備後一宮吉備津神社

ビンゴイチノミヤキビツジンジャ

4.00
7

福山・尾道・三原/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

江戸初期社殿ながら室町の風格と桃山彫刻を誇る国の重要文化財。

口コミの概要

表示データについて

aumoアプリに投稿されたユーザーの口コミをもとに作成しております。

人気の利用時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

利用シーン別口コミ件数

  • 友達

    0件

  • カップル

    0件

  • 家族

    0件

  • 子連れ

    1件

  • ひとり

    0件

  • 女子旅・女子会

    0件

口コミ

  • みーな

    みーな

    広島県福山市の吉備津神社に初詣。無料駐車場あり。 大きなイチョウ木が印象的な吉備津神社、お正月なので生花がありました。本殿の修理が終わり綺麗でした。 石の12支に混じって桃太郎もいました。 ここのお稲荷の黒狐様かっこいい。 乳房神社も参拝 広島までの帰路で彩雲?が見れました。 #広島観光#福山市#広島県#吉備津神社#桃太郎#彩雲#初詣#神社#パワースポット

    投稿画像
  • by marco2

    by marco2

    福山の吉備津神社へ参拝 吉備津神社本殿内陣中央には、主祭神を大吉備津彦命、本殿向かって右側には相殿神に大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)と、細比売命を、左側には稚武吉備津彦命をお祀りしています。 大吉備津彦命は、またの名を五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)といい、第七代孝霊天皇の皇子で、四道将軍の一人で山陽道を平定され、吉備津開国之神として崇敬されています。 大日本根子彦太瓊命は、第七代孝霊天皇で、大吉備津彦命や稚武吉備津彦命の父君にあたります。 細比売命は、孝霊天皇のお后様にあたり、稚武吉備津彦命は、大吉備津彦命の弟君で、ともに吉備を治められました。また、吉備臣の祖とされています。

    投稿画像
  • みーな

    みーな

    広島県福山市の備後国一宮吉備津神社に参拝。 修復工事が終わり本殿が綺麗になってた。 備前焼きの狛犬もうれしそう。御神木のいちょうの木は地面に着くほど葉っぱが茂ってパワーをもらえる感じ。 本殿左奥には吉備津稲荷神社があり参拝すると自動で笙の音がスピーカーから流れる。黒狐様が金の稲穂を咥えてるのが印象的です。12支神社など境内にはお宮は沢山あります。 #広島#広島観光#福山市#福山市観光#神社#備後国一宮吉備津神社#大いちょう#吉備津稲荷神社#狛犬#パワースポット

    投稿画像

基本情報

備後一宮吉備津神社

ビンゴイチノミヤキビツジンジャ

広島県福山市新市町宮内400

0847-51-3395

アクセス

(1)JR「福塩線」新市駅から徒歩で20分(タクシー5分) (2)山陽道福山東ICから車で25分 (3)山陽道福山西ICから車で25分 (4)尾道松江道尾道北ICから車で25分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :806

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら