【静岡・島田】果てしなく続く!世界で1番長い木造歩道橋って?...
れい
kohchan
2022/08/27
aumoこの週末は、孫たちときかんしゃトーマスと奥大井の旅を楽しみ、普段では味わえない貴重な体験をしてきました。 チャレンジ①は、大井川に架かる蓬莱橋です。 蓬莱橋は、大井川に架かる全長897.4メートル、通行幅2.4メートルの木造歩道橋で、1997年には「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス認定されました。 孫たちは何度も「疲れた〜!」を連発しながらも、立派に往復を歩き通しました。 #蓬莱橋 #ギネス世界一 #世界一の木造歩道橋 #2022夏 #孫 #島田市 #静岡県 #静岡観光 #大井川
池田モコ
2022/08/22
aumo途中下車して立ち寄ったら台風の影響で通行止め! ギネス認定お木造橋で世界一なんだって。 この後箱根の関所を通るけど、ここは渡れなかった。 昔の人はよく言ったものだ 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
machu3u_lucky
2022/04/02
aumo『蓬莱橋』世界一長い木造歩道橋 通行料100円 富士山も綺麗に見える場所でした☺︎ 風が強くて橋がギシギシとなり、、 私は怖くて半分の距離で退散してしまいました。 対岸になにがあったのかは、わからずじまいです( ; ; ) 次、機会がある時は渡りきります!
amami0905
2021/09/20
aumo【日本一周備忘録】 明治時代くらいに建設された蓬莱橋。茶畑を輸送するのに重要な役目を果たした橋だそうです。 勝海舟も関連性があるそうで、勝海舟はこの橋を見ながら日本の行く末を見据えてたんだと、地元のガイドさんが教えてくれました。
しゃんぽん
2021/01/27
aumo1869年、最後の将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣たちが大井川右岸、初倉にある牧之原を開拓し、お茶を作り始めました。そこで、島田宿の開墾人総代達は、時の静岡県令に橋をかける願いを出し、これが許可され、1879年に蓬莱橋が完成しました。しかし、蓬萊橋は木橋のため、大井川の増水のたびに被害を受けてきたので、1965年(昭和40年)4月にコンクリートの橋脚に変え、今日の姿となりました。 1997年12月に「世界一長い木造歩道橋」として英国ギネス社から認定されま次第。 #タカちゃんの日常
しゃんぽん
2021/01/07
aumo1869年、最後の将軍徳川慶喜を護衛してきた幕臣たちが大井川右岸、初倉にある牧之原を開拓し、お茶を作り始めました。そこで、島田宿の開墾人総代達は、時の静岡県令に橋をかける願いを出し、これが許可され、1879年に蓬莱橋が完成しました。しかし、蓬萊橋は木橋のため、大井川の増水のたびに被害を受けてきたので、1965年(昭和40年)4月にコンクリートの橋脚に変え、今日の姿となりました。 1997年12月に「世界一長い木造歩道橋」として英国ギネス社から認定されま次第。 #タカちゃんの日常
やぎんちょ☆
2020/11/18
aumo#静岡観光 #ギネス記録 #蓬莱橋 島田市にある木造建築「蓬莱橋」 長さは、897.4m(厄無し)で覚えましょう← 無料駐車場を利用して行ける。 ただ、橋を渡るときは中学生以上100円小学生から10円 リーズナブルにギネス記録を間近で堪能! しかも、天気がいい日は富士山も見えるらしい! 橋を渡り切ると、長寿と恋愛の鐘あり。 フォトスポットでは、蓬莱橋をバックに写真が撮れる。 今の季節は気温的にとてもいいよ〜
べべ
2020/07/24
aumo静岡県島田市 蓬莱橋へ。 全長897.4メートル。 この日は風が強く、真ん中しか歩けない感じでスリルありました´д` ; 時代劇とかの撮影にも使われたりする場所で気になっていたので歩いて渡る体験できて良かったです。 天気が良ければ富士山がこの橋から見られるらしいです。富士山見たかったなぁ🗻 #静岡県 #島田市 #蓬莱橋
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
蓬莱橋
カテゴリー
その他・その他
住所
静岡県島田市南町地先
アクセス
(1)JR『島田駅』から徒歩で約20分
駐車場
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
全長897.4m、通行幅2.4mの蓬莱橋は1997年12月に「世界位置長い木造歩道橋」として英国ギネス社から認定を受けた。2003年3月には高輝度LED証明機器が設置され、日没とともに緑色の光が橋の輪郭を浮かび上がらせ、幻想的な空間を演出する。