豊国神社
名古屋市/その他
子供の頃から慣れ親しんだ場所なので、思い出が一杯ある場所です。でも公園としても趣のある一級品のところです。名古屋市中村区で数少ない公園です。中心に豊臣秀吉公を奉る豊国神社があり、市営図書館やホールが入った建物もあります。9の日には中村公園駅からの参道に露店が集まり賑わいます。御朱印帳を買いました!紅葉が綺麗です。図書館もあります。せっかなので、少し足を延ばしてみました。静かにゆっくりと見学できました。太閤秀吉を祭る神社があり、古くから公園として有名です。大鳥居からの参道は、祭りの縁日が出る。公園にはジョギングコースあり、図書館、小劇場等、市民の憩いの場所です。
九の市が開かれてる中村公園に出かけました。ここは豊臣秀吉が祀られている豊国神社があって何度か訪れた。九の市のついでとは申し訳ないような気がするけれど気が付かなかったことが多々あったq神社の横で瓢箪が作られているのみ初めて知った。瓢箪,秀吉の旗印でしたよね。そうそう、ここのフジの花は9尺フジと言って、咲き始めると3メートル近くなるので棚も普通より高いです
松平東照宮
豊田/その他
松平東照宮天井画御朱印頂きました🤗その場で書いていただける直書きです👍しかも、朱印お願いすると🤲天井画を、自由に観覧できるとの事(別途有料でも鑑賞できます)なので、見せてただきました🤗素晴らしいですね〜👏👏👏👏👏👏神社の⛩周りには、鯉が沢山泳いでいましたよ〜!紅葉の木が沢山あって、紅葉の季節にも、素敵な所の様で、秋にまた、来なくちゃ☺️
愛知県岡崎市にある奥殿陣屋。徳川氏の発祥地松平郷に程近い奥殿陣屋旧奥殿藩陣屋跡にあり、奥殿藩の歴史と文化を今に伝える観光施設。龍渓院の庫裡として使用されていたものを1985年に再移築・復元した「書院」をはじめ、江戸初期の風格を生かした「金鳳亭」、京都風の日本庭園「蓬莱の庭」、資料展示室、花火資料室などがあります。チューリップが満開🌷1枚目はハートに並べてあるんだけど自撮り棒で中々上手く撮れない😓桜も少しだけ咲いてたけどここはチューリップがキレイ(˶'ᵕ'˶)この近くにある松平東照宮へ移動🚗車の窓全開にして空気が気持ちいい😃山々の桜があったり菜の花あったりといいねー1番最後のは松平東照宮の天井画~こった造りだね(°◊°)令和6年4月7日
道の駅 瀬戸しなの
瀬戸・愛知郡/道の駅・サービスエリア
瀬戸しなの瀬戸しなのラーメン作ってみました😁二食入り、260円激安🤩昔ながらの、しょうゆラーメンです🍜素朴で、懐かしく、良いお味のスープ🤤しかも、麺、麺が旨い😋これは、お勧めね🤭🤭🤭🤭🤭お家で食べるのに、良い感じです❣️
駐車場がとても大きい。野菜を始め、とても沢山の種類のお土産ものを売っています。露天のお店が多く、見て歩くだけでも楽しいですよ。野菜はものによっては安いです。ヤーコン、こんにゃく芋といったスーパーではあまりお目にかからない野菜があるのも面白い。野菜以外にはお米、玉子、美味しそうなパン、ご当地のお肉、豆腐やさんが作った豆腐、納豆、豆乳など絶対美味しいんだろうなというラインナップ。トイレがきれい。瀬戸ものの町だけあり、洗面台が瀬戸物だった。こういう心意気に私は心惹かれます。瀬戸焼そばや、ラスク、プリンなど、人気のグルメが買えたり、食べたり出来る。向かえの陶磁器センターで、瀬戸焼もゲットできる。
猿投神社
豊田/その他
【初詣の定番!猿投神社】豊田市にある猿投神社🐵初詣では多くの人が参拝に訪れる県内でも有名な神社です⛩お盆休みにずっと自宅にいるのもつらいのでドライブがてら訪れました🚗まずは大きな鳥居があります。堂々とした雰囲気すら感じます。それを進むと本道を始めいくつかの建物があります。この日はとても天気も良く、建物と周囲の自然の緑と空の青色がとてもきれいに映えていました🌿また境内には水辺もあります。なんとなく神秘的な雰囲気を感じました✨♯神社♯豊田♯文化財
猿投神社猿投山の麓にある猿投神社黄色い大きな鳥居がインパクト大・主祭神大碓命(おおうすのみこと)・配祀神景行天皇 -第12代。大碓命の父垂仁天皇-第11代。大碓命の祖父昔は左鎌を奉納していたことから鎌の形の絵馬を奉納してるようです。訪れたときは七五三のお参りに来ているかわいい親子も。昔小学生の時に猿投山登山して猿投神社に行った以来でしたが落ち着いた神社でした。是非お近くに行った際は寄ってみては?御朱印も頂けます。また、近くの猿投温泉もおすすめです。
あいち健康の森公園
大府・東海/その他
公園全体が秋になると紅葉、春になると桜咲き満開で綺麗です。大高緑地と比べると此方の公園の方が広々しているように思えます。ランニングやウォーキングに向いており、隣町や他県の人もよく来られるそうです。これ程、良い公園なんて他にないぐらいです。また、行きます。木々の種類が多く、植物の勉強になります。夏にはカブトムシなども見つけられますよ。広い公園です。遊具の場所や、グランドや、テニスコートや、芝生広場など色々あります。池の回りを歩くだけでもいい運動になりそうです。春になると桜が綺麗です。
先週の土曜〜旦那ちゃまとウォーキング🚶♀️先週は、まだまだ……って感じだったのが、今週は‼️ん〜満開までもぉ〜少し🌸でしたが、充分綺麗でした🤩
伊良湖岬灯台
南知多周辺/その他
2024.3.301月に見た8枚目のハギクソウ葉の紅葉した感じがまるで菊のようなんですがこれは葉!そのハギクソウの花が咲いてるというので山友さんと観に行って来ました!ハギクソウはここだけにしかないとっても貴重な植物です!トウダイグサ科らしい可愛いお花が見られて嬉しかった♡海の景色も抜群ですがこの日は黄砂の影響で霞んでいました!群れ飛ぶかもめ?も見られてラッキーでした♬.*゚
伊良湖ドライブ🚗梅雨の中休みでの渥美半島わのんびりドライブはとても良かった🤗恋路が浜でのランチは灯台茶屋へ!灯台茶屋定食はお手頃な1700円!焼きカギか焼き大アサリが選べて、2人で行けばシェアもできる!美味しく頂かせていただき、最高なドライブになりました😙
一畑山薬師寺
岡崎/その他
ご本尊一畑薬師瑠璃光如来様は1100年前に海の底からご出現されそうです。そして大峠家の先代が「薬師如来が自分に降りてきた」いうことが始まりだそうです。ですから、一畑山薬師寺には生きた御仏一畑薬師瑠璃光如来さまがおられたわけですね。お導きより境内地7万坪が授かり、またお薬師様の夢のお告げにより一畑山薬師寺御霊泉が湧出しています。40年近く前でしょうか?突然山を切り開いてお寺が建ちイベントたくさんやりCMもバンバン流し、年月とともに存在を積み重ね立派な寺院になりました。天気が良かったので、紅葉も綺麗で、景色が良かったです。御朱印を頂きに行きました。丁寧な対応をして頂いて気持ち良かったです。朝の空気が澄んでいる状況で、境内から南側の山々を見ると、清々しさを感じられること。前向きな気持ちややる気を養ってくれる感じが最高です。
一畑山薬師寺御霊泉お寺でお風呂が入れるの?とこちらに!立派な鳥居をとおりお猿さんがいる駐車場に。お祈願をすると入れるらしい。お願い事を紙に書き、ご祈願しお寺をお散歩。ちなみに来年の5月まで入れる券が1枚ついてきます。ラッキー。観光もできていい感じ。境内地に湧き出るこの温泉らしく。地質学上99%不可能と言われた地層から湧出したことから「御霊泉」と言われるようになったんだって。 愛知県に正式に認可された飲用もできる温泉!ほとんど腐ることのないんだってー飲みんでもいいし、家のお風呂に入れれるように500mlの容器までもらえますよーお温泉の扉を開けると山が見える綺麗な景色が広がります。少しお寺だか程よいひんやり加減にテレビを見えるかのような四角い絶景。程よい暑さの露天風呂はとろりとはしないが優しいお湯。お風呂のお湯が吹き出る音にゴーンと金の音がなり子供笑い声に鳥と虫の鳴き声。昔はお寺や神社は人が集まるこういうところだったんだろうなー常に注ぎ出るお湯は100%源泉、ペットボトルに汲んで飲んでみると甘さが先に来て…あとから少し油分を感じる複雑な感じ!笑壺湯があり、一つずつ文字が書かれてる。五坤神の湯というらしい。五坤神とは、お薬師様の説かれた御教えらしい!右から「廻り坤神(木神)様」「火の坤神様」「水神様」「地主坤神様」「不浄如来様」を表しています。 「廻」は家内安全・開運、「火」は交通安全・良縁、「水」は美人・長寿、「地」は心身健康、財運、「不」は合格祈願・災難除けにご利益があるねんてー少しのぼせたなー真ん中の1番大きな丸いお風呂に入ると少し緩め!熱った体をちょっと休めてくれめす。洗面台にはシャンプー、リンス、ボディソープサウナ、水風呂はなし。全体的にぬるめでゆったり入れる感じです。でも気を抜くといつのまにかのぼせているので注意!!帰りにお水を汲んで!!脱衣所にドライヤーもありますよ。ご飯を食べれる座敷などもありゆったり。外に出てみると雨が!!あー!!と言っているとお寺の人らしき人がもう少ししたら止みますよ。この雲がざーっと動くと。なら待とう!!ちょっとぼーっとくつろいでいるといつの間にか快晴。さっきのお母さんにお礼を言おうとしたらいない!!もしかして?いい湯でした☆
足助八幡宮
豊田/その他神社・神宮・寺院
*足助八幡宮(豊田市)紅葉で有名な香嵐渓のすぐ前にあります香嵐渓の人混みが嘘のように落ち着いた雰囲気足にご利益があるとのことで足の形のお守りや絵馬もこの季節だけなのか紅葉の印を押した御朱印がいただけました
11月25日足助の町並みか近くにある「足助八幡宮」香嵐渓のすぐ近く、飯田街道沿いに鎮座するお宮で、創建は天武天皇白鳳二年(673)と伝えられ古くから、足・交通・健康長寿の神様として信仰されているそうです😊せっかく足助まで足を運んだなら寄っておきたいのが足助八幡宮ですよね🤣足助八幡宮住所豊田市足助町宮ノ後12拝観無料営業日・時間社務所10:00~15:00駐車場有料・香嵐渓駐車場(約670台)1台500円(11月は1台1,000円)
雲興寺
瀬戸・愛知郡/その他
夕暮れ時の雲興寺赤・黄・緑色のコントラストがとても綺麗でした🍁
瀬戸市の山奥にある雲興寺卍山へ行く時よく通ってていつも駐車場が満車🚗そんなに有名なんだと思いながらいつもスルー😅やっと今日行ってみました。。大龍山雲興寺は、本尊として釈迦牟尼仏を祀る曹洞宗の寺院である。盗難除けの守護身である護法性空威徳山神が祀られている事ことで有名。至徳元(1384)年天鷹祖祐禅師によって開山され、当時の堂塔(七堂伽藍)は、足利3代将軍義満公の帰依によるものといわれる。応永6(1399)年2代天先祖命禅師の時に悪鬼が出没して人命を奪ったため、禅師がその鬼に般若経の無性法の義を授け「性空」と名付けた。「性空」は将来盗難鎮護の守護神になる事を誓って盤石を残した。足利幕府、信長、秀吉そして徳川幕府からの保護があつく明治維新前は寺領300石を有する格式ある修行寺であった。その歴史が示すように寺宝は絹地鳶色御開山衣を初めとして、足利義輝・信長・秀吉・家康に係るものが多彩である。毎年4月24・25日の開山忌、性空山神大祭がある。本堂・庫裡は、明和4(1767)年の大水害で破壊された後、安永9(1780)年に再建されたものが今日に至る。〈ホムペ引用〉周りが木々に囲まれ厳かな雰囲気で階段をゆっくり登って行くと本殿が。車多い割には人が居ない(笑)ゆっくり参拝できてよかったけどね(*´꒳`*)車が多かったのはこの辺り東海自然歩道らしく山登りする人が停めてたみたい😅通りで参拝者以外お断りって書いてあったのかと納得(。'-')ウンウン帰り道に足湯浸かってまったり😄久しぶりにゆっくりした休日を過ごしました😀令和5年1月7日