恋の水神社
南知多周辺/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/729315/medium_479dc1e6-7ed7-4f6c-8588-8b96cf9b94a0.jpeg)
水色の鳥居が珍しいこの神社は「恋の水神社」という名前がついています。可愛い名前に惹かれて参拝しに行ってきました!ここは参拝の仕方も変わっていて、紙コップに神社境内から湧き出る「恋の水」を汲み入れて参拝すると願いが叶うと言われているそうです。お守りも可愛くて、女子旅にピッタリの神社ですよ!なかなか行きにくい場所にあるので、車で行くことをオススメします。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/237030/medium_92cb34a0-dcc7-4ff5-950c-f07132cb9989.jpeg)
💓💓💓💓💓⛩恋の水神社👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨👩❤️💋👨水色の鳥居が可愛いらしい恋の水神社⛩どんな所か❓興味津々👀👀👀👀👀今残念ながら💞恋💕しておらず🤔🤔🤔🤔🤔見学してまいりました🤗隠れ家的な場所と雰囲気の狭い神社でした😯😯😯🙄🙄🙄
星評価の詳細
松平東照宮
豊田/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/18809/medium_9545a0e2-2606-4686-91b9-37546716ede6.jpeg)
近場で気分転換🍀松平東照宮の拝殿格天井画が見てみたくてドライブ。108枚の天井画は彩り豊かで天晴れでした。2015年10月に天井画が新調されたそうで、題材は松平郷で目にする草花だそうです。一枚一枚魅了されました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1157773/medium_5bcaebb7-0f47-4117-8a2b-031c186fe713.jpg)
愛知県岡崎市にある奥殿陣屋。徳川氏の発祥地松平郷に程近い奥殿陣屋旧奥殿藩陣屋跡にあり、奥殿藩の歴史と文化を今に伝える観光施設。龍渓院の庫裡として使用されていたものを1985年に再移築・復元した「書院」をはじめ、江戸初期の風格を生かした「金鳳亭」、京都風の日本庭園「蓬莱の庭」、資料展示室、花火資料室などがあります。チューリップが満開🌷1枚目はハートに並べてあるんだけど自撮り棒で中々上手く撮れない😓桜も少しだけ咲いてたけどここはチューリップがキレイ(˶'ᵕ'˶)この近くにある松平東照宮へ移動🚗車の窓全開にして空気が気持ちいい😃山々の桜があったり菜の花あったりといいねー1番最後のは松平東照宮の天井画~こった造りだね(°◊°)令和6年4月7日
星評価の詳細
昭和日常博物館
名古屋市北部/博物館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2840987/medium_4b03c494-cfd8-433e-8df9-f029ca06af5d.jpeg)
北名古屋市歴史民族資料館昭和日常博物館に小学生の娘と行ってきました。昭和の街並みが小さく再現されてまして昭和にまつわる展示物が沢山展示されてます。昭和時代の私は懐かしさで感動平成生まれの娘は物珍しさでかなり楽しむことが出来ました。博物館自体は2階3階とありまして1階には図書館もあります。また有難いことに無料で入館でき駐車場も沢山あるので車で行っても安心です。昭和日常博物館〒481-8588愛知県北名古屋市熊之庄御榊530568-25-3600休館日月曜日
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2015526/medium_fb8fc3c6-4299-410e-a361-5744d7261829.jpeg)
楽しかったあ❣️北名古屋市にある昭和日常博物館。図書館と一緒の建物の中、3階2階地下で展示してます。一階で消毒したら3階で受付を。コロナ対策で、来場者情報の簡単な記入を済ませて60分以内に見て回る感じ。地下にはスバル360やコロナなどのクルマの展示も有りました。これが駐車場無料、入場無料ですよ。北名古屋市さん最高❣️
星評価の詳細
星評価の詳細
猿投神社
豊田/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2051469/medium_f172a251-5044-4c6d-bd3c-6a69a5e006df.jpeg)
【初詣の定番!猿投神社】豊田市にある猿投神社🐵初詣では多くの人が参拝に訪れる県内でも有名な神社です⛩お盆休みにずっと自宅にいるのもつらいのでドライブがてら訪れました🚗まずは大きな鳥居があります。堂々とした雰囲気すら感じます。それを進むと本道を始めいくつかの建物があります。この日はとても天気も良く、建物と周囲の自然の緑と空の青色がとてもきれいに映えていました🌿また境内には水辺もあります。なんとなく神秘的な雰囲気を感じました✨♯神社♯豊田♯文化財
猿投神社猿投山の麓にある猿投神社黄色い大きな鳥居がインパクト大・主祭神大碓命(おおうすのみこと)・配祀神景行天皇 -第12代。大碓命の父垂仁天皇-第11代。大碓命の祖父昔は左鎌を奉納していたことから鎌の形の絵馬を奉納してるようです。訪れたときは七五三のお参りに来ているかわいい親子も。昔小学生の時に猿投山登山して猿投神社に行った以来でしたが落ち着いた神社でした。是非お近くに行った際は寄ってみては?御朱印も頂けます。また、近くの猿投温泉もおすすめです。
星評価の詳細
香積寺
豊田/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2023.3.20今日は穏やかな良いお天気♩*゜父のお墓参りに行ったら最後8枚目なんとお線香立てるところにヤモリ🦎が!お墓守ってくれてありがとう♡お墓参り後ジジの運転で愛知県香嵐渓へ今日はちょうど足助神社で足祭りというのが行われていたようで太鼓の音が響いていました♩*゜ちょっと遠くの🅿️に停めてしまったのでカタクリが目的だけれど先に香積寺へ3.4.5.7枚目ここにはショウジョウバカマが♩*゜紅葉🍁で有名なところだけに2枚目🍁の絵馬!6枚目桜も咲き始めてました♡
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1132445/medium_aa32dd2f-966d-474c-ae99-458ae330f3e4.jpeg)
香嵐渓の賑やかな場所を通り抜け少し高台へ誰もいない静かな空間に心が癒されます。紅葉の季節にも来てみたいと本当に思える場所でした。イカつい鬼瓦にも出会え😆素敵な和室も拝見出来、ただ手を合わせるだけで暑つさも忘れちゃいました😊
星評価の詳細
道の駅 伊良湖クリスタルポルト
南知多周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
フェリーターミナルを道の駅として運用している感じです。トイレは24時間営業しています。建屋の中はお土産店やインフォメーションコーナー、お食事処、軽食コーナー、椰子の実博物館、レンタサイクル受付、フェリー待合室&切符売場が配置されてます。お土産エリアは道の駅としては標準的な規模、食事処や喫茶コーナーも充実している方でしょう。待合室からフェリー船を間近に見る事が出来るので楽しいですね!駐車場はかなり広く車中泊らしき車もちらほら確認出来ました。こちらに車を停めてレンタサイクルでポタリングするのも楽しそう。この辺りのサイクリングロードは勾配がキツいのでクロスバイクの電動アシスト自転車が楽だと思います。伊勢方面へのフェリーターミナルを兼ねた道の駅。今はコロナので影響で閉館中。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3506306/medium_f12b4c56-9752-4cfb-a219-7794e6e57485.jpeg)
例年になく遠州灘、三河湾をはじめ全国的にキスが好調な様子。晩秋まで釣果が出るチョイ投げキス釣りはまだまだ期待大!釣行後の寄り道も含め、そんなキス釣りプラスαな1日をレポートするとともに、タックルやエサ付け、釣り方のコツまでをご紹介!ぜひご覧ください!キス釣りプラスαのノンビリ釣行渥美半島のチョイ投げにまだまだ期待大!_hayabusaα
星評価の詳細
伊良湖岬灯台
南知多周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2360943/medium_a3c18715-0526-4916-93eb-7d89ec36360a.jpeg)
伊良湖ドライブ🚗梅雨の中休みでの渥美半島わのんびりドライブはとても良かった🤗恋路が浜でのランチは灯台茶屋へ!灯台茶屋定食はお手頃な1700円!焼きカギか焼き大アサリが選べて、2人で行けばシェアもできる!美味しく頂かせていただき、最高なドライブになりました😙
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2024.3.301月に見た8枚目のハギクソウ葉の紅葉した感じがまるで菊のようなんですがこれは葉!そのハギクソウの花が咲いてるというので山友さんと観に行って来ました!ハギクソウはここだけにしかないとっても貴重な植物です!トウダイグサ科らしい可愛いお花が見られて嬉しかった♡海の景色も抜群ですがこの日は黄砂の影響で霞んでいました!群れ飛ぶかもめ?も見られてラッキーでした♬.*゚
星評価の詳細
星評価の詳細
小野浦海水浴場
南知多周辺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1368905/medium_81d8d116-3a0d-4fea-ac74-22de550236d2.jpeg)
梅雨に入ってしまったので晴れの日が少なく、なかなかドライブに行けない日が続きそうです。😭ですが、梅雨に入る前に行けてよかった🥴今回紹介するのは、知多半島にある羽豆岬と小野浦海水浴場です!羽豆岬はなんと言っても、眺めがいい🤩と言ってもほぼ海しか見えないですけどね😂でも、これがまた綺麗なんです!展望台からも一望できます!小野浦海水浴場からは、夕日が綺麗なこと🥰癒されますね😌❤️野間崎灯台と夕日のツーショットが撮れます笑いや〜、それにしても綺麗だった🤤皆さん、晴れた日には是非とも行ってください!夕方がいちばん綺麗です☀️⛱
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/237030/medium_92cb34a0-dcc7-4ff5-950c-f07132cb9989.jpeg)
😃知多半島😌海岸道路沿いには、幾つかの、海水浴場が、あります、山海、内海、小野浦など😌海岸道路の、ドライブも、良い❤️ですよ🤗
星評価の詳細
尾張大国霊神社(国府宮神社)
一宮/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
いつもなら、人で賑わう境内ですが、今年の節分は静かな様相です。逆に、参拝の際、パワ-スポット感は強く感じることができます。ここは、天下の奇祭として有名なはだか祭りが開催される神社です。「国府宮はだか祭」は、正式名称「儺追神事(なおいしんじ)」と言います。毎年旧正月の13日に斎行されます。儺追笹(なおいざさ)を奉納した裸男(はだかおとこ)たちが厄(やく)を落とすべく全裸の神男(しんおとこ)に触れようと揉み合う勇壮な祭りで、江戸時代の末頃から、このような形態に修まったとされます。今年ははだか祭りが中止となりましたが、限定の御朱印を頂いて参りました。今年の御朱印は2枚1組で、重ねると完成するものになっていました。桜色でとても可愛らしいです。最初の配布はカラー版だったそうで、ちょっと残念。今回は午後から伺ったので車での移動でしたが、臨時駐車場もあり駐車での不便は感じませんでした。名鉄国府宮駅からすぐなので、電車の方が安心ですね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2841756/medium_57f0a1e8-15fd-4ace-8c43-6ce60fd1d86a.jpeg)
.国府宮神社⛩の桜🌸満開❣️.ウォーキングで国府宮へ!桜が🌸満開で、パチリ📸.気持ちが良い季節になりました。花粉症と、コロナがヤバいけど🤗.
星評価の詳細
雲興寺
瀬戸・愛知郡/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1291996/medium_3e7787e1-0a40-4c94-8755-16a808c9b520.png)
通りすがり…パワーもらえそうな雰囲気…
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1157773/medium_5bcaebb7-0f47-4117-8a2b-031c186fe713.jpg)
瀬戸市の山奥にある雲興寺卍山へ行く時よく通ってていつも駐車場が満車🚗そんなに有名なんだと思いながらいつもスルー😅やっと今日行ってみました。。大龍山雲興寺は、本尊として釈迦牟尼仏を祀る曹洞宗の寺院である。盗難除けの守護身である護法性空威徳山神が祀られている事ことで有名。至徳元(1384)年天鷹祖祐禅師によって開山され、当時の堂塔(七堂伽藍)は、足利3代将軍義満公の帰依によるものといわれる。応永6(1399)年2代天先祖命禅師の時に悪鬼が出没して人命を奪ったため、禅師がその鬼に般若経の無性法の義を授け「性空」と名付けた。「性空」は将来盗難鎮護の守護神になる事を誓って盤石を残した。足利幕府、信長、秀吉そして徳川幕府からの保護があつく明治維新前は寺領300石を有する格式ある修行寺であった。その歴史が示すように寺宝は絹地鳶色御開山衣を初めとして、足利義輝・信長・秀吉・家康に係るものが多彩である。毎年4月24・25日の開山忌、性空山神大祭がある。本堂・庫裡は、明和4(1767)年の大水害で破壊された後、安永9(1780)年に再建されたものが今日に至る。〈ホムペ引用〉周りが木々に囲まれ厳かな雰囲気で階段をゆっくり登って行くと本殿が。車多い割には人が居ない(笑)ゆっくり参拝できてよかったけどね(*´꒳`*)車が多かったのはこの辺り東海自然歩道らしく山登りする人が停めてたみたい😅通りで参拝者以外お断りって書いてあったのかと納得(。'-')ウンウン帰り道に足湯浸かってまったり😄久しぶりにゆっくりした休日を過ごしました😀令和5年1月7日
星評価の詳細
道の駅 あかばねロコステーション
田原・渥美半島/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/237030/medium_92cb34a0-dcc7-4ff5-950c-f07132cb9989.jpeg)
ドライブ🚗〜愛知県田原市赤羽根の、海🏖~🏖
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
ぷらっとドライブがてらに訪問しました。目の前に海が広がる景色と、美味しい空気のところでした。堤防では、釣りを楽しんでいる人たちが、ズラッと並んでいます。自産物直売所や、レストランもあるますよ。直売所の前では、地元の豚肉で作った、ホットドックの屋台が出ていました。挟んである野菜も、自産物だそうです。ちょっとお高めの価格ですが、おすすめします!サーフィンで有名な赤羽根西海岸、大平洋ロングビーチの近くの道の駅。広くて綺麗な道の駅です。駐車場も複数箇所あり全部で70台ほど停めれそうです。道の駅では珍しいサーフショッブがあります。渥美半島はメロンが有名らしく400円のカットメロンが甘くてとても美味しかったです。また日本一のお花の名産地で地元の素晴らしいお花が地元価格で売られてます。2階のバルコニーではバーベキューが出来ます。バルコニーから見渡せる太平洋も素晴らしかったです。ここの道の駅に来るまではコンビニくらいしかなかったのでここで買い物を済ませておくのがお勧めです。
星評価の詳細
道の駅 どんぐりの里いなぶ
新城・設楽郡/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/237030/medium_92cb34a0-dcc7-4ff5-950c-f07132cb9989.jpeg)
茶臼山行く途中にあった道の駅🤭どんぐりの里温泉もある見たいですが、もう時期、ボイラーなどの設備を、替えるそうで、しばらくお休みってなっていた🙄ここにも三河フランクがあったゾ😃また買っちゃった今度のは、4種類べ比べのです😋テヘヘ😋途中に吊り橋みっけ👀👀👀👀👀👁たので、記念にパチリ🤳そして、ぬっくぬくさんーーー!ホレホレ看板にも、オオキツネノカミソリって書いてあるよね〜😂😂😂ちゃんと見ておかないとね😓😓😓😓😓
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1157773/medium_5bcaebb7-0f47-4117-8a2b-031c186fe713.jpg)
山へドライブ🚕1時間走らせただけなのに❄道路は大丈夫だったけど1本外れただけで写真のような雪だらけ❄☃どんぐりの里の風車も凍ってましたー山の空気は冷たいね:(;´꒳`;):暖かいおうどんと五平餅食べてすぐ帰路へ。道中可愛いボンネットバス発見。運転手さんの了承得て(∩'-'📷⊂)道路が凍ると危ないからね😶令和3年1月4日
星評価の詳細
星評価の詳細
豊橋のもみじ寺普門寺
豊橋/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2021.1.19湖西連峰神石山トレッキング後そのすぐ近くにある普門寺へ神石山から直接降りる道もあるのだけれど以前に行った時普門寺から梅田登山口の🅿️までかなり歩いた記憶があったので車で!フォロワーさんの投稿でここの宝来というのを頂きたくて♬水仙や蝋梅も綺麗に咲いていました!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/529029/medium_c34e990b-812d-4d66-9013-128427347cdd.jpeg)
今年も干支紙(宝来)を、もらいに紅葉のまだ残る【もみじ寺普門寺】へ・・・※もみじ寺普門寺について1300年前に聖武天皇の勅願により、行基が開山。源頼朝・今川義元・徳川家康・徳川幕府からの庇護を受けた歴史もあり、豊橋市内最多の文化財を所蔵しているそうです。普門寺は、愛知県内で遅くまで紅葉を楽しめる自然豊かな【もみじ寺】として親しまれています。仁王門裏の古木もみじは、境内で最後に色づくことから晩秋を惜しむ「名残もみじ」と呼ばれています。例年、紅葉の見頃は11月下旬~12月中旬11月最終土日~12月第1土日曜日「もみじ祭り」を開催
星評価の詳細
星評価の詳細