稲田寺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

  • 口コミ

  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    #タカちゃんの日常 静岡県下田市一丁目にある浄土宗寺院。正式名称は敷根山稲田寺(とうでんじ)。市街地マイマイ通りから折連絡奥まった場所にある。車は門をくぐり境内に駐車。稲田寺では梵字で書いた御朱印をいただくことが出来る。 稲田寺は文正元年(1466年)、室町時代に創建された浄土宗の古刹。幕末開港時にはロシア使節プチャーチンとの交渉にあたった応接掛川路聖謨の宿舎、その後下田奉行伊沢美作守の宿舎、安政の東海地震による津波の後には仮奉行所になった。山門右手の阿弥陀堂には平安末期の阿弥陀仏坐像が安置される。左手墓地には唐人お吉の恋人だった大工鶴松の墓があることでも有名。

    投稿画像

基本情報

稲田寺

トウデンジ

静岡県下田市1-14-5

0558-22-1531

アクセス

(1)伊豆急下田駅から徒歩で3分

特徴・関連情報

備考

宗派:浄土宗 創建年代 :室町

周辺のお店・レストラン

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら