星評価の詳細
九年庵
みやき・神崎・吉野ヶ里/歴史的建造物

既に九年庵をご存知の方も知らない方も来ましたよ〜🤓わが町の名所そして国の名勝の九年庵九年庵とはこの別荘の西北端に作られた茶室の名前であります😊その跡地の基礎が遺っています😊も一つ何故九年庵と名前がつけられたかといえば九年もかけて作った庭園に因みつけられたそうです🤓誰がこんな所に造った??佐賀の大実業家伊丹弥太郎さんが明治25年に別荘邸宅を造り明治33年から9年の歳月をかけ6800㎡の庭園を作りました🤓この名園を作るにあたり当時の九州で茶室、築庭の名人久留米の阿(ほとり)和尚の教えに沿い庭木、庭石の一つ一つを吟味し納得いくまで組替を命じて完成させたそうです昔の富豪はみなそうですよね🤓その和尚様の教えの「自然をあるがままの姿で活かし水のあるところ水を使う」という茶道の奥義を心として造られた庭園なのですね😊この庭園は深い木立の周辺の景観に溶け込み縁側に座ると眼下に神埼というより筑紫野の広がりや遠くには有明海も見え、今日は普賢岳も見ることができましたよ🤗紅葉の九年庵がとても有名ですが新緑の九年庵も清々しい気持ちになれて良かったですよ〜🤗取り敢えず外観をご紹介したつもりですが、全体像がわかりませんね~😭🙇

一年のうち紅葉の季節の9日間だけ一般公開されるという佐賀県神埼市にある九年庵に行って来ました。色づきは8割くらいなのかな?紅や緑が色とりどり、茅葺き屋根の小屋とのコラボもステキでした。
星評価の詳細
星評価の詳細
秋月城跡
太宰府・宗像・糟屋郡/その他

今日は3連休の中日で、ドライブで秋月まで行きました。今の時期は紅葉は無いし、桜もちょっとまだですが、秋月城の散歩に行きました。人も少なかったが、2月10日から、雛祭りが始まっていて、沢山のひな壇がありました。目の保養、散歩、なかなか良かったです。駐車場は近所に沢山あり、300円から500円ぐらいです。桜の時期になったら、けっこう見応えあると思います。
福岡県朝倉市秋月城址2021年11月20日撮影黒門周辺の紅葉は特に綺麗で写真映えします。たくさんの方が写真撮られるなか写りこみのない写真はこれがいっぱいでした(笑)秋月には公営のほか、たくさんの私営駐車場があり、どこも1日400円になります。秋や桜のシーズンも人気でたくさんの人が訪れます。福岡県の南エリアの名所のひとつとなります。
星評価の詳細
調音の滝公園
原鶴・筑後川温泉/公園・庭園

・福岡県うきは市にある【調音の滝公園】・涼を求めて、福岡県うきは市にある【調音の滝公園】へ行ってきました。「調音の滝」の名前の由来は、江戸時代に久留米藩主の奥方様が立寄られた時に、滝を流れる水の音が流音余韻を残し、天然のメロディを奏でるかのように聞こえたことから「音の調べ」▷▶▷「調音の滝」と名づけられたと言われているそうです。春は新緑、秋は紅葉、夏はとても心地よく、別天地の涼しさ、天然のクーラーです。私の体感では-10℃くらい違う感じがしました。(あくまでも体感です)平成7年には【水源の森百選】にも選ばれ、夏は名水を利用したソーメン流しが楽しめます。・無料駐車場あり・・

斧渕の滝につきましたが、さすがに疲れたので一旦戻って、あとは車で行くことにしました。斧渕の滝から1700m、三重の滝を探したのですが、看板がなく見つけられず断念。鷹取山に行くことにしました。
星評価の詳細
岡城跡
大分・竹田・臼杵/その他

紅葉を見に初めて岡城跡にいってきました。まだ、早い時期だったので、紅葉は見頃ではなかったですが、それでも綺麗だったのでまた、見頃に行ってみたいと思いました。

今は石垣を遺すのみですが、実際に歩いてみると、この城を陥落させるのは無理だろうと感じました。紅葉の季節を迎えるので、見物するのには良いと思います。メヘランガール城塞に登った記憶が蘇ります入場料300円安い!しかも無料タブレット貸してくれて無料Wi-Fiあるし杖も貸してくれるきれいな休憩室とトイレがあります。ゆっくり全部見て3時間以内ほとんどの方がショートカットして1時間で帰る奥の休憩室に自販機あるのでご安心を標高300〜400m休憩室で3Dの地形で大体わかった帰りは裏門から商人やお侍さんたちが城下町から通勤してたルートで駐車場に帰りました。かなり癒されます。環境がすばらしい。ここはハイキングコースとしてまた来ます。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
呑山観音寺
福岡市/その他

福岡県にある高野山真言宗の別格本山で「のみやまさん」と親しまれている呑山観音寺篠栗八十八か所霊場の16番札所として知られる呑山観音寺にいってきました。境内にある「塔頭天王院」は36番札所にもなっています。今の季節は紫陽花が綺麗です。秋になると境内にある数百本のもみじが紅葉で真っ赤に染まり、例年11月上旬には紅葉を楽しむ多くの参拝客で賑わいをみせます。紅葉はやや早く10月下旬から色づき始めます。モミジ。ドウダンツツジ、ヤマザクラ、ハゼ、ケヤキ、コナラといった多種多様な木々の紅葉を楽しめます。紅葉にちなんだイベントも開催しています。!

福岡にある呑山観音寺の中にある紅葉が見頃でした💕全国で紅葉ランキング9位に入っていて人気があり駐車するのに1時間位かかりましたが、きて正解!もみじやかえで🍁ドウダンツツジと言うはじめてみましたが、赤でとても綺麗です!朝早く来るほうが、空いてるかもしれません
星評価の詳細
藤江氏魚楽園
山田市・田川市・田川郡/公園・庭園

雪舟作庭の魚楽園に来たのですが[魚楽しければ、人又楽し人楽しければ、魚又楽し]と言う語句聞いた事ありませんか?詩経の中の言葉ですがそこから魚楽園と命名されたとか。😊が、残念でした〜😅😅💦😭只今お庭は閉園中紅葉の時に来るべしの魚楽園でした〜😅💦すぐ前のカフェ魚楽園へ古民家を改、増築されたカフェ広々としていてゆっくり寛げます😊👍❣️オーナーの趣味で、センス良くドライフラワー、雑貨がさり気なく置かれていました👍😊二人でケーキセットを頼み閉店の4時半まで楽しくお喋りを😊👍❣️お喋りに夢中で又しても写真なし〜😅💦山の中にあるカフェでした〜😊ここは、火、木、土営業のお店とか。😅辛うじてセーフ😅😊👍ホームページちゃんと調べてからくるべしでしたね😅💦飯塚から一時間のドライブでした〜😅💦往復2時間😅💦

数年前の水害で被害を受けて、土砂が流れ込み休業していた魚楽園今が1番良いらしいと言うことでいってきました!!さすがに前日にテレビ中継されていたので、ピークに混雑していました。カフェは、なかなかの待ち時間でした。魚楽園の歴史魚楽しければ人また楽し人楽しければ魚また楽し「魚楽園」という名前は、文久2(1862)年に江戸時代の漢学者村上佛山氏が、中国の詩経の大雅篇の一文にある「魚楽しければ人また楽し、人楽しければ魚また楽し」から引用して命名したといわれています。これは当時の京都が応仁の乱で荒廃しており、戦乱から逃れてきた雪舟が、戦争を憂い、平和を願う心境を表したもので、平和への願いを込めた理想郷として策庭されました。魚楽園は禅僧・雪舟が築庭したといわれる、癒しの庭園雪舟が中国で学んだ山水の技術を生かし、自然の地形を利用して築庭したとされる庭園。様式は蓬莱式庭園とされ、池中に仙人が住む蓬莱島、鶴と亀を表す鶴石、亀石を設けており、雪舟の庭園でも初期の物とされます。石組は仏を表し、恰も曼荼羅のようでもある庭園は雪舟の特徴が遺憾なく発揮されています。
星評価の詳細
英彦山
太宰府・宗像・糟屋郡/その他

400メートル先にある望雲台という案内を見てウォーキングで鍛えているから楽勝と思い向かいましたが、なんのなんの半袖半ズボンのシューズの私には地獄でした🤣挙げ句の果てはチェーンを掴んで登ると言うおまけ付き😂落ちそうでえずかったです😱

福岡県でただ一つの神宮として知られる英彦山神宮。佐賀から前回チャレンジするも、通行止めで諦めたのですが、今回国東方面へ向かう途中に再度チャレンジです。が、やはりスマホもナビも通行止め情報は無く、前回と同じく通行止めでした。諦めて嘉麻市方面から国東へ向かう事にして走行していると、途中英彦山の表記看板発見👍早速、憧れのお山へ。その途中、又しても行く予定していた旧蔵内邸発見👍先ずは旧蔵内邸拝観したのち英彦山へ。英彦山神宮の本宮は英彦山山頂(1200メートル弱)に本宮があるのですが、奉幣殿からでも長い石段を登ると所要時間が2時間程かかるようなので、私にはとても自信は無いので手前までスロープカーで行ける奉幣殿までにしました。このお山はその様に道中が大変きついので、修験道霊場として知られ天狗さんのお山として知られているみたいです。花駅まで車で登りました。そこからスロープカーからの景色を見ながらになります。2枚め花駅奥に見えるのは一番下の駅から登ってくるスロープカーの線路ですが、現在は使われていないとの事。4枚目旧英彦山小学校今はお土産物や展示コーナーとして使用。英彦山柚子サイダーを購入。優しいサイダーでグッド👍こんな山の中に学校があったのに驚きでした。今見えているのは2階部分が体育館1階部分が教室でした。写真撮影忘れてました。運動場は、二枚目にも見える駐車場になっている所だったとの事でした。ここへ来るまでにはスクールバスが何台も走り児童の送迎をしている事も分かりました。山間部ですが,人々の生活を支えている行政がある事も知りました。英彦山鉄道が廃止になり人々を支える工夫がされているのですね。この辺りには立派な家屋が多かったのも知りました。昔から営々と引き継がれてきた人々の暮らしは、これからも繋がっていくのだろうなと感じた事でした。写真が無くてごめんなさい🙇
星評価の詳細