奥入瀬渓流
十和田市・七戸・十和田湖/運河・河川景観

青森が誇る大自然、奥入瀬🌳約13km続く奥入瀬の道。川に沿って車道が続いていて、所々で車を停めて水辺へ行くこともできます。私は奥入瀬入り口にある、奥入瀬渓流館から少しハイキングしました🏞️森林の中を進んでいくとひらけた道に出て、そこから見る景色は、どこか異空間を想像させるような虫の声だけが聞こえる神聖な場所に感じました!道中で野生の猿に出会ったのですが、ちょっと怖く後退りしてしまいました🙊(青森県内、色々な場所で野生動物が道路を歩いている姿を目撃しました、びっくり)真夏ということもあって、水辺が近い場所では子供達が川に入って水遊びをしていました!夏にぴったり!ただとても暑かったので、行かれる方は熱中症にお気をつけくださいね!

🌿青森県十和田「奥入瀬渓流」景勝地の十和田湖とつながる壮大な渓流です。約14km続いています。渓流沿いはトレッキングコースになっていて、傾斜も少なく穏やか。小さな子供のいるファミリーやお年寄りなど、老若男女が散策を楽しんでいましたよ😌真夏にも関わらず、渓流沿いは涼しく気持ち良い〜!空気もミネラルたっぷりな感じがしてなんだか美味しいです笑自然に包まれながらのウォーキングは最高でした。自然を感じる旅が1番好きです✨
星評価の詳細
弘前公園
弘前/その他

秋にみた景色、青森県は春、夏、秋、冬どの季節に来ても楽しめる。春の桜と弘前城も圧巻ですし、夏はねぷた祭りが楽しめる、秋は紅葉、冬は雪景色。海の幸も美味しいし最高の場所です!次は、界津軽に泊まってみたい!!😆

青森県弘前市大字下白銀町にある、弘前公園です!弘前公園にいる鴨が何か食べてました🦆人間を怖がって、鴨は見つけても逃げていくことは多い😁なかなか近くで見れることないので、近づいてみたけど、逃げなかった😆✨全然気にせずなんか食べてた😋かわいいっす😍弘前城周囲の弘前公園は、ソメイヨシノが散って、桜の絨毯で、綺麗でした🌸!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
十和田湖
鹿角・小坂/湖沼

十和田湖の紅葉!カヤックで風を感じながらゆったりとした時間を過ごしました!十和田湖はカヤックの他にも軍事用ボートやSUPなどのアクティビティも楽しめるし、キャンプ場もあります!近くには奥入瀬渓流や滝など自然をたっぷりと堪能できる素敵な場所です!紅葉だけではなく新緑の夏に散策をするのもおすすめです🥺💗

奥入瀬渓流を抜けた先に見えるのがこの十和田湖!天気が良くて、すごく綺麗な景色を見ることができました✨写真では伝わらないかもしれないですが、エメラルドグリーンの水が透き通っていて、下まで見えるほどだったんです!十和田湖では遊覧船に乗って、湖を探索することもできるのですが、時間やコースが限られており、私が行った時にはタイミングが合わず乗れませんでした。次行く機会があるならぜひとも乗ってみたい!
星評価の詳細
星評価の詳細
青池
西津軽・北津軽・五所川原/湖沼

青森県にある青池に行きました。山深いところにあるこの池だけはなぜかブルーに底が透き通っていて吸い込まれるようだった。すぐ隣にある池は普通に濁って茶色なのになんでこの池だけ?と思う程謎めいた池。夏の8月1日から7日まではねぶた、ねぷた祭りで大賑わいの青森県。何度いっても楽しめる、大好きな場所です❤️毎年夏に帰ります😊

青森県にある青池条件が揃わないと青く見えないそうでも、なぜ青く見えるのか⁉️未だ解明出来ていないそう…これはねぷたの頃に訪れたのですが、夏というのに涼しい…やっぱり東北ねーなんて家族と話してました😊緑生茂る涼やかな場所だったので余計にそう感じたのかも⁉️マイナスイオンをこれでもかっっと浴びてきました
星評価の詳細
蕪島
八戸/海岸景観

青森県八戸市大字鮫町字鮫にある、蕪島です!蕪島神社の守り神は、商売繁盛、漁業安全の守り神である、弁財天様✨かぶしまなので、株をする人に御利益があるとか、人望の株があがるとか言われていて、神社で売られている、かぶあがりひょうたん御守りが人気だそうです🧉さらに、うみねこのフンで、うんがつくとか言われてます💰とにかく、人望、金運などのパワースポット✨✨鮫駅から歩いてくるときに、海沿いになると、遠くに蕪島が見えるのでそこを目指して歩きました!海沿いの船にも、うみねこがたくさん😆境内は、至る所、フンだらけなので、そこをよけながら歩きましたが、踏まないって無理かも…とりあえず、生々しいのは絶対避けるようにしたのと、物とか落としたら最悪です笑うみねこ逃げないです!堂々となんか言ってました☺️上を飛んでいく、うみねこに注意⚠️産卵の季節なので、産卵して、温めてるうみねこもいろんなところにいましたよ🐣とにかく、近くでうみねこ見れます👁️👁️御利益ありますように✨!最大500円分必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!5月の口コミ投稿キャンペーン!

蕪島神社⛩火災があり、現在は建て直し中。海沿いにある神社で3月から8月あたりまではウミネコで賑わう場所です。ウミネコはちょっと、、という方はこの初詣時期は特におススメ。夕焼けの港や船、夕日に照らされる神社が映えてまさに「美しいな」と思える景色が見えます。初詣だとウミネコくじなんてのもあるのでそれもまたここならではだと思います🤫💕
星評価の詳細
A-FACTORY
青森市/特産物(味覚)

A-FACTORY弘前吉野町シードル工房の生シードル、500円。シードルは普段あまり飲まないお酒ですがアルコール度が高くないわりにアルコール感があるのは炭酸のせいなんでしょうか?まあワインも葡萄から作られてる訳で色々な味があるんだから林檎の可能性も期待してます。今回の旅行、青森滞在は少しだけなので弘前を代表するシードルやアップルパイはこちらで購入しました。八甲田丸を写真に撮ろうとしてたらあおもり駅前ビーチ(A-BEACH)に今流行りのフォトスポットが…。去年の夏に出来たようです。-FACTORY-BEACH
青森駅前にあるAファクトリー。建物の向こうは海と言うお洒落で便利な立地。ここの一角でシードル🍎を作っています。有料で試飲も出来ますからお土産選びに良いですね♪もちろん、おつまみを頼んで普通に飲む事も可能です。お菓子や酒のつまみなどチョットお洒落なお土産の品揃え。中でもしばらく悩んだ木のお皿。森のあしあと♪動物の足跡🐾🐾🐾それぞれ違うの。当たりまえ!何の動物かなぁと裏を見たら、ウサギ、リス、キツネ、タヌキ‥と絵でわかるの😍めちゃくちゃ可愛い💕使わない食器の購入が最近多いので我慢しました😑青森の大鰐町(おおわに町)で作っているので欲しくなったら買いに行こう。‥しかし未練😅ググったら楽天でも売っている😲送料込みで、割増だがガソリン代より少ないわね🤔今度地震で食器が割れたら木に変えて行こうかな😊夏にここのテラス席で涼みたいなぁ。シードル片手にまったり出来そうですね♪
星評価の詳細
蕪島神社
八戸/その他

青森県八戸市大字鮫町字鮫にある、蕪島(かぶしま)神社です⛩️種差海岸(たねさしかいがん)の最北に位置し、うみねこの繁殖地として国の天然記念物に指定されています!こちらは、うみねこの繁殖の様子を間近で観察することができる国内唯一の場所✨毎年3月上旬頃に蕪島に飛来するうみねこは、4月頃に産卵をはじめ、6月頃にはヒナがかえります🐣そして、8月頃には蕪島を旅立っていきます!いやぁ〜うみねこだらけ😆写真1枚目2枚目の小さく白く写ってるところは、全部うみねこですよ!階段登る前には、傘が置いてあるので、さして登ることで、うみねこのフンから逃れることができますが、階段登らなくても、いろんなところでうみねこ飛んでるので、目の前にフンが落ちてきて、フンがかかりそうになりました笑いゃあ危なかった😅階段上がったら右側から一周まわるといいらしいのですが、うみねこだらけで、足の踏み場がない笑勇気を振り絞って、うみねこがいる高台に登ったら、逃げないけど、こっちを見ながら鳴いて、明らかに不機嫌な態度とられた〜ごめんごめんっと言って、すぐ降りたよ笑!最大500円分必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!5月の口コミ投稿キャンペーン!

みなと食堂から蕪嶋神社へウミネコの繁殖地でウミネコ神社⛩️で有名参道で傘を借りてフンが空から降ってきます😫風も強いしかも鳴き声がハンパないまさにヒッチコック状態😅かなりのインパクト静かな神社じゃありません(冬はウミネコは居ないみたいです)じっくり観察するとウミネコの目つきかなり悪いです😑我が子を守るためか殺気だってる😅本殿へ自分のカブが上がりますようにとお詣り🙏をしました。次回もまた来たいです。
星評価の詳細
仏ヶ浦
脇野沢・仏ケ浦/その他

必見の観光スポット!場所に到達するために2つの選択肢があります。フェリーと散歩+階段(185段)です。高齢者や長い散歩に慣れていない人にはとても大変です。そういう人はフェリーで行く方が良いと思います。しかし、散歩+階段で行くにも価値があります!!とても美しい「仏ヶ浦」が位置するのは、下北半島の西海岸を走る国道338号線・通称"海峡ライン"沿いです。下北半島の中でも随一の断崖絶壁エリアで、中心部のむつ市とも離れているため、交通量は極めて少ないエリアで、この半島の中でも隔絶された場所と言えるでしょう。奇岩が天を突くようにそそり立ち、周囲には言葉では言い尽くせないほどの深い青色の海。先ほどまでは打って変わった神秘的な景観が広がっています。本州最北の地・下北半島に存在する秘境「仏ヶ浦」は、急峻な海岸沿い2km以上にわたって展開する独特な海食崖地形。白亜の奇岩が連なり、エメラルドブルーの海が広がる神々しいその景観から、この地を極楽浄土のイメージへ重ね、個々の岩々は五百羅漢や蓮華岩などの仏教用語で名付けられています。そんな圧倒的な秘境感を誇るこの「仏ヶ浦」ですが、その成り立ちはひとえに自然が為せる技です。海底火山の噴火により、堆積した厚い凝灰岩の層が、長い年月にわたって波や風に侵食された結果、現在のような異形の海岸線が形成されました。🅿️から行き下り坂10分帰りは上り20分弱地面はいつも湿ってる様です木製の道と階段、そして砂地?夏場は虫除け汗拭きタオルスニーカー、Tシャツくらいの着替えを準備すると良いかと思います歩きが苦手な方は佐井港から船が出ている様です。

下北半島の仏ヶ浦🎵駐車場からかなり降りました💦帰りの登りは、ココアを抱きながらなので、汗だくでした😣💦観光船とか有るようです🛥
星評価の詳細
八甲田ロープウェー
青森・東津軽・八甲田山/ケーブルカー・ロープウェイ

前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2009年9月20日14時00分八甲田ロープウェイ🚡八甲田なんて行ってみようが無いですが行きました😩いずれにせよ、関東圏内から青森県は遠いです🤨でも、行きたーい😨3枚目の画像は『津軽海峡』です。何故か、余り写真が出て来ないのでこれまで🥴もうぉ〜、1ヶ月位掛けて車で北陸👉東北の全てに行きたいと常に思っています🤗でも、先立つ物が無いとね💴これは無理🥵でも、行きたーいな🤔秋田県と岩手県は通り抜けるだけなので両県にも行ってみたい🤭これも、でもが付いてしまいます🤢🤢🤢🤢この頃は楽しかったなぁ〜❗️行きたいとこに行けたしね❗️やっぱコロナ禍が憎いです💢

八甲田山は標高が高いので、4月はまだ雪が残っています!5月に入ると段々と暖かくなり花や緑が増えてきます🥺💕山頂からの眺めは最高ですが、散策路で自然を感じながらお散歩をするのもおすすめです!
星評価の詳細
尻屋崎
むつ市/その他

ここは青森県下北東通村尻屋崎。放牧されている馬は風雪の中耐える姿が有名な寒立馬。季節は初夏.優しい季節の中、自由に過ごす姿も素敵です。ちょっと本州とは思えない景色の中、馬も人も解放されて自由になる。

明治9年点灯、レンガ造りでは日本一高く、本州最北端の尻屋崎灯台、白が映えます!階段128段を一気に登ると、眼下には荒波が!津軽海峡からの波と太平洋からの波がぶつかり高波に!そんな中、海流にのって良い栄養の磯資源を食む寒立馬🐎(かんだちめ)が見られるかなと探しましたが、今日は姿を見せず断念!冷えた体を温めに!向かった先はむつ矢立温泉、こちらのお湯も熱熱、湯船の脇で寝転がって休んでいられる方がいて、私も真似て脚を伸ばして一休み、初めての経験でした。
星評価の詳細
立佞武多の館
西津軽・北津軽・五所川原/その他

ここは青森県五所川原。東北三大祭りと言えば、真っ先に思い浮かぶのが青森「ねぷた、ねぶた」。これはその一つの「立佞武多」。巨大な山車が勇壮に、お囃子とともに街なかを練り歩く。艶やかな山車は「やってまーえやってまーえ」の掛け声の中、観衆を見下ろして進んで行きます。津軽の短い夏を彩る豪華絢爛なお祭りです。今年は見れないけれど、来年こそは見に行きたい。2016年8月の旅でした。

青森県五所川原市大町にある、立佞武多の館です!立佞武多の館では、ここでしか買えないお土産も売っています!写真1枚目ちょっとお高いですが、ねぷた絵も売っています!ねぷたの絵葉書や、キーホルダーなども売ってますよ!写真2枚目アップルクーヘン立佞武多の館オリジナルです!他のお店でも、アップルクーヘン置いてるのを見ましたが、立佞武多の館の箱のものは、他の商品ではありましたが、アップルクーヘンは、売ってなかったです!
星評価の詳細
星評価の詳細