かったです😅でも、景色見ながらの足湯とかも良い。満足はできました。お値段は大人が1100円トリックアートの館が,熱海城の隣にありまして、それとセットは1800円。セットだと400円くらいお得でした。トリックアートは見ませんでした。熱海城でお腹いっぱい。。。
星評価の詳細
星評価の詳細
岐阜城
岐阜市/城郭

家族で温泉旅行へ♨️露天風呂付き客室のお風呂からは長良川と川沿いの街並みを望めます♪スタッフさんも優しく夜ご飯も半個室で一品一品とても美味しかったです😋夜はたまたまやっていた岐阜公園の「ぎふ灯り物語」へ🏮ライトアップやプロジェクションマッピングがとてもキレイ✨2日目はロープウェイで岐阜城へ🚡🏯お天気に恵まれて最高の景色を見ることができました☀️

□□□おすすめポイント□□□*土日限定で岐阜城から夜景がみれる。*展望台には、お花🌸の灯があるよ。おすすめ‼️*プロジェクションマッピングが3箇所あるよ。*自動運転バス(無料)がJR岐阜駅-岐阜公園行きが土日限定で3便あるよ。□□□□□□□□□□□□❤︎最初に、岐阜城パノラマ夜景を見に、ロープウェーで行き、素敵な長良川から駅前の方面まで夜景が綺麗だったよ💕❤︎展望台では、花の形をした灯があり、赤や紫などいろんな種類の花の灯が綺麗で、夜景をみながら、花の灯の真ん中で手を広げて気持ち良さそうだった🥰❤︎ロープウェーからの見える夜景🌃も綺麗だったよ。❤︎国の伝統的工芸品にも指定されている、岐阜和傘、岐阜提灯を用いて、ライトアップしてますよ。❤︎今年で4回目で、今回はプロジェクションマッピングをパワーアップしたそうですよ。❤︎光の冠木門〜光の参道50m岐阜和傘のライトアップと階段のプロジェクションマッピング。階段に映しだされるプロジェクションマッピングは、色んな映像があり、階段登るのが止まっちゃう😆❤︎傘の滝は、数十本の鮮やかな岐阜和傘が綺麗😍❤︎幻光の滝は、迫力があるプロジェクションマッピングだから、暫く眺めてしまうよ。
星評価の詳細
広島城
紙屋町・基町/城郭

世界に誇る平和の町、広島その広島の中でも有名武将、毛利元就の毛利家14代目毛利輝元が築いたのが【鯉城】の別名を持つ【広島城】ですご存知1945年8月6日に原爆によって崩壊したものの1958年3月に鉄筋コンクリート造りで再建、1953年には国の史跡、そもそも戦前は旧国宝だったお城です🏯現在ある天守はその58年に再建された鉄筋造りで三代目の天守に当たるそうですつまり2024年現在で66年の月日が経っています市の調査で現在の天守は震度6~7程度の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」と診断されたそうで新たな再建についての協議があがっております木造復元案が現在は進んでおり、天守閣の木造復元する場合は約20年かかるとのこと👀予定通り進めば築城450年となる2039年の完成を目指しての計画、とまだまだ令和においても話題のある広島城今後がどうなるか要注目ですねしかしそれは置いておいて、やはり城と桜は似合います広島城は春がおすすめ、原爆ドームからも徒歩圏内にありますので広島観光の際はぜひおいで下さいね😉

広島の街に立ち続けるお城。夜にはライトアップされて、昼間とは雰囲気の違うお城を拝見することができる。チームラボとコラボしたイベントにはたくさんの人が訪れていた。みんなに愛され続けるお城です。ぜひに足を運んでみてください。
星評価の詳細
今治城
今治/城郭

天守閣から眺める瀬戸内の島々や景色が素晴らしかったです!ただこちらの天守閣は昭和の再建時に作られたもののようで、建築自体も近代的です。近代的とはいえ、エレベーターやエスカレーターなどはなく、天守閣までは階段で登っていく必要があるので、少し体力は使います!お堀の水が海水で、堀がうみと繋がっているところが珍しかたです!

ずっとずっと会いたかった今治城✨✨藤堂高虎像とお城が、渋い✨✨藤堂高虎が海岸に築いた全国的にも珍しい海岸にある平城。別名「吹揚城」と言われています。当時の内堀や主郭部の石垣が現存しています。時間がなくて急足で見たのですが、何とも見応えのあるいいお城🏯青空とお城が映える✨✨翌日が雨でなければ…もう一度ゆっくり見たかった😢
星評価の詳細
上田城
上田・別所温泉/城郭

春はもうそこまで来ているというのに、寒暖差が今年は特にあり、まだ蕾の🌸もある上田城🏯満開になる日が待ち遠しい

久しぶりに一泊で出かけてきて寄ったこちらは長野県の『上田城』🏯✨実はここは高速の降りる所を間違えたから寄れたラッキーなスポットでした(笑)降りる所…間違えた〜😆となって走ってたら上田城の看板があちこちに…興味シンシンな私が「ねぇ、寄っちゃおうよ!」と提案して行きました👍松本城はあるけど上田城跡は行ったことがなかったんですよ〜😅でもね、、行ってみて良かったです‼ここにも歴史があって、、私は歴史には疎いですが、この上田城は真田信繁の父、真田昌幸によって築城されたらしく第一次・第二次上田合戦で徳川軍を2度にわたり撃退した難攻不落の城ということです日本百名城の27番で日本夜景遺産にも認定されているそうですよ(ネットより)だから画像4枚目みたいな顔出し看板もありました👩👨なんとこちらは無料で入れますし、開館・閉館時間はなく(一部博物館などは除く)いつでも入場可能だそうです向かう途中にお掘りに白鷺が1羽いました🦢(画像3枚目)それとこちらの【真田石】と呼ばれる大きな石で作られた城壁を間近に見たら、かなりの大きさでビックリしましたよ😅💦(画像7枚目)なんか私が見たものは高さ2.5m・幅3m位あったようです😅どうやって持ってきたの??としばらく考えたほどです😆真田信之が父の形見として持っていこうとしたら全く動かなかったという言い伝えもあるようですあれは、動かないわよ〜と納得🤭画像6枚目は東虎口櫓門です画像1枚目や2枚目のような写真スポットもありましたそれにしてもこの2枚目の大兜は大きかった(笑)ここも見どころ満載でしたので第2弾も出しますね〜👍😁🔵駐車場は上田城近くに3か所あり、最初の1時間は無料でそれ以降1時間ごとに100円かかりますでもリーズナブルな気がしますね❣️うちもここの1つに停めましたよ🚙!2月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
郡上八幡城
郡上市/城郭

(岐阜県郡上市八幡町)🏯郡上八幡城🏯去年お訪れました!ハードスケジュールな日白川郷からの岐阜市への帰り道に寄りました!日本最古の木造再建城郡上八幡の城下町や吉田川、奥美濃の山々を天守から眺めれる美しい✨お城でした。🍁もみじの名城と呼ばれていて紅葉の時期は絶景...のはずがすでに終わっていました。😢😭次は🌸桜の時期にいきたいなぁ

先日、高山の帰りに寄りました郡上八幡城🏯あいにくこの日は雨☂️でした😂郡上八幡城は、昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建されました。80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えているお城🏯また雲海に浮かぶ「天空の城」として多くのカメラマンを魅了し、「死ぬまでに行きたい世界の絶景」にも選ばれた堀越峠から眺める郡上八幡城はカメラマンに人気のスポットだそうです👍この日もお城の外から見る景色は霧が立ち込み幻想的な世界を拝見出来ました🤣駐車場は山頂までの道は大変狭く、つづら折りがつづく道のりですので、運転が苦手な方は下の駐車場に停めて歩くのをおすすめしますね😂私が行った時は雨☂️でしたので山頂まで🚘let'sgoでした😅開館時間通常(3~5月、9~10月)9:00~17:00夏季(6~8月)8:00~18:00冬季(11~2月)9:00~16:30
星評価の詳細
島原城
島原/城郭

まず駅で自転車を借りて島原城へ自転車に乗ったのは何年ぶりだろー!いきなりコケました笑笑島原城→四明荘→長庚の泉→涅槃像→銀水→島原水屋敷!歩きならここまで回れなかったかも。銀水に寒ざらし求めて行ったけど待ちが長すぎてあきらめ、しまばら水屋敷で食べて終了!!途中自転車で大胆にコケて四明荘の方に消毒していだだき湿布まで貼っていだだいたり!大変なこともありましたが、これがいい思い出になりますよね笑笑かんざらしとは白玉粉で作った小さな団子を島原の湧水で冷やし蜂蜜や砂糖などで作った特製のシロップをかけたのどごしのよさが人気の島原スイーツです。

..---------------------------🗓:2020.02🌐location:長崎県島原市
星評価の詳細
岩国城
岩国周辺/城郭

山口県岩国の観光スポットと言えばココ『岩国城』!天守閣は展望台になっていて、岩国市街の眺望を楽しむことができます!とてもキレイな眺めです!入城料金:個人270円開館時間:9:00〜16:45(入館16:30まで)【所在地】〒741-0081山口県岩国市横山3丁目

山口県岩国市横山にある、岩国城です!ロープウェイ山頂駅から、徒歩5分くらいのところにあります!初代岩国藩主は、吉川広家(きっかわひろいえ)慶長13年(1608年)に創建されました!お城からは、錦帯橋周辺の岩国市だけでなく、瀬戸内海の島々や、宮島まで見ることができるそうですが、向こうのへんはよくわからなかったです笑笑😆でも、綺麗です✨✨新緑いいですね〜!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
福山城
福山駅周辺/城郭

福山城を見学新幹線のホームから間近に見える全国的にも珍しい城です。徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城。廃藩置県まで藩政の中心でした。現在,城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿などさまざまな建造物があります。中でも伏見櫓と筋鉄御門は,1622年の福山城築城にあたり将軍徳川秀忠から拝領したもので,国重要文化財にもなっています。伏見櫓は,1954年の解体修理のとき,梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」の陰刻が発見され,京都の伏見城から移建したことが明らかになりました。城内は写真禁止なのでご注意を!(私は気がつかず係の方に注意されてしまいました)

徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城です。当時の福山城の天守北側には,防御力を上げるための鉄板が張られていたことから,2022年8月に築城400年を迎えるにあたり,全国からの寄付により“全国唯一”といわれる鉄板張りなどの福山城天守の外観復元をはじめとした「令和の大普請」が完了したそうです。台風が通り過ぎた翌日で青空で良かったのですが、湿度が高くて背中に汗が流れ落ちて暑かったぁ〜🥵2024.9.1
星評価の詳細
中城城跡
北中城/城郭

2021.3.13ナゴパイナップルパークからここも久しぶりの中城城跡へ「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録された城跡の一つ。日本100名城に指定されてる。沖縄の城跡は日本の城にはない石垣の積み上げがほんとにお気に入りです😊何時間でもここに入れるほど癒される🎵

中城城跡(なかぐすくじょうあと)息子が送ってくれた写真No.3中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した城15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる沖縄では「城」をグスクと読みます中城城でなかぐすくじょうと読みますちょっと読めないですよね勝連城跡と比べて平面的曲輪配置になっているそうです城内には霊域や御嶽(うたき)などの八つの拝所があるそうです
星評価の詳細
星評価の詳細