静岡市

シズオカシ

4.00
10

静岡市(静岡・清水)/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

口コミ

  • 東京食べあルーク

    東京食べあルーク

    ✨本日はご紹介するのはこちら✨💁‍♀️💁‍♂️ 【日本全国発送🆗】静岡県産の抹茶、かりがねほうじ茶をホワイトチョコに練り込んだ静岡のお茶っぱそのまんま❗️お茶のチョコレート🍫 🍵 株式会社鈴木長十商店 🍵 ✨👇こちらから注文可能です👇✨ https://yamachou.net/products/detail623.html 【お茶のチョコレート6枚入を1箱(抹茶×3枚、ほうじ茶×3枚)】¥556を注文🏠🚚 商品を手にして、封を開けた瞬間。ふわり👃とお茶の香りと後から甘いチョコの香りが部屋全体に広がります。とても幸せな気持ちになりました🥰ブラックコーヒーが欲しくなり、自宅でコーヒーと共にいただきました☕️ほうじ茶にしろ、お抹茶にしろ、どちらもしっかりと強めな風味が口の中に広がって止まらなくスイーツ‼︎一気平らげてしまいました😮ご馳走様でした🙏 甘いけどお茶のビターさもある男性にもおすすめなお茶のチョコレートですよ🍫✨ 【お茶のチョコレート】是非ご賞味あれっ‼︎ 【商品情報】 創業明治初年。静岡県にあるお茶屋がつくったお茶のチョコレートです。 静岡県産の抹茶とかりがねほうじ茶をホワイトチョコレートに練り込みました。 抹茶、ほうじ茶ともにハイグレードな品を使用しています。 お茶屋がお菓子をつくるとお茶の旨みを伝えたいがために苦味が強くなりがちです。 お茶の風味とチョコレートの美味しさを兼ね揃えた味わいを作り出すため、混ぜ込むお茶の比率を細かく調整し約2年をかけて完成させました。 パッケージは水引をモチーフにデザインしています。 弊社はお茶屋の他に、静岡県にある「小國神社」の門前で「小國ことまち横丁」という観光施設を運営しています。 神社の門前にある直営店での販売も想定し人と人を結びつける意味を持つ水引を多用しています。 茶師謹製の「ご縁を結ぶ甘いひとときを」お楽しみくださいませ。 hello world! I introduce a japanese style tea chocolate "suzukichoujushouten" from Shizuoka. I ordered "matcha & houjicha chocolates". highly,recommend it. #タカちゃんの日常

    投稿画像
  • DJゴン太

    DJゴン太

    421-0105静岡市駿河区谷ノ津宇2-28 道の駅宇津ノ谷峠 物産館。「静岡おでん」がウマいです。メニューには定食だけが書かれていますが、タネ1個120円で単品売りもしてくれます。 駐車場には「長時間駐車は迷惑になるのでやめてください」という表示がいくつも出ています。車中泊の際は夜遅く入って朝早く出るようにしましょう。 「道の駅 宇津ノ谷峠」は三箇所に分散されています。上り線用の昭和トンネル西側のが元々あったパーキングで、トンネル東側に作られた平成トンネル建設用駐車場と平成トンネル(下り線用)側に追加された駐車場を併せて道の駅として1999年に開駅。 国道一号線沿いの道の駅は東は富士、西は掛川までないので貴重な休憩施設で、旧東海道散策の拠点でもあります。 ここ下り線側は駐車台数も多くなく、売店なども 小規模ながら食事はまずまずで(ちょっと高め) いつでも静岡おでんを楽しめるのがいいですね。 特にお気に入りは端にある「地域情報館」で、 結構な広さのスペースにテーブルと椅子は勿論 畳敷きの寝転べる場所もありお昼寝におススメ。 最近の道の駅に比べると物足りなさを感じますが 無料の休憩設備とすれば十分だと思います。#タカちゃん日常日常

    投稿画像
  • DJゴン太

    DJゴン太

    421-0105静岡市駿河区谷ノ津宇2-28 道の駅宇津ノ谷峠 物産館。ここ素敵! 買い物の魅力ありませんが、食堂の無料のお茶が美味しすぎる!!!まじでこの美味しさ???って感じくらい美味しいお茶でした。勿論機械の無料のお茶です。流石お茶県!静岡市から藤枝岡部に通じる道の駅。静岡おでんを食べれる食事処もあるので県外のドライバーなどがここでゆっくりしてます。昔の街道が交差するノスタルジックな場所。 現在は国道1号に面した道の駅。 ご飯処やお土産、トイレ、近隣の情報などある。 ただ駐車場から国道1号に戻るとき交通量がおおく合流しにくいですね。#タカちゃんの日常

    投稿画像

基本情報

静岡市

シズオカシ

静岡県静岡市葵区追手町5-1

054-254-2111

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら