千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院
千光寺から眺める尾道の景色は最高です!是非晴れた日に登っていただきたい!ちょっと面白かったのがお願い事のロウソクをする所があり、「大願成就」「家内安全」「先祖供養」などありました。また千光寺はお守りアプリもあるので遠方で来れない方は使ってみるのもよいかと♪山の途中にあるお寺なので基本徒歩となります。また千光寺の公園は今や恋人の聖地に指定されたこの場所。「プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット」として制定されたそう。金色の鍵を購入しメッセージを書いてフェンスにつけるようです。昼間は天気がよく尾道が一望出来て見晴らしが良かったです。夜には夜景スポットとなりますが山の上なので寒さ対策が必要。、四国のおすすめ
千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
鞆の浦
曙・新涯周辺/その他
鞆の浦を散策しましたが、時間があまり取れなかったので駆け足になってしまいましたが映像作品のベースになるほど何かを感じさせてくれる場所なのかなと思いました。坂本龍馬もここに立ち寄ったみたいなことが書いてあったような気がします。小さな町ではありますが、なんだか落ち着いてしまうのは私が古い人間だからでしょうかね。
2023.11.4ずっと、行ってみたかったϵ('Θ')϶ポニョを見つけに…😳漫画の世界に、入ったと思わせる様な街並みでした😅ポニョには、会えませんでした😓最後のスイーツは、休憩してなかったので注文してみました😋見た目は、モンブラン🌰中身は、プリン🍮甘すぎた…😥人が少ない時間帯を観光するのがオススメです。
みろくの里
尾道/その他
✨みろくの里✨初めて福山市みろくの里に行ってきた😆イルミネーションと噴水ショーと最後に打ち上げ花火があり、イルミネーションは入る前から大きいツリーのイルミネーションが出迎えてました🤩乗り物は列が長くて、イルミネーションを見るために来たので乗らずwフォトショット(インスタ映えスポット)スポットや、写真を撮ってたらいきなり噴水ショーがタイミングよく始まったのには驚きww最後に打ち明け花火かちょうどいい場所からみれたので大満足でしたー☺💕・遊園地
広島県福山市のみろくの里のイルミネーションを見に行ってきました。(2025年1月13日まで)夜の遊園地の乗り物に乗りながらイルミネーションを観るのは最高!童心に戻りました。観覧車に並び頂上から園内全体のイルミネーションが見えるのでかなりの規模です。行って良かった。
千光寺公園展望台
尾道/その他
『千光寺公園展望台✨』山の上にある千光寺公園へ行くにはロープウェイで登るか車で行けます(⁎ᵕᴗᵕ⁎)✨山頂の展望台からは、尾道市内と瀬戸内海の島々が眺められ、お天気が良かったから四国連山をも遠望することが出来ました…☀️⛰🌊また、夜には尾道水道周辺の夜景を眺められる夜景スポットでもあります。残念ながら夜景は見れなかったけど、夜こそ恋人達の聖地なんだろうなぁ…(๑′ฅฅ‵๑)💕「恋人の聖地」の碑もあります🐱💕ハートの中で仲睦まじい猫たちがデザインされ、永遠の愛を願うモニュメントになっています。両側のフェンスには二人の名前を記した鍵をかけることができます…(๑′ฅฅ‵๑)♡若いってイイなぁ…と永遠の愛を誓う恋人達を横目に展望台に登る為に続く急な坂道で息切れしバテてた私…笑【千光寺公園】所在地:〒722-0032広島県尾道市西土堂町19-1休日:無休駐車場:600円
🚩広島千光寺山陽本線尾道駅の北側に標高約140mの小高い山の上に赤い千光寺。山頂の展望台からは尾道市内が一望でき、瀬戸内海の島々が眺められる。その山頂から中腹にかけて千光寺公園が広がり、春には桜の名所として人気。公園内には文学のこみち、市立美術館などあり、見どころたくさん。千光寺山を下る途中に踏切が見え、レトロな雰囲気も感じられる。住所:広島県尾道市西土堂町19-1電話番号:0848-38-9184千光寺拝観時間:9:00〜17:00アクセス:JR尾道駅よりバス3分→「長江口」下車→千光寺山ロープウェイ駐車場:駐車台数:(常設)普通車70台(臨時)普通車320台バス20台 駐車料金:普通車600円マイクロ1,500円大型2,000円。バイク100円観光タクシー200円_nippon_japan_travel_travel
磐台寺観音堂(阿伏兎観音堂)
曙・新涯周辺/その他
🚩広島阿伏兎観音岬の断崖絶壁に建つ朱塗の観音堂は、国の重要文化財に指定され、インパクト抜群。急な階段を上がった先には360度海に囲まれ、まるで千と千尋の神隠しの世界に入り込んだような世界観が広がる。1周1分程度とこじんまりとしているが、ぜひ行く価値のあるおすすめスポット!昔から子授け・安産の祈願所として知られており,中央には壁一面に奉納された珍しい絵馬が並ぶ。住所:福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1電話番号:084-987-3862営業時間:8:00〜17:00定休日:なし料金:中学生以上100円,小学生以下50円アクセス:JR福山駅から鞆鉄バスで新川線,松永駅南口から沼南線「阿伏兎観音入口」下車徒歩15分駐車場:4台(無料)
広島県福山市沼隈町にある阿伏兎観音(あぶとかんのん)に参拝。(拝観料100円)お堂内は靴を脱いで回廊を進みます。回廊は水捌けの関係か?海側に少しかたむいています。ドキドキでしたが天気も良く瀬戸内海も穏やかで心地よい風が吹いてました。駐車場から少し歩きますが、海岸沿い道路から見る海は底が見えるくらい透き通って綺麗です。