厳島神社
宮島口/その他
広島県宮島で2023年週末花火大会が行われました。1月14日.22日.28日の6時から300発(約5分)の花火大会です。夏に花火大会があった頃は8時からでしたが、冬なので6時には暗く早い時間に花火大会が開かれます。宮島口は交通規制があり宮島口ロータリーには車両が入れませんでした。本来地下通路を通るのですが、普段は車道を人が通れるようにしてました。久しぶりの花火がとても綺麗でした。ライトアップされた鳥居も見れて良かったです。桟橋には露店やキッチンカーもありました。
宮島口からフェリーで約10分。世界文化遺産のひとつ。鳥居付近は潮の満ち引きによって鳥居まで歩いて行ける時もあれば船がないと近くにいけなくなったり時間によって水位が変わる。島には鹿がおり人慣れしている。島には厳島神社以外も観光スポットがあるので散策などして楽しめる。潮の干潮時には、鳥居の近くまでには行くことが可能で改修中ですが、景観は素晴らしいです。満潮時は違った景色になりこちらもきれいです。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気になりこちらも素晴らしいです。日本三景の一つ、世界遺産です。潮の満ち引きによる変化する景色も素敵です。厳島神社(いつくしまじんじゃ)、公式表記:嚴島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。自然と一体化した、特別な神社です。式内社(名神大社)、安芸国一宮です。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社でもあります。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」となっています。古くは「伊都岐島(いつくしま)古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社です。平成8(1996)年12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されています。広島県広島湾に浮かぶ厳島(安芸の宮島)の北東部、弥山(みせん)標高535m北麓に鎮座しています。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により、現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されています。海上に浮き立つような社殿により、他に無い空間が広がっています。その他、平清盛の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めています。厳島神社の平舞台(国宝:附指定)は日本三舞台の一つに数えられるほか、海上に立つ高さ16mの大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の一つです。また、夏に行われる例祭は「管絃祭」として知られています。全国に約500社ある厳島神社の総本社です。
出雲大社
出雲/その他
2023年夏、山陰のゴールデンルートを回ってきました。晴天の中、隈研吾さん建築のグリーナブル蒜山、大山を臨み、足立美術館へ。日本一の庭園20年連続受賞だそうです。手入れが行き届いていました。出雲大社では、ご縁を祈りました。結婚だけでなく、仕事、商売などのご縁も結んでいただけるそうです。竹野屋旅館さんは、竹内まりあさんのご実家とのことで、思わず写真を撮らせてもらいました。広島駅では、お好み焼きをあてに、ヨーグルトでお馴染みチチヤス株式会社のサワー、チー坊を賞味しました。さて、旅のラストは安芸の宮島、尾道の千光寺。絶景を堪能しました。蒜山
島根県の出雲大社へ夏、朝早く訪れたおかげか、とても静かで威厳がありました。心洗われるような…観光客か地元の人かわかりませんが数名参拝してるだけでした。9時頃になると修学旅行生など団体客でごった返し始めたのでそそくさと退散。八重坂神社は恋愛にご利益があるらしい。池の上に紙を浮かべさらにコインを置いて沈むまでの時間が次の出会いまでの期間なんだとか。海外のお城とはまた違った雰囲気や良さを改めて感じました。
原爆ドーム
広島市/その他
戦争ほど悲惨なものはない!観光名所としていい場所です。公園は広くて入場無料。戦争を知らない世代も歴史を知るきっかけになる場所ですね。75年前、このドームの600m上空で対人類としては初めての原子爆弾がさく裂しました。この周囲1㎞程度は建物が全壊、人々もほぼ即死という惨事、さらにその後の火災と黒い雨、飢える人々、占領する米軍、すべてを見てきたドームです。周りの木々では蝉が鳴いている真夏日でしたが、このドームを見ていると、その鳴き声がかえってなんともいえない哀愁を誘う、また、どこか厳かな感覚になるのは日本人なら分かるのではないでしょうか。広島に来たなら必ず訪れたい場所です。昼間もいいですが、夜も違った一面があります。荘厳で、歴史の重みを感じさせられます。
8月6日原爆の日慰霊の式典がありました。夜には灯籠流し。台風の影響はあまり無かったのですが、少し風があるので片側の岸壁に灯籠が流されてました。広島平和公園は国内外から多くの人が来てました。平和を祈る一日です。
岡山後楽園
岡山市/公園・庭園
岡山市北区後楽園にある、岡山後楽園です!岡山後楽園では、8月1日〜8月31日まで、夜間特別開園「夏の幻想庭園」が行われています✨開演時間21時30分(入園は21時)漆黒の岡山城の白が、より際立って岡山城綺麗です😍写真4枚目、5枚目、地元の、三勲小学校の生徒が、夏をテーマに、およそ120個の風鈴のトンネルを作り、飾り付けた、涼の小径です🎐!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
岡山県にある、日本三名園の一つ。岡山藩主・池田綱政によって造営された大庭園で、華やかな元禄文化を今に伝えています。広々とした園内には、池・山・畑・森・亭舎などがあり、季節によって趣が変わるとの事。一年を通して様々な催しがあり、茶摘み祭・観蓮節・名月観賞会・能の観賞会・菊花大会など、ありとあらゆる風流を堪能できます。春・夏・秋には期間限定で夜に庭園がライトアップされる「幻想庭園」というイベントがあり、大変人気があるそうです。先日、知人から秋の「幻想庭園」をおすすめされたので、行って来ました。かなり人が多く、あちこちから色んな声がするのがまるでお祭りのようでした。ライトアップされた紅葉の森・和傘のオブジェ・唯心山などが本当に幻想的です(←あと、池の水面に景色が反射して鏡のようになるのが、地味に美しかったです)。それまで、庭園と言えば高低差のあまりない平坦な場所しか見ていなかった為、立体感のあるスケールの大きな造形には心から感嘆しました。ただ、上の景色は明かりに照らされて見えるものの、足元は暗く転びやすいので、注意しながら歩いた方がいいです(←園内の案内係の方も、しょっちゅう「足元を気を付けてください~!」と何度も叫んでいました)。ライトアップ時に外苑で開催される「夜市」も、岡山県内の名店の味を気軽に楽しめて面白く、目でも舌でもいい刺激を受けられました(←個人的に、「小麦カフェ」さんのチーズナンがコスパも味もよく、満足しました)。大変見応えがあってよかったので、次は春に昼夜両方の庭園を見に行きたいです。
足立美術館
安来市/日本文化
近代日本画を中心とした美術館で、横山大観のコレクションとともに、日本一の庭園が有名。5万坪の広大な日本庭園は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと細部まで維持管理されていて、春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。アメリカの日本庭園専門誌において、「21年連続日本一」に選ばれています。
社員旅行2日目👏出雲大社の次は足立美術館へ🤗ここは近代日本画を中心とした美術館で、横山大観のコレクションもあり日本一の庭園が有名ですよね☝️庭園もまた一幅の絵画である!という信念のもと細部まで維持管理されているのがまた素晴らしい☺️この庭を見ながらゆっくりカフェに居たかったぁ😆紅葉も鮮やかな緑色で綺麗でした🍁広島駅近くからの島根の2件の観光地をレンタカー数台で日帰り見学!運転担当者に感謝です😖道民でもこの移動距離は疲れますな🥺夜は広島にて宴会🥳
錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物
山口県岩国市岩国にある、錦帯橋です!江戸時代初期の1673年、造られた、国指定の名勝で、木造5連のアーチ式の橋です!全長約200m🪵世界遺産を目指していて、世界遺産熱望のポスターも貼られてました!錦帯橋往復料金¥310PayPay使えます!錦帯橋往復、ロープウェイ往復、岩国城のセット券は、¥970で、セット券は、現金支払いになります💴写真1枚目、2枚目真ん中あたりに、岩国城が見えます🏯錦帯橋の下には、錦川が流れていて、綺麗です✨晴れてよかった☀️☀️岩国駅からバスで15分!片道¥300です!バスも、交通系電子マネー使えます!!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
岩国インターで下りて錦帯橋へ!ここは中学生の修学旅行以来で38年ぶりくらい?笑記憶も戻ってこなかったくらい笑娘からソフトクリームを競いあってる店があるからそこに行きたいと言われて行ってみました!どっちで買うか迷って小次郎の方で私はピスタチオとラズベリーのミックスのソフトクリームを食べました。とにかくピスタチオのソフトクリームが美味しかった!あと、岩国蓮根コロッケを食べました。完全に花より団子状態でした!
水木しげるロード
倉吉・三朝周辺/その他
【鳥取県】水木しげるロード【鳥取県】水木しげるロード目玉のおやじの「清めの水」
2024.11.20ジジと山陰への車中泊旅3日目境港でカニ丼を頂き友人に頼まれたズワイガニを送ってから水木しげるロードへ1枚目ぬりかべの大きく描かれたトイレ通り沿いに様々精巧な妖怪の像が沢山あって楽しい(≧∇≦)♡4.5枚目は水木しげる記念館(時間があったら入りたかった…)にあった鬼太郎の家妖怪ポスト6枚目鬼太郎のゲタだわ♬.*゚7枚目妖怪神社御神体?の目玉石がぐるぐる回ってた!9枚目ぬりかべ集めてる箸置きはぬりかべの箸置きも買いました✌️最後はゲゲゲの最中お土産に面白いかと買ってみたものを試食♬.*゚小豆と梨あんがあって車の中で頂きました!味はんーーー?って感じ💦
岡山城
岡山市/その他
岡山城一帯は、8月1日〜8月31日18時〜21時30分夏の烏城灯源郷で、ライトアップされています✨写真2枚目、3枚目ですが、涼しげな照明で、天守までの道のりを彩る、しずくのみちになります😌時間ごとに色が変わって綺麗です✨✨岡山城天守閣だけでなく、その周囲もライトアップが綺麗です✨✨✨!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
岡山城天守閣はシックな外観でかっこよかった!!眺めも良くて居心地がよかったです。学生時代は歴史の勉強があまり好きではなかったのですが、いざ大人になると観光しながら歴史を振り返ると新たな発見があったり趣があるなと感じました。見どころがかなりあるので行く前に予習したら楽しみ方が変わるかも知れません!
平和記念公園
紙屋町・基町/その他
言わずと知れた日本の世界遺産【原爆ドーム】1996年12月に世界文化遺産に登録された、世界唯一の唯一の被爆国“日本”にある平和の象徴です🕊️その原爆ドーム周辺が『平和記念公園』この公園は1955年に爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備し完成、人々の安らぎのための場所となりました地元の方は、ワンコの散歩だったり、側を流れる川でカヌーやSUPをしたり、ランニングで利用しています🏃どの時期でも自然が多く、良い場所ですが個人的に特に春がオススメで、写真のように桜が楽しめます🌸公園内にはベンチもそこそこあるので、時間に余裕を持ってここで寛ぎ、広島の空気を感じてほしいですね
“日本の音風景100選"原爆で亡くなられた方々の慰霊と世界平和を願い開設された公園。G7サミットでも話題になり、公園内には原爆ドームや資料館、モニュメントもあって海外の方も多く観光していました。綺麗に整備されていますが78年前に余りにも大きな代償を払った事実は曲げることが出来ません。
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院
広島県尾道市東土堂町にある、千光寺です!福鈴(ふうりん)まつりです!夏の風物詩・風鈴は古代中国の寺の軒先に吊り下げた鐘「風鐸」が起源とされ、風に揺られて鳴る音が魔除けになるとされてきました。これが日本に伝わり、平安貴族たちが家に吊り下げたのが風鈴の始まりです!千光寺では、魔除け、厄除けとともに、夏の暑さを風鈴の音によって心地よく乗り切ってきた先人の知恵にあやかり、さらに福を授かる『福鈴まつり』を行ってます!合掌開催期間2020年7月1日(水)~9月30日(水)奉納料1,500円
千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
下関市立しものせき水族館・海響館
下関/水族館
しものせき水族館海響館です!1階のお土産売り場から出ると、海!海!関門海峡が見れます!関門橋も見れ、絶景です✨写真4枚目、5枚目、6枚目は、シロナガスクジラの全身骨格標本です!下関は、近代捕鯨発祥の地であり、現在も、調査捕鯨の基地の一つだそうです!ノルウェー・トロムソ大学博物館が1886年に入手した、シロナガスクジラの全身骨格標本だそうです🐳!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
山口県下関市の海響館に行ってきました。フグの展示が多い水族館ですが、イワシの群れが移動するのは無限に見てられそうでした。1000円であこや貝を開けてオリジナルジュエリーを作るコーナーもあります。ガチャ100円があり、缶バッジ+エイの歯、缶バッジ+ペンギンの羽をゲットしました。④シロナガスクジラの骨格⑩フグの口は石鯛の口みたいですね。
鳥取砂丘砂の美術館
鳥取市・岩美/その他
鳥取砂丘近くの美術館です✨−ト
10年ぶりに鳥取へ遊びに行きました笑自宅から車で下道でも3時間半くらいで行けるんですけどね。行くのは10年ぶり笑鳥取砂丘は過去何回も行ってるけど隣の砂の美術館は行ったことないので今回初入館!今の展示テーマは「砂で世界旅行.フランス編」だそうで。パリオリンピックの年だからかな☺️入り口から素晴らしいフランス歴史の砂像が所狭しと展示されてて圧巻!砂と水だけで圧縮した砂のかたまりの彫刻たち。最初はノートルダム大聖堂がお出迎え。そこから百年戦争、ジャンヌダルク、フランス革命、ヴェルサイユ宮殿などフランスの歴史の砂像たちが続きます。繊細で細やかな造形に驚くばかり😳これが砂でできてるとは。そして展示が終わると作品を崩してもとの砂に戻すんだそう。美術館の外にも砂像があちこちありました!うさぎちゃんも❤️この鳥取へのおでかけを機にこの夏はおでかけ先でうさぎ像にたくさん会えることができました🥰❤️砂の美術館入館料大人¥800見応えありました🥰
宍道湖夕日スポット
松江/その他
松江水郷祭花火大会情報を調べてる時から気になってました‼️ここだけは絶対に行こうと決めてた花火大会の1つです🎆ただ調べてると色々と大変そうなことが分かり急いで行動とりあえず壊れてたレリーズの変えが届いてからのスタートでした💦それでも昼には松江に向けて出発駐車場を確実に確保したかったので15時には松江入り会場まで徒歩30分のイオンに駐車会場に16時に到着場所もなんとか確保できたのであとは4時間待機(笑)今回はなんとフォロワーさんと会うことにもなり一緒に撮影📸その後同級生まで来て驚きでしたね😳そして20時から始まる水郷祭ヤバイですね‼️音楽も提供紹介も無しに、ひたすら1時間花火が上がり続けます🎇写真と動画撮るのがまぁ忙しい忙しい🤣でも4時間待った甲斐はあったと思えるすごい花火大会でした🎆来年も絶対にまた来ようと思いましたね‼️‼️さすが島根県あの周辺、季節イベント取り揃いすぎて飽きることがないですね👍
2019松江水郷祭✨すごい綺麗だった!人もすごかったし…やっぱり花火は夏の風物詩だな〜夏には1回は見ておきたい花火
縮景園
八丁堀・幟町/公園・庭園
広島駅でお昼ご飯を食べた後、どこか観光しようと思い、縮景園に向かいました🚶広島駅から歩いて行けましたが、道に迷ったこともあり、25分くらい歩きました😅思ったより遠く感じた…(^◇^;)元和6年(1620年)に築成され、その後歴代藩主により手を加えられ、ほぼ今日の姿になったとのことです。途中、江戸時代の大火や原子爆弾により大きな打撃を受けたそうですが、その都度復旧し、2020年には築庭400年を迎えたとのことです㊗️🥳歴史ある大名庭園ということですね(*^_^*)春は桜や桃、夏は新緑萌える木々、秋は紅葉、冬は梅や椿等、四季折々の植物が園内の景観を彩っており、美しい景色に癒されながら園内を散策できます(*゚▽゚)ノ行った日は曇りだったので、次は快晴の日を狙ってより綺麗な景色を堪能したいものです😊
!3月の口コミ投稿キャンペーン!1620年、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により浅野藩主の別邸の庭として築成された大名庭園。中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたとも伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから「縮景園」と名付けられました。広島の中心部にあるとは思えないほど広々とした美しい回遊式庭園ですが原爆で壊滅的な被害を受けその後徐々に復旧されたそうです。開園時間(3月16日〜9月15日)9:00〜18:00入場料一般¥260高校・大学生¥150小・中学生¥100
秋芳洞
美祢・秋芳/特殊地形
山陰・山陽旅行2023。新山口駅からレンタカーを借り秋芳洞へ。特別天然記念物。入場料は1,300円。秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」。ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。水の流れる音が豪快に聞こえます。しかし、妻が音を携帯で録音するもちゃんと撮ることは出来ませんでした。洞内の観光コースは約1km(総延長は11.2kmを超え国内第2位)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。広庭(洞内富士)、大松茸、すぼ柿、縮緬岩と観ていきます。続く℃で一定
山口県秋吉洞1枚目、洞内、こんな所もありました♪赤ちゃんのように、とても小さな、鍾乳石に苔かな?勝手なイメージですけど、目立たないけどこんな写真映えがありました♪他の写真は正面入り口までの散策路一気にこの周辺は気温が下がって、気持ちのいい水の流れに、苔の世界…最近よく苔の写真も撮ります夏は鍾乳洞!いいですね♪
秋吉台
美祢・秋芳/その他名所
去年夏に山口県にある日本最大級のカルスト大地秋吉台に行きました!秋吉台はドライブスポットとしても最高なんですが,広大な草原の中をハイキングすることができます‼️ルートは山のようにあるので体力に合わせたコース設定ができます!ただ見渡す限りの大草原ですから急な雨に備えて雨具は絶対に持っていきましょう❗️目の前に広がる大草原は本当に素晴らしかった!秋吉台の下には秋芳洞という洞窟が広がっているのですが、これも圧巻です!有料スポットなのでスルーされる方もいるが知れませんが,絶対行ったほうがいいです!私もただの鍾乳洞だろうと思って,若干舐めていたのですが中の広大さ,自然のパワーの凄まじさ‼️語彙力なくて悔しいのですが,とにかくすんごいんです!絶対後悔しないので行って見てください‼️そんな絶景を旅した様子の動画ありますのでぜひ見てくださいあい!【山口夫婦旅】最終回千畳敷と秋吉台と秋芳洞を巡ったら絶景すぎて語彙力が仕事をしなかったhttps://youtu.be/h_5DVNU_gYE
広大なカルスト台地秋吉台にも行ってきました🚶♂️ここでも小学校の時の記憶が蘇りましたね若竹山の看板の前で班員と一緒に写真撮った気がしますそれも丁度あのアングルで懐かしいですね☺️