大内宿
南会津/その他
会津若松から1時間半。大内宿。会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場雨が降って、息が白くなるほどの寒さがいつもと時間の流れが違う⏰大内宿はもう北海道だ!と福島の人が言ってました😆7枚目萬屋のかりんと饅頭。揚げたて熱々で美味しい😋今まで食べたかりんと饅頭中で1番好き❤️8枚目しんごろうもち。少し甘いお味噌味。香ばしくて、中のご飯?お餅?と相性◎‼️
茅葺屋根の家並みも素晴らしかったけど水路や花々も美しかった!観光客はまばら。店の人々が優しく声かけしてくださり気分よく観光できました。弁財天への階段は急だった。シダの葉が綺麗。宿で飲むにごり酒も酒蔵で購入。雨でも風情があって癒やされますよ。なんともタイムスリップしたかのような風情を感じられて、来て良かった!と思えました。高台に上がって眺める風景は城下町を眺める殿様になったようでした。名物の高遠そばを食べました。お店の方がサービスで冷奴と漬物を出してくれました。とても美味しかったです。いつ行っても、綺麗で懐かしいく癒されます。駐車場は近い所は500円、ちょっと離れた所は400円です。体力のある方は離れた駐車場をおすすめします。近いところは混雑しているので、止めるまで時間がかかります。お店は手焼きせんべいがおすすめです。すぐ出来るし、300円だけど、大きいので4人で一枚で足ります。座れるし、お茶は無料です。福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。
星評価の詳細
鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他
203.10.5猪苗代湖→鶴ヶ城へちょうどボランティアさんの城内案内の時間で申し込んで案内して頂きました!1枚目城主が7代変わっているんですね!2代目の伊達氏の家紋うちの家紋がふくら雀なのでにてる!と話したら周りは笹!仙台と言えばそう笹かまぼこ💦5枚目はあいにくの雨だったけれど天守閣から白虎隊の自決した飯盛山方面あちらから武家屋敷炎上🔥が見えたんでしょう…6枚目は八重の桜の衣装プロジェクションマッピングもあってとても綺麗でした!
福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅
星評価の詳細
五色沼
喜多方・西会津・只見/その他
雨の降る中、ウォーキング🚶♂️
路線バスが直ぐ近くを通っているので便利です。片道はバスで250円乗り、ほぼ平坦な整備された遊歩道を1時間半かけてゆっくり写真を撮りながら楽しく歩けました。小さな展望台があったりボート乗り場があったり楽しいです。普通の服装で、老人も小さい子供でも安全に美しい沼を色々見て廻れるので助かります。スタートの裏磐梯高原駅バス停とゴール地点五色沼駐車場ではそれぞれ食堂、売店とトイレがあるのも良いです。夏は雨でも蚊が多かったです。毘沙門沼と青沼はきれいだった。往復2時間かかる。見る角度、太陽あるなし、色々な色を見せてくれます。裏磐梯高原駅口からは、柳沼・青沼・るり沼・弁天沼の一部を観ることが出来る。反対側に比べて、足元は整備されていないところもある。毘沙門沼では、ボートを借りて景色を楽しむことができる。700円/30分ホテルから徒歩10分くらいなので毘沙門沼から入り往復しようかとも思いましたが、以外と歩き甲斐があり、帰りはバスで戻りました。五色沼入口まで250円。偶然バスの時間は丁度良かったですが、結構本数が少ないので時間の計算は必要かと思います。お土産物屋でジェラート食べてクールダウンした時間入れて、毘沙門沼駐車場から片道2時間くらいでした。
星評価の詳細
あぶくま洞
磐越東線沿線・三春/洞窟体験・ケイビング
福島県田村市滝根町菅谷東釜山にある、あぶくま洞です。悠久の歳月をかけて創り上げられた幻想美の世界は、一滴一滴の滴が織りなす大自然のアートとでも言えますね✨🤗✨全長600メートルもあるこの鍾乳洞は、どこまで行っても見応えだらけです🎶こんな凄い風景を間近で見ると、感動せざるを得ません😳当たり前ですが、日常生活ではまず見られない光景ですので、こまごまとした煩わしいことなど吹っ飛んでしまいます✨😊✨皆さん、これは見ておいたほうがいいですよ‼️
あぶくま洞の大岩壁あぶくま洞駐車場の北側には高さ140m・幅520mの大岩壁があります。石灰岩の採石場で洞穴が発見され、それが「あぶくま洞」です。大岩壁の白く見える部分は結晶質石灰岩です。結晶が大きくキラキラしていて特に綺麗。結晶質石灰岩は、石灰岩がマグマの高熱を受けて変化して出来た珍しい岩石だそうです。元になる石灰岩は大昔に海に住んでいた🪸珊瑚や有孔虫というカルシウムの殻を持った生物が沢山積み重なって出来た堆積岩です。石灰岩は地下水に溶けやすい性質を持っていて、洞穴ができるようです。あぶくま洞のこの大岩壁には、幾つかの洞穴の入り口が見られます。外国人観光客がたくさん来ていました。
星評価の詳細
会津さざえ堂
会津若松・東山温泉/その他
雨がだんだん強くなって来たので写真もゆっくり撮れなかったのですがちゃっかり榮川で料理を楽しんでます。今回は別に馬刺しを注文しております。熊本では「おろしニンニク」と「おろし生姜」を薬味で使いますが会津では「辛味噌」が主流。馬肉を生で食べる習慣が無かった頃、鶴ヶ城に興行で訪れた力道山が生の馬肉に持参したタレをつけて食べたのが始まりとか。川どこで食べる鮎もまた格別です。次の日は朝食をしっかり食べて宿近くの栄螺堂へ。寛政8年に建立されたさざえ堂は2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が当時安置され、拝観者はこのお堂をお参りする事で三十三観音巡りが出来たと言われています。上りと下りのすれ違わない一方通行でレオナルド・ダ・ヴィンチがスケッチしているけど(紹介されていた蘭書を参考に造られたとの説もあり)世界中で実在している建物ではここだけとか。帰りには松本家の水羊羹、ネギ味噌煎餅、さくらドライソーセージを買って帰りました。
2024年11月1日(金)⛅️福島の旅第9弾②会津さざえ堂の脇に有る「宇賀神堂」内部では、この飯盛山で自刃した白虎隊士19名の像を安置しているそうです⚔️白虎隊士の墓も有りなんだかここに漂う空気は他とは違う感じがしました。
星評価の詳細
三春滝桜
郡山・三春/植物
🌸推定樹齢は1,000年以上の枝垂れ桜の巨木、三春の滝桜。日本に三本ある桜の天然記念物に指定され㊗️100年の記念すべき年。2022.4.16散り始めでしたが、迫力ある桜の滝に感動致しました❣️滝のごとくの枝垂れっぷりも素晴らしく、また幹の立派な事!!やはり体幹は、大事ですね😄👍昔、福島県に仕事で良く来ていた頃に駅に貼られていたポスターの『うつくしま福島』のキャッチフレーズは、ずっと頭から離れていませんでした。仙台から下道で三春(みはる)に来ました。あちこちで見る桜や梅、桃などの木々の花を見ながら、あぁその通り💕と納得です。前日からの雨が上がりどんより空ですが、菜の花のおかげで華やかな写真となりハイテンション。裏側から見る姿も素晴らしく、次に続きます☺️
郡山市にある三春滝桜を見に行って来ました毎年見に行きたいと思っていたのですがなかなか、この時期を逃してしまって娘も今年4年生なので最後のチャンスと思い朝早く出かけて行きました予報では雨だったので心配していましたが朝から曇りで何とか観覧出来ましたよ樹齢1000年以上のベニシダレザクラは国指定の天然記念物で枝の広がりは東西25メートル、南北20メートル有ります畑の中にある小山のような場所に植えてあり凛とした気高さに圧倒されました💕住所福島県郡山市三春町桜久保TEL0247-62-3690観覧料300円2021,4,4撮影
星評価の詳細
星評価の詳細
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木
喜多方・熱塩温泉/その他
2019.4.27福島県のラーメンで有名な喜多方市の日中線記念自転車歩行者道の枝垂れ桜並木仙台での桜は随分前に終わっていたので、南の喜多方でこんなに綺麗に咲いているとは期待していなかったので、かなり驚き😳喜びました😍😍😍雨降り後の早朝で、ほとんど人はおりませんでした☺️濃いめのピンクの枝垂れ桜は、心が華やぎますね🌸朝ラーと合わせて、また見に行きたい桜並木です🥰
きょうも良いお天気です✌️那須から磐越道経由で、福島県の喜多方に有る日中線の枝垂れ桜🌸を探しに🚙🐕🦺磐梯山を🏔見ながら😍雪の残った🗻が見え✌️ミントさんのナビにも助けられて😅👍3キロに渡る枝垂れ桜🌸💕😍綺麗でした🌸🌸🌸アナちゃんも可愛いね💕って😍😅💦
星評価の詳細
猪苗代ハーブ園
磐梯山・磐梯高原/その他名所
【福島県耶麻郡猪苗代町】目が回るほどカラフルな傘がいっぱい『📍猪苗代ハーブ園』内にあるアンブレラスカイ☂️鮮やかな傘が水鏡に映し出されてとっても幻想的✨☂️✨屋根があるので雨の日でも安心して綺麗な写真が撮れる東北屈指の映えスポットです😊📷️☂️✨訪れた日は6月だったので、磐梯山や猪苗代湖も見える園内では真っ赤なポピーが見頃でした🌼季節によってお花も変わるので四季を通じて楽しめますね😉園内ワンコ🐕️も🆗です。雄大なロケーションの中、わんこと一緒にお散歩も楽しめますよー👨🐶👩撮影日📷️☂️🌼(2023.06.06)・
猪苗代ハーブ園のアンブレラスカイのライトアップと同時に花火が打上げられて幻想的でした。最終日にギリ見れた。同時に撮影は花火が一瞬なので設定と構図と結構大変。三脚間に合わず手持ち撮影。。。#α7ii
星評価の詳細
あづま総合運動公園
二本松市・土湯・高湯・岳温泉/その他
あづま総合運動公園先日、娘と孫っちと公園に行って来ました。かなり広くて全然密になりませんょ。🤗桜並木延々に歩きます🤗そしたら、アスレチックみっけ❣️娘は上の孫っちと楽しくアスレチック👍孫っちより娘の方が楽しそう🤣🤣🤣下の孫っちは、小川見っけ❣️一目散に水にスタスタ向かう…😄おいおい…まってよ…😆😆😆ず〜っと水でぴしゃぴしゃ遊んでました。支えるのがしんどい😅そろそろ帰ろうかとしてた矢先に雨降り出して急いで帰り支度😅少し濡れちゃったけど楽しかったわぁ。娘も上の子と沢山遊べて良かった良かった😊帰りにキッチンカーのコーヒー屋さん見つけて暖かいコーヒー飲みながらの帰宅。早く桜みたいなぁ。
8/6福島県あづま球場にて日米対抗ソフトボール大会の観戦に行ってきましたぁコロナも増えてるから開催も。。。って思ってましたが、やっとこの日が来ました!!子供と楽しみにしていたので、ついついビール片手にw後藤選手のピッチングに惚れ惚れしちゃいました!
星評価の詳細
四季の里
二本松市・土湯・高湯・岳温泉/その他
一枚めは水林自然林から見た四季の里。人の手があまり入っていない林と、人の技術と嗜好で作られた庭の対比が面白い場所だと思いました🎶3.4枚目、もじゃもじゃした木!👀⁉︎調べたらスモークツリー。煙の木‥納得😁最後は桃。不恰好な楕円形な姿を見て、綺麗に丸く育てて下さる農家さんに感謝しました^^
福島市にある広々とした農村公園園内には工芸館、農村市場、ジンギスカンが食べられるアサヒビール園、水車小屋、わんぱく広場、ハーブ園、じゃぶちゃぷ池、ジェラート屋さんなど盛り沢山。遊具類はコロナ対策で閉鎖されていました。芝生も広く、ピクニックも気持ち良さそうです😊訪れた日はめちゃくちゃ暑かったので、日陰でジェラートを食べて早々に退散😅農村いちばでは生産者さんが野菜や桃を販売されてました🍑しかも激安❗️バラ売りの桃が1つ100円。パックだと一人暮らしには多くてすぐ悪くなってしまうので、バラ売りして貰えるのはありがたい✨少し硬めでしたが、香りが良くて美味しい桃でした😋ブラータチーズと一緒に、岩塩&ブラックペッパー、オリーブ油をかけて美味しくいただきました〜❣️
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
グランディ羽鳥湖スキーリゾート
郡山・三春/その他
福島県グランディ羽鳥湖スキー場🚗💨💨💨💨⛷️💨💨💨💨💨今シーズン雪❄️少ないですね😅😇地肌が出とる、、ブッシュも出とる気をつけんとソール削るな😅😇😇⛄️❄️無い所には無いな、、降らなくいい所には❄️降りますね😅😅中々上手く行かんな、、今年、東北関東のスキー場は雪不足ですね、これから⛄️❄️降る事を願って、、今週末降る様な雨☂️かもな😅😇😇😇
【角煮ラーメン@グランディ羽鳥湖スキーリゾート】都内からも日帰りで行けるスキー場、グランディ羽鳥湖リゾート⛷️晴天の下でのウィンタースポーツは楽しさ満点☃️お腹が空いたら、温かい角煮ラーメンでひと休憩🍜温かいスープと角煮の甘さが雪の中で冷えた身体を暖めてくれます。
星評価の詳細
羽鳥湖
羽鳥高原・二岐温泉/その他
福島県羽鳥湖高原ブリティッシュヒルズ🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧あいにくの小雨敷地内に在るカフェ😁😁ダージリンが当たり美味しかった😆ハーブティーも当たり、スィーツも当たりでした挨拶、注文も英語です、、単語並べればどうにかなります😅😁😁食いもん📷気が向かず撮らんかったです敷地内レストランは今一だったなポテトと固い肉😅😇ビールは美味しく頂きました🍺天気が良ければ敷地内🚶♂️🚶🏼♀️💨💨💨も楽しいかも敷地内にホテルも在り宿泊も出来ます🛌数日泊まれば英語力アップ⤴️すると😁😁😁
【羽鳥湖】山道のドライブ娘をお迎えに行った帰り道私は山道のドライブにルンルン娘後部座席でダウンしてましたね景色が良くて久々に気分上がる母ですごめんよ付き合わせちゃって😅太平洋と日本海の分水嶺にあたる標高600mの地点に造られた周囲16kmの人造湖。名前の由来は、ダムの底に沈んだ羽鳥集落からつけられている。周辺にはサイクリングロードやオートキャンプ、ゴルフ場などの設備も整い、リゾートエリアとして注目を集めている。アクセス車:東北自動車道白河I.Cから30分鉄道:JR東北本線須賀川駅から湯本二岐行きバス1時間30分
星評価の詳細
早戸温泉つるの湯
只見・柳津・会津坂下/その他
行ってきましたー!早戸温泉つるの湯です。雨上がりで風情が有り、もう心から最高過ぎて俳句が出てきそう!なほどでした。お湯も、ずっと変わらずで温まりました!最近の、気持ちのモヤモヤも湯に入りスッキリ爽快でした。3時間は、お約束の時間…。延長まで考えてしまい2度湯に入りました。言い表せなくらい、心底あたたまり感動しました。湯が合う人なら、パワースポット!!健康的な方なら、ずっと湯に入ってられそうなんですけど、もう堪らない所が湯冷めしないと思う所です。撮影時は、湯上がりでホカホカの所をベストショットしてみました。※交通事故が多いので、お出掛けの際は是非気をつけてお越し下さいね!!
このお湯は加水、加温、循環、濾過、入浴剤や消毒剤の混入等々一切行ってなく、一千二百年の歴史そのままに、源泉かけ流し100%の天然薬湯温泉とのことです。実際入浴したところ素晴らしいお湯でした。中部地方からの長いドライブ旅行で一番癒されました。きれいな自炊場があり、お皿や調理道工は揃います。調味料が、醤油と塩しかないので、本格的な料理をする際は、油などを持ってきた方がいいです。日帰り温泉棟には、10時から21時まで、入浴できます。露天風呂がとても良かったです。湯治棟にも内風呂があり、小さいですが、5時から22時まで入れます。温泉の隣にある食堂のラーメンも美味しいかったです。数年前にリニューアルし、大変清潔ながらも味のある湯桶が特徴的。ぬるぬるした源泉は自然冷却されちょうど良い熱さに。只見川と連続しているかのような露天からの眺望は時間を忘れさせてくれる。
星評価の詳細