瑞巌寺
松島・塩釜・南三陸/その他神社・神宮・寺院

【瑞巌寺】宮城県宮城郡松島町⭐️鰻塚や洞窟遺跡群があるのが、ちょっと変わってる。⭐️梅の花が綺麗に咲き誇っていました。***✈️✈️✈️✈️

宮城県松島町にある「瑞巌寺」卍令和6年秋に開催された夜間参拝イベントの記録、その5🌃11月1日〜24日の期間で開催され、拝観料は大人1200円、中学生以下無料💰今回の投稿は国宝瑞巌寺の本堂の様子です☆1〜4枚目…瑞巌寺を創建した伊達政宗公の人形✧🌙かっこよくて立派です✧︎(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈)❤︎複数の角度から撮影をしてみました♪本堂にある襖はカラフルな絵が描かれていて煌びやかな雰囲気✨️8枚目…唯一"墨絵の間"だけが落ち着いて見えました★10枚目…豪華な菊の花の装飾オブジェ💟❁⃘*.゚続く…➡2024年11月上旬📷
星評価の詳細
鹽竈神社
塩釜/その他

私の大好きな季節🍁🍁🍁近場の塩釜神社⛩今年の紅葉狩りはどこにも行けず(;_;)一日事に色好きが濃くなって今が最盛期です!やっぱり紅葉が大好き(*^ω^*)🍁⛩

久しぶりに仙台に帰省した際、家族で訪れた鹽竈神社。鹽竈神社は、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて、今日至るまで愛されている神社です。私が小さな頃は馬がいて、よくしゃもじで人参あげたなぁ(塩竈の鹽竃(しおがま)神社の御神馬になった「金龍号」)。私の七五三のお参りもここだったなぁ。長女の安産祈願やお宮参りにも来たなぁ。その長女は今年成人式(二十歳になりました)だなぁ。仙台で生まれ育った私ですが、節目には鹽竈神社を訪れていました。今年は本当に久しぶりに家族で参拝できて、懐かしくて嬉しくて幸せでした!!もう、お馬さんは居ないのね😢
星評価の詳細
仙台朝市
仙台駅西口・一番町/地域風俗・風習

仙台朝市の入口付近の大きな桜の木🌸毎年咲くのを楽しみにしています。この2〜3日の陽気で開花❣️ぼんぼり状にまとまって咲いている様子が可愛い😍桜はやっぱり良いですね〜まだ以前のようにお花見は出来ませんが、通りすがりに見るだけでも癒されます😊
フカヒレあんかけチャーハンサラダ菜添えです。湯煎してチャーハンにかけただけですが、豪華に見えないのが残念💦昨日、仙台朝市に有る冷凍食品の自動販売機で800円で購入したエスエスフーズのフカヒレ姿煮。小さいですが、ちゃんとフカヒレです😆コリコリムニュムニュした食感は健在ですが、すぐ無くなりました💧たオイスターソースを使ったトロトロあん、たっぷりあって美味しいです😆チャーハンがワンランクアップ🎶白ごはんは勿論、ラーメンに乗せても美味しいかも。仙台駅前の仙台朝市の奥のイタガキと言う八百屋の横にある自販機です。道に面していますが建物の中に入っているので、探して見て下さいね^^ちなみにエスエスフーズさんは通販もしているようです^^🎶
星評価の詳細
仙台東照宮
仙台/その他神社・神宮・寺院

⛩️仙台東照宮⛩️⭐️国指定重要文化財⭐️『松島海岸』が強風波浪注意報で、早めに引き上げたので。。。仙台駅から直ぐ近くの『東照宮』に行ってみました‼️⭐️早春の梅の花が美しい😍⭐️境内には少しだけ雪が残っていて、やはり仙台は寒いですねぇ!(◎_◎;)***✈️✈️✈️✈️

宮城県仙台市青葉区にある「仙台東照宮」⛩桜の季節に訪れました♡🌸唐門&透塀(1〜3枚目)と拝殿(4〜8枚目)の写真です。9枚目は後ろからの随身門。拝殿の脇にある枝垂れ桜が素敵(o´艸`)❀.*・゚本殿の方は開放されていなくて、透塀と唐門の向こうに屋根くらいしか見えてません💧唐門の扉は年に一度の例祭日(4月17日)のみ開かれるらしいです✧︎2022年4月📷
星評価の詳細
青葉神社
仙台/その他神社・神宮・寺院
ずっと見たかった手水舎。やっと来れました。兜でお気付きの方もいらっしゃると思いますが、伊達政宗公と龍なんです。政宗公は朝鮮から梅の木を持ち帰りました。その名も臥龍梅。龍が地に臥しているようだからですが、この龍も臥してますね。明治時代に藩祖を祀る神社作りが流行ったらしく、こちらの青葉神社は伊達政宗公を祀っており、神社の御神輿は毎年5月の青葉祭りで担がれます。昨年中止になったお祭りは、規模を小さくしコロナ対策しながら今年は実施する予定です。現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたものです。現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しているのです。街歩きしながら楽しめるお祭りで大好きですが、スズメ踊りの流し踊りは中止😢舞台で踊るらしいですが‥他にも中止する行事がありますが、県の木であるケヤキの青葉眩しい中で行われるお祭り、コロナが増えて中止にならない様に祈りました🤲(^人^)追記(2021.4.9)2021年の開催は中止となりました😢

御祭神・武振彦命御利益・出産、育児、開運福徳、健康数年ぶりの仙台観光🚘ここ青葉神社は武振彦命こと伊達政宗公を祀った1874年創建された比較的新しい神社⛩こちらの御利益としては「出産・育児」に関するものや「開運福徳」、「健康」などがあるようです✨長い階段を渡った先の境内は緑に囲まれ閑散としており都会の喧騒を忘れさせてくれます☺️しっかりと御参りを済ませ御朱印を頂いてきました😆ちなみに宮司の方は伊達政宗の家臣の子孫だそうです🤔パワースポットとの事ですし仙台に行った時は是非立ち寄りたい場所です☺️
星評価の詳細
マリンゲート塩釜
塩釜/その他
塩釜湾から見た海水面がキラキラ綺麗でした。5枚目は本塩釜駅内の壁。海を見てからこの壁を見て、そうか、水面と空だったんだと気づきました😊塩釜ではカジキマグロ釣り大会が行われていて、20年記念で写真撮影用のレプリカがマリンゲート塩釜に飾られています。今年は27回大会が9月にあるようです。こんなデカいの釣れるのかなぁ😄駅で見かけた麻呂?オシャレなさかなさん🐟鹽竈神社。202段の階段を休み休み登りました。この日、梅雨明けしていたそうです。汗だく😅献魚台って初めて見ました🐟

塩竃を通りかかったら、マリンゲート塩竃で出張牡蠣小屋が建っていたので、食べるしかないと言うわけで、ランチ後にいただきました😋ランチ後だったので、お腹が満たされてるにもかかわらず、牡蠣の美味しいこと!何もつけなくても海の味です!初めての牡蠣小屋でした!これは病みつきになりそうです!
星評価の詳細
資福寺
国分町/その他
仙台の紫陽花寺とも言われている資福寺さん。今年は満開前に梅雨があけ、ひっからびていたり、花が小さかったりで残念な感じでした。そんな中で、春もみじと紫陽花に囲まれた仏像様。とても優しく穏やかなお顔をされていて、素敵な佇まいで思わず手を合わせました🙏おててパンパンするの〜♪嬉しそうに話しながら本殿に向かうお子さんとすれ違いました。少しして振り返ると、お母さんがしゃがんで話し込んでから二人手を合わせていました。なんか好きなんですよねー💕親子の写真って癒されます😄なんとなく見上げたソラ。飛行機雲が打ち上げ花火の途中みたい☺️竹林涼しい〜!汗だくの中、竹林から吹く風が救いでした。2022.7.2

仙台市にある北の守りとして五つの寺院が並ぶ北山五山ひとつのあじさい寺で有名な資福寺。境内には色鮮やかな紫陽花が植えられています🌸本堂前の竹林も圧巻です!紫陽花と雨は似合いますね。平日だったので見に来ている人も少なくゆっくりと見ることができました。
星評価の詳細
柳津虚空蔵尊
石巻/その他

お守り売り場にはアマビエ様の南部風鈴が売ってましたとても綺麗な音色ですよ〜梅雨明けはしてないけど涼しい音色で夏を感じました😄

宮城県登米市にある「柳津虚空蔵尊」卍今回も境内の様子を写したものになりますが、和傘や提灯の装飾があったり、花手水も見られたりと、視覚的に映えるお寺でした♡.*・゚それから柳津虚空蔵には七不思議が存在している点も興味深く、看板の説明書きを見ながら巡りました💫例えば4枚目の「一夜の松」は…御堂の屋根替えの際に松が切られてしまうとなった前夜、仏様のお告げがあり一夜にして幹がよじれて工事を妨げない姿に変わり以後大切にされたとのエピソードがあります⟡.*️📝七不思議の他のものは、「玉こぶ(縁結び)のけやき」「雫の桜」「月見の井戸」「片葉のよし」「黄土山の黄金水」「子育ての松」がありました★.°それぞれどんなものかの写真&説明は省きます(ᐢ..ᐢ)՞4枚目左手の天神堂の脇道(5枚目写真)を登って行くと、6枚目の稲荷神社があり、更に登ると7枚目の厄除け不動尊がありました。8枚目は子安観音堂、9枚目は鐘楼になります。10枚目は「鵲(かささぎ)の橋」大伴家持が詠んだ和歌、「鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにくる」は、柳津虚空蔵尊の参道、鳥居の側の大柳津川に架かる橋で詠まれたと云われています。かささぎ橋とは、織姫と彦星が出逢う橋…「昼は目に見えずとも、空にはいつも満天の星」お寺カフェ夢想庵の前にあった黒板の言葉は、天の川の織姫と彦星を想ったものだと繋がりました🌟良縁を結ぶスポットだと思われます♡.*・゚1300年という歴史を持つ見どころのある寺院…予告というか、次に訪れる際は寺カフェともう1つの目的、オリジナルの招き猫を作れるらしいので挑戦したいと考えておりますฅ🐾໊2025年1月下旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
大河原河川公園
蔵王・川崎・柴田/その他
2024.4.6宮城県南部の大河原(萩の月を作る工場が有る事でローカルに有名)のさくら祭りに来ました。桜咲いてませーん💦で、河川敷を歩き休憩しているのが、1〜6外の空気を吸いながら食べる桜餅が、美味しかったです♪ここからは残雪の蔵王山が見えるはずですか、なんとなくシルエット🗻⑦は大河原駅前のさくらっきー、可愛い♪頭は町花の「桜」・顔は町鳥の「白鳥」・体は町木の「梅」幸運の花を咲かせ妖精🌸今回私はサクラアンラッキー😅⑧は大河原駅前の交番レトロ風お洒落⑨は駅から歩いてすぐの河川敷。お祭りしてました。⑩茶色の木にガッカリで綺麗な景色を探しに河川敷を歩きました桜は無いけど綺麗な風景の①②に少し満足。この後も可愛い景色に会えました♪

【宮城】大河原の一目千本桜日ノ出まもない早朝のお花見宮城県屈指の桜の名所はとても混み合うので頑張って早起きして行きました。朝食のお弁当をもって。ちょっと寒かったけれど、桜の下で食べる朝ごはんは美味しい。家族の想い出。
星評価の詳細