鶴岡八幡宮
鎌倉/その他
3月11日土曜日仲間とスポット巡り鎌倉&江ノ島PART🎄小町通りで食べ歩きしながらの鶴岡八幡宮へ😊「鶴岡八幡宮」鎌倉の中心に位置する鶴岡八幡宮は、強い龍脈の山に三方を囲まれた、パワーのある龍穴の地(大地のエネルギーがみなぎる場所)ご神霊の力も強く、仕事や人生に変化・再生をもたらすパワースポット👍この日は、天気も良くお出掛け日和なのでたくさんの人がお参りしてました😊境内には、河津桜も咲いていました👍また私達がお参りに行った時結婚式を行っておりたくさんの人が観てました(写真7〜8枚目)最後の写真は帰り道にバイクに乗ったグラサン🕶犬🐕🐶に出会いました🤣鶴岡八幡宮●ご利益・勝運・仕事運アップ(出世運・決断力・行動力・合格運)・生命力・健康運アップ・家庭円満・縁結び住所神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31電話番号0467-22-0315最寄り駅JR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」アクセス【電車】JR横須賀線「鎌倉駅」東口徒歩10分、江ノ電「鎌倉駅」徒歩10分【車】横浜横須賀道路「朝比奈IC」から5km駐車場あり
4月19日…今日は私はオフ日❗️何だか朝から雨が降り出して迷ったあげく携帯で見る天気は大丈夫と信じて…鎌倉へ。珍しく電車で🚃久しぶりに乗った江ノ電。何年ぶりかな?鶴岡八幡宮。小町通りも何年前にきたやら?普段の日なのに.人が以外にたくさん…連休はこりゃ〜大変だ!平和🕊を象徴する鳩さんがたくさん…あちこちとブラブラしていたら…テンションが上がりました(^^)私はの好き花手水に出会えした😍次に続きます✌️
長谷寺
鎌倉/その他
【長谷寺】十一面観音菩薩さまが、大きくて神々しくて、いつまでも眺めていたくなりました。奈良県桜井市初瀬に位置する長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまと鎌倉の長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまは、同じお姿で一緒に作られたと伝えられている事をしりました。「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。拝観受付時間通常期間8:00〜16:30(閉山17:00)延長期間4月~6月8:00〜17:00(閉山17:30)拝観料大人400円小学生200円鎌倉市福寿手帳ご持参の方200円
昨年、鎌倉市長谷にある、長谷寺に紫陽花の季節が終わる頃に訪れました。長谷寺といえば花散歩を楽しむコースがあり、特に紫陽花の季節は列になるほど並ぶのですが、私が訪れた時も、漏れず人気ですでに、その日の散策受付は終了していました。なので、この日はぐるっと境内を散策しただけでしたが、それでも大変楽しむことができました!特に紫陽花の季節最後を飾る卍の池一面に敷き詰められた紫陽花の花々が特に美しかったです!それだけで、訪れた甲斐がありました。今年も行われるのかはわかりませんが、紫陽花のがはじまったので近々、再訪したいとおもっています!
高徳院
鎌倉/その他神社・神宮・寺院
神奈川県鎌倉市長谷にある、鎌倉大仏さんです。鎌倉大仏さんは、高徳院さんの本尊で、青銅製の阿弥陀如来坐像です。当時の大仏さんには金箔が施されていたそうですが、どこにいっちゃったんでしょうね😅初代の大仏さんは、木製だったそうですが、1252年に青銅製の大仏さんの制作が開始されたそうです。高さ40メートル以上の大仏殿におられたそうですが、1495年の大地震による津波によって流され、現在のような露坐となったそうです。本当に大きくて、もしかしたら動き出すのではないかと不安になるくらいの臨場感がありました🤗
【高徳院】大仏殿におされず、遮るものは無くて太陽の下におられる姿に、思わず声がでました。大仏様の胎内拝観もできました。暑い日だったのですが、胎内の中はさらに暑く…昼からは中止になると書いてました。拝観できてホントによかった。鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。その造立が開始されたのは1252(建長四)年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。〒248-0016神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号電話番号:0467-22-0703FAX番号:0467-22-5051拝観時間拝観のご予約は不要です●開門4月〜9月午前8時〜午後5時30分10月〜3月午前8時〜午後5時ご入場は閉門15分前まで●大仏胎内拝観午前8時〜午後4時30分(通年)ご入場は終了10分前まで●直営売店(札所)午前8時30分〜午後4時45分(通年)●朱印受付(寺務所)朱印帳記帳午前9時〜午後3時印刷紙朱印午前8時〜午後4時30分拝観料一般300円中・高校生・小学生150円大仏胎内の拝観料50円
銭洗弁財天宇賀福神社
鎌倉/その他
鎌倉にある【銭洗弁財天】へ行ってきました。無料の駐車場から坂を上がってすぐのところにあります。洞窟のようなトンネルを抜けると神社があり、またその奥に銭洗いの場所がありました。200円でロウソクとお線香とザルをもらい、ロウソクに火をつけ、お線香をたいてお金を洗いに行きます。ザルは使い終えたら箱の中へ返します。財布の中に思ったほど小銭がなく、お札も洗いました。ビショぬれにしてしまうと後で困るので、少々湿らす程度で。夫は思いきり水をかけてました。神社の中には滝や池があり緑に癒されました。
鎌倉観光の際はぜひ行って欲しいスポットは銭洗弁財天です。アクセスはちょっと悪いので近くまで車で行くかタクシーで行くのがいいと思います。(結構な坂を登ります)まずお参り前に蝋燭を灯してからお参りして、その後奥にある水でお金を清めます。ザルがあるのでそこにお金を入れて水をかけます。清めたお金を財布に入れておくと何倍にもなると言われています!銭洗い弁財天で金運アップ!
建長寺
鎌倉/その他
(神奈川県鎌倉市)✿建長寺✿横浜からレンタカーで高速使って鎌倉入り‼️ひゃ〜こんなに道が狭いんだ〜人も多い💦運転怖っ😱慎重に慎重にやっと辿りつけた建長寺💦「雲龍図」が見たくて訪問水の神、龍が描かれています。住職が説法を行うことで「雨が降るように仏法の教えを降らす」という意味と、火災避けのために描かれたものだそうです。立派でした〜😅その雲龍図のマグネットタイプのお守りを買う予定だったのに、すっかり忘れ次の場所へと移動‼️明月院にも行きたかったんですが、近場に駐車場がなく、渋滞も凄かったので諦めました😭建長寺は、敷地内に広々とした有料駐車場もあって、混んではいなかったです。念願の椿も見れ、ホッ😌💭とできる時間でした。
77歳の両親と3人で建長寺に行きました。今年の桜は開花が遅く3分咲きでしたが暖かく気持ちの良い春でした。父が建長寺へ行こう!行こう!と言うのでなんでだろう、、、と思っていたら、、、どうやら2人で60年近く前にデートに来たらしいのです。母はそうだっけ!?ととぼけていましたが鶴岡八幡宮からの坂をこの歳で元気に歩けることを嬉しく思いましたし、父と母が顔を見合わせて桜の木の下で微笑みあっている姿を見て少し泣きそうになりました。何十年経っても同じ景色を見せてくれた建長寺に感謝です。
由比ヶ浜海岸
鎌倉/ビーチ・海水浴場
画像をご覧いただくだけで、さざ波の音が聞こえてきませんか?ここは、神奈川県鎌倉市由比ガ浜にある、由比ヶ浜です。由比ヶ浜は、神奈川県鎌倉市南部の相模湾に面した海岸です😊ビーチカルチャー発祥の地として夏には多くの観光客が訪れますが、その周辺には四季を感じられるスポットやおしゃれなショップなどが点在しており、どの時期に行っても楽しめますね🎶海水浴と花火で名高い湘南を代表するビーチである「由比ガ浜海水浴場」は、海水浴のオフシーズンはサーフィンのメッカとしても有名です✨夕日の時間帯がとても素敵で、輝くような海面が見る人の心を奪います🎶🤗🎶
鎌倉の由比ヶ浜、少し前の写真ですが、とても綺麗に撮影できていました。夕焼けと地平線、この夕暮れの時間帯のコントラストは最高にいいんですよね〜定期的に見たくなる光景です、また涼しくなったら行きたいですね◎
円覚寺
鎌倉/その他神社・神宮・寺院
神奈川県鎌倉市山ノ内、北鎌倉を代表する寺院、円覚寺。円覚寺は北鎌倉駅の目の前にあります。車で参拝する場合、参拝客用の駐車場はありませんので近くのコインパーキングを利用しましょう。円覚寺は鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)に執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山されました。境内にはたくさんの見所がありますが、まず最初に目にするのが総門です。JR横須賀線の線路から円覚寺を見上げると直ぐに見える門です。現在の総門は江戸時代1860年に修復されたとの記録のあるものですが、正確な建築年は不明だそうです。門にかかる瑞鹿山の扁額の文字は15世紀に在位していた後土御門天皇の御宸筆によるものだそうです。
この季節に散歩するなら鎌倉!ということで、臨済宗大本山円覚寺に鎌倉散歩で訪れました。円覚寺へは、北鎌倉駅からが近く、神社•仏閣巡りをするにも、鎌倉から北鎌倉へ巡るより、北鎌倉で降りて、路線の多い鎌倉駅の方まで向かうルートの方がおすすめです!円覚寺は広大な敷地にいくつもの寺院?があったりするので全て見て回ろうとすると、思ったより時間が必要ですまた、境内を巡るには拝観料500円が必要です。
極楽寺
鎌倉/その他
神奈川県、鎌倉にある極楽寺におでかけしてきました。紫陽花の時期だったので、境内には紫陽花が咲いていました。江ノ島電鉄の極楽寺駅で下車して徒歩1分ほどの場所にあります。同じく鎌倉の江ノ島電鉄沿からいけるる長谷寺と比べると、少しこじんまりとした印象のお寺ですが、江ノ電でお出かけを満喫するならば一度は訪れておきたい名所です。極楽寺を散策した後は、極楽寺駅の前から、鎌倉方目に極楽寺切通を抜けて歩いていくのもおすすめで、しばらく歩くと長谷の方へ出ることができます。
江ノ電極楽寺駅から徒歩1、2分にある、鎌倉防衛の要として有名な極楽寺切り通しの由来となったお寺。見どころは茅葺きの屋根の山門と本堂ぐらいでこじんまりとしています。あるドラマの影響で一時期混雑していましたが、静寂さが戻って安心しました♪
江ノ島電鉄鎌倉駅
鎌倉/その他
🚃江ノ電鎌倉駅鎌倉駅から藤沢駅までを繋ぐ電車です。土日を中心に観光客で賑わっています。鎌倉を出発し、車窓から民家やカフェ、別荘などを眺めていると次第に海が見えてきます。6-7月は紫陽花がきれいに咲くビュースポットも必見です。
🍦&milk鎌倉店🍦PayPayが使えて良かったぁーーー‼️江ノ島は、現金のみのお店が多く、ソフトクリームが食べたいなぁ。。。と思いながらも我慢がまん。。PayPayが使えて良かったぁーーー‼️江ノ電で鎌倉駅に戻ってきた、江ノ電の駅ナカで、此方を発見‼️レジで確認したらPayPayマークが(*´∀`*)✨良かった✨最近キャッシュレスにし過ぎてて、観光地に行く時は、気をつけないといけませんね⭐️見た目通りの濃厚なソフトクリーム✨美味でした❗️***✈️✈️💖💖
材木座海岸
鎌倉/その他
鎌倉散策のおまけに由比ヶ浜(サーファーのメッカ稲村ヶ崎、遠くに少し江ノ島が見えます)と和賀江島付近の材木座海岸(遠くに逗子マリーナ)の写真を車窓から。134号線の普段何気なく通っているところの写真ですが鎌倉時代に造られた貿易拠点の人工島、源義経と静御前の子供が沈められた由比ヶ浜(その当時から処刑や合戦で遺跡調査でおよそ5千体もの遺骨が見つかってます)。また余談ですが鎌倉幕府滅亡当時、新田義貞の鎌倉攻めのあった頃は稲村ヶ崎と言う地名はまだ無かったようで大河ドラマ館にあった源義経の鎌倉攻めに書いてある「稲村」って言う表記もそういう意味では怪しいようです。これからの季節は海岸や海岸線も人と車で混雑するんだろうなぁ。
江ノ島方面から由比ヶ浜まで歩き、さらにグルーっと回って材木座海岸までやってきました。特にランドマークがなくても海を眺めながら歩くだけで十分楽しめます。遠くにユラユラと島のようなものが見えて蜃気楼かと思いテンションが上がりましたが、どうやら三浦半島だったようです。
報國寺
鎌倉/その他
神奈川県鎌倉市にある『報國寺』に行ってきました。🎋とても綺麗で落ち着いた場所でした。😊いい気分転換になりました!!・住所:神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4・営業日:平日土日9:00〜16:00・混雑時:10:00〜13:00・拝観料:300円・JR鎌倉駅下車アクセス:東京駅よりJR横須賀線直通約60分(品川より約50分)○新宿駅よりJR湘南新宿ライン直通約53分○新宿駅より小田急線特急藤沢駅約60分より江ノ電約34分↓■鎌倉駅より○タクシー約7分○京浜急行バス鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景行き/ハイランド行き約12分(浄明寺バス下車・徒歩3分)車では横浜・横須賀道路朝比奈インターより約10分(駐車場には限りがありますので有料駐車場を利用すると良いと思います。)
竹林で有名な鎌倉の報国寺。とても静かな雰囲気で、ゆっくりと穏やかな時間が流れていくような、不思議な空気でした。拝観料とお抹茶がセットになったチケットを購入して、茶席で竹の庭を眺めながらお抹茶と砂糖菓子を頂きました。見事な竹林を見ながらの休憩は、心が洗われるように落ち着きます。