【静岡】大自然の中にある静岡の秘境。大注目のおでかけスポット...
kimiho24
Howl Mon
2020/11/14
aumo2020.11.14 寸又峡♬ 1〜4枚目 夢の吊り橋 5枚目 ジンジソウ 6枚目 ベニバナボロギク 7枚目 お洒落なcafe?と足湯のお店 8枚目 ワサビ 9枚目 フェルトの可愛いお人形💕 寸又峡プロムナードコース 天子トンネル〜夢の吊り橋〜尾崎坂展望台 〜飛龍橋〜天子トンネル ゆっくり歩いて90分ほどです♪ #タカちゃんの日常
Howl Mon
2020/11/14
aumo2020.11.14 寸又峡♬ 1枚目 夢の吊り橋 3〜6枚目 尾崎坂展望台 8〜10枚目 飛龍橋 夢の吊り橋を渡ると 3百何段の階段があります! 夢の吊り橋へは一方通行なので 脚に自信のない方は 夢の吊り橋を渡るのは諦めて 上から見るだけにしといたほうが 良いかもしれません… 飛龍橋からの眺めも 素晴らしかったです💓 #タカちゃんの日常
formal_garden_2596
2020/11/14
aumo静岡県の川根町にある寸又峡✨ こちらには絶景スポットの夢の吊り橋があります‼️ 日があたるともっとエメラルドグリーンが綺麗だと思います。 この時は朝の9時近くだったので周りの高い山で陰っていましたが十分楽しめる綺麗さでした✨ 今の紅葉シーズンは、土日ともなると数ヶ所ある駐車場がバタバタ埋まります。 早朝に出掛けたため、わりと近場の駐車場には停める事が出来ましたが、そこからでも夢の吊り橋まで往復1時間半は歩きます。 絶対にスニーカーがおすすめです‼️ 日陰は本当に冷えますので温かくして出掛けるのが良いと思います。 歩くとうっすら汗もかきますが、日陰に入ると鳥肌が…寒暖の差がありました。 山々の紅葉とエメラルドグリーンが目も心も癒してくれます。 一度は行って見た方が良いとよく聞きますが本当に行くべきスポットのひとつです。 帰路では、タイミングが良ければ大井川鐵道のSLが川沿いを勢い良く煙をあげながら通ります。 一度は訪れてみては、いかがですか😊
Howl Mon
2020/11/14
aumo2020.11.14 寸又峡 夢の吊り橋 エメラルドブルーのダム湖にかかる 夢の吊り橋♬ 紅葉🍁が綺麗な中 ダム湖のエメラルドブルーが 素晴らしかったです💓 大勢渡ると 揺れるので ちょっと怖いかな!? 10人以上は危険‼️なので 15分くらいは待ったかな? 帰りには1時間待ち😱だと 言ってました! いつも すきすきの時しか 行ったことがなかったので 行列にびっくり‼️ もし 行かれるら 朝早い時間が駐車場に入るのも すんなりで お薦めです! #タカちゃんの日常
Howl Mon
2020/11/14
aumo2020.11.14 静岡県中部 奥大井は川根本町にある 寸又峡に紅葉狩りに行ってきました♬ 今までに 何度か訪れているけれど 1番綺麗だったかも♬ 5.6枚目 猿波橋(さんなみばし) お猿さん達の群れが 並んで渡るらしいです♪ 8枚目 天子トンネル 10枚目 夢の吊り橋♬ #タカちゃんの日常
もーちゃん
2020/01/22
aumo静岡にある寸又峡【夢の吊橋】です。 吊り橋に着くまでは30分以上歩きますが、自然がいっぱいで気持ちよくハイキングをしたようでした(^ ^) 吊り橋に着くとエメラルドグリーンの湖に迎えられ、とっても感動するはずです!写真よりも何十倍も実際は綺麗なので是非行ってみてください(*^^*) #中部のおすすめ #山分け
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
寸又峡
カテゴリー
その他・その他
住所
静岡県榛原郡川根本町千頭
アクセス
(1)千頭駅から40分 寸又峡駐車場から30分
駐車場
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
静岡県中部にある大井川の支流である寸又川の峡谷。大井川最後の秘境といわれ、紅葉や新緑の中の夢の吊橋など絶景の多い幽谷として知られています。(上流地域は1976年3月22日に大井川源流部原生自然環境保全地域に指定)全長16km、比高は100mに達し、その激しい下刻作用によって、複雑に入り組んだ流れが魅力のひとつです。中でも夢の吊り橋(延長約90m、高さ約8m)は人気スポットのひとつで、夢に出そうなほど幻想的だという意味の他に、渡るのが怖くて夢にまで出てきそうな橋という意味合いも。また、一度に渡れる人数が10人に制限されており、行楽シーズンなどには一方通行になることもあるので要注意です。