広電宮島口駅
宮島口/その他乗り物

宮島に向かうため、広電宮島口駅で降りてフェリー乗り場まで。フェリーの乗り場は2つあったので、空いてる方を選んで乗りました!この日はとても暑かったですが、海風が心地良く少し涼みながら海と山の景色を楽しみました☺︎✨フェリーは普段あまり乗る機会ないので、向かう最中に乗れて良かったです👏🏻

盆真っ最中です、暑いですね。冷房の効いた店内から出た時の猛烈な熱気で倒れそうなこの頃ですが、皆さん体調いかがですか⁉️という事で、嫁の実家宮島へ里帰り中です。宮島口桟橋付近は再開発中で、広島電鉄の駅も🚉リニューアルオープンしてました、明るく近代的な雰囲気です👌コロナ禍の中、人も混雑してて感染もまだまだ拡大しそうです🤨
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
LECT(レクト)
中区その他/その他

ジョルダンサロン🥞☕✨四角いパンケーキ(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)めっちゃ美味しかったよ(*´ω`*)紅茶もとっても香り高く美味しかった(*´ч`*)岩塩で食べるのが美味しかったかな(๑´ڡ`๑)

広島県広島市西区扇2丁目レクト横の特設会場で期間限でさくらサーカスが来ています。(5月26日まで)初めてボックス席(1番前の席)での観覧をしましたが本当良かった。ボックス席ではピエロにいじられます。廻るリングでは思っていたより早く回転しパフォーマーさんが落ちないかヒヤヒヤしながら見てました。リングを外している間や次のパフォーマンスの準備が整うまでピエロのパフォーマンス有り。このサーカスには動物はいないのですが、とても良かったです。外に出るとリング⑨があり500円で体験ができます。団員さんが脇を抱えてくれるので小学生もやってましたが、グルグル回るので、見てるだけで落ちる感じがして背筋がゾクゾクしました。
星評価の詳細
星評価の詳細
嚴島神社宝物館
宮島口/その他

宮島散歩❹多宝塔のあたりの桜を見に行きました。こちらも、階段を登ったら多宝塔が有りますが現在②多宝塔は修復中で足場が組まれて見えません。でも桜は満開でした。高台なので桜越しの大鳥居や五重の塔も見えます。多宝塔下には厳島神社宝物館があり入口には先代大鳥居の根元の木が展示してあります。娘160センチと比較してもとても太い木なんですよ。

山陰・山陽旅行2023。宮島、続いて厳島弁財天。大願寺は、明治維新まで嚴島神社を始めとし、各寺社の修理造営をつかさどっていたので神社とのつながりも深く、現在は山門と堂宇しか残っていないが、嚴島神社が隆盛を続けていたころはかなり壮大な伽藍を持っていた。当寺には厳島弁財天が祀ってあり、江ノ島、竹生島と並び日本三弁財天の一つに数えられている、そうです。護摩堂には仏が宿るといわれる香木・白檀(びゃくだん)を使って制作された高さ約4mの巨大な不動明王像を祀っていましたが撮影禁止と書いてありました。後半は厳島神社の周辺の鹿とか昨日枚数の関係で紹介出来なかった写真を載せておきます。
星評価の詳細
備後一宮吉備津神社
駅家・御幸/その他

広島県福山市にある備後一宮吉備津神社パート2境内には梅や椿も咲いてました。②小さな祠ですが包装神社がありました。娘にアトピーがあるのでよ〜く拝んできました。④天満宮では先日受けた資格試験の合格祈願。⑤交通安全の神様には旅行中の安全祈願。⑥乳房神社では日本の子供の成長祈願。境内には⑦乳房の木が展示されてました。木の表面の肌がお○ぱいみたいでしょ。⑧稲荷神社では鳥居を潜るとき音楽が流れるるようになってました。金の穂を咥える御狐様カッコ良かった。商売繁盛も祈願してきました。こちらの神社も御朱印は書いて頂けず、書いてある紙をいただきました。

福山の吉備津神社へ参拝吉備津神社本殿内陣中央には、主祭神を大吉備津彦命、本殿向かって右側には相殿神に大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)と、細比売命を、左側には稚武吉備津彦命をお祀りしています。大吉備津彦命は、またの名を五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)といい、第七代孝霊天皇の皇子で、四道将軍の一人で山陽道を平定され、吉備津開国之神として崇敬されています。大日本根子彦太瓊命は、第七代孝霊天皇で、大吉備津彦命や稚武吉備津彦命の父君にあたります。細比売命は、孝霊天皇のお后様にあたり、稚武吉備津彦命は、大吉備津彦命の弟君で、ともに吉備を治められました。また、吉備臣の祖とされています。
星評価の詳細