横浜・八景島シーパラダイス
横浜/テーマパーク・レジャーランド、水族館
・八景島シーパラダイスってこのシーズンも花火打ち上げるのご存知ですか?しかも日が決まっていて、今年はのこりは10/27だそうです。ショーもハロウィンバージョン🎃我が家のちびすけさんはハロウィン🎃が大好きなので、昨年でどハマリし、今年を楽しみにしていました。ちょっと都合で花火の日にいけなくなったのですが、単なる通路もこんなに写真映え。ふれあいプログラムも夏より空いておすすめです
八景島シーパラダイス⑦✨2025.1.03写真スポットで撮影しましたよ〜♪アクアリゾーツパスは4つのテーマパークに入れるのですがアクアミュージアムとドルフィンファンタジーでほぼ時間を費やしてしまい海ファームとふれあいラグーンのイベントやパフォーマンスは終わってました😭海ファームでは魚釣りができたりお魚マルシェがやっていたりするそうです✨ふれあいラグーンではペンギンやオタリアのパフォーマンスが観れたり間近でイルカと触れ合ったりできる様です
新江ノ島水族館
江ノ島/その他
【江ノ島】水族館クラゲ、イルカショー他、昨年のリニューアルでカワウソとカピバラも仲間入り。ウミガメの展示はプールと砂浜が海に面した場所にあり、夕陽も見られる素敵なスポットです。ナイトアクアリウムも秋冬に開催されています。
新江ノ島水族館③🪼✨2025.1.02新江ノ島水族館はなんと言ってもクラゲです🪼ここのクラゲの展示はとても素晴らしいです👍入り口付近にあるクラゲのグラスツリーはグラスひとつひとつにクラゲが泳いでいて水が上から流れていて巡廻しています✨写真では伝わりにくいですが実際に観るととても綺麗でテンション上がりますよ✨クラゲ展示ゾーン中央の球体の水槽はとても神秘的です😆天井に映し出されるクラゲの映像も綺麗✨正面のクラゲ水槽(写真5枚目)はまるで絵画のようでとても美しかったです✨他にも沢山色々な種類のクラゲがいてクラゲの展示に凄く力が入っていて本当に素晴らしかったです👍新江ノ島水族館楽しかったです😊営業時間10:00〜17:00休館日2025.1/20〜1/23
鶴岡八幡宮
鎌倉/その他
立秋の8月8日鶴岡八幡宮のぼんぼり祭にいってきました。毎年立秋の前日から3日間執り行われる祭りで、いまでは鎌倉の夏の風物詩になっています。長い参道にぼんぼりが立てられ、夕刻になると巫女たちによって灯され幻想的空間が広がります。ぼんぼりには、鎌倉にゆかりのある著名人のメッセージが記されていましたが、「じんせいでだいじなことはすべてかまくらでまなんだ」という三谷幸喜さんのメッセージが一番印象的でした。
⛩️鎌倉「鶴岡八幡宮」11世紀後半ごろに、源氏の守り神として創建された約800年の歴史ある神社です。鎌倉駅東口から徒歩約10分のところにあります。鎌倉駅から参道をてくてく歩いて行くと、大きくて真っ赤な「三ノ鳥居」が見えてきました。鳥居をくぐり敷地内を歩いて行くと、右手には「源平池」が。池の一面に蓮が浮いていて綺麗でした😌🌿春は満開の桜、秋は鮮やかな紅葉が楽しめるそうです。さらに奥へと進み、石段を登っていくといよいよ「本宮」に到着。二拝二拍手一拝で、日々の感謝の気持ちを伝えて神社を後にしました。
箱根神社
箱根/その他神社・神宮・寺院
箱根2022秋⑲‼️箱根神社参拝⛩元箱根港から徒歩10分位、箱根神社で参拝してきました😆有名な箱根神社ですが初めてきました😅とても立派な神社ですね〜😮幸せの大きなかしわの木や弁財天社の辺りも凄く良い景色でした😊入り口の鳥居から階段で結構上がるのでガラガラバッグもって上がるの大変でした😥旅の無事と健康祈願をしました😊健康一番❗️健康じゃないと旅行行けなくなっちゃますからね〜😁そして平和の鳥居で写真撮影へGOなのです😆
2022.10.22娘一家との箱根旅行2日目は朝イチで宿泊した旅館近くの箱根神社へ2歳の下の孫も頑張って長い階段を登りました!歴史ある立派な神社NHK大河の影響もあるのか?朝早くから沢山の人が訪れていました!
箱根ガラスの森美術館
箱根/その他
2022.10.22ガラスの森美術館響き合う東西の美より展示品の何点か7.8枚目好きな作品でした♪最後はちょっと奮発して自分のライフスタイルカジュアルにも少しドレッシーにも合いそうなペンダントをお土産に♬
11月30日箱根ガラスの森美術館よりパート3クリスタルガラスのツリー🌲やススキ🌾も素敵ですが…3枚目のブドウ🍇4.5.6.7.枚目の色とりどりの花8枚目の風船🎈どれもクリスタルガラス‼️最後の写真はジャム屋さん、かなり人気があるようでした^^太陽の光がいまいちでしたが久しぶりに訪れたガラスの森美術館、やっぱり好き😍以前は、この近くに星の王子さまミュージアムもありましたが、閉館(T.T)とても残念です…
彫刻の森美術館
箱根/美術館
県内で遊べるところ求めて、いざ箱根へ。今さらながら箱根彫刻の森美術館行って来ました😊ネットの森はちびっ子達が遊べるスペースだったけど、色合いがキレイで良かったです。久しぶりにアートに触れて、敷地も広いし、ステンドグラス風の「幸せを呼ぶシンフォニーホール」✨めっちゃキレイでした〜ヨーロッパの教会までは行かなくても、癒されました❣️ピカソも色々勉強になりました✨目玉焼きベンチ?も可愛くて。きっと秋に来たら紅葉も楽しめて🍁また風景変わって良さそうです😚
和食って美だなぁ。素材や色合い、味わい。彫刻も立体アートで"かたち"や"空間の使い方"を楽しむことができる。ここにある全てに美しさとか素晴らしさを見出すことができるよ、感じ方によっては。うーん、お出かけっていいな。
長谷寺
鎌倉/その他
四季折々の自然と催しものが楽しめるお寺です。中でも、夏の「はせの灯り」というライトアップイベントは色の変化するLEDの提灯を貸し出していてとても楽しめました。秋から冬の紅葉ライトアップも美しかったです。観音ミュージアムも貴重な歴史のある資料が展示されていて興味が湧いてきます。見所は、入口山門の右手にある「たぶのき」です。通常の個体では滑らかなはずの樹皮が、多くの亀裂が入っていて瘤がすごい老木です。一体何年生きているのかわからないですが迫力満点です。また、今年は本尊の11面観音様の建立1300年の節目の年です。普段は赤色の大提灯が金色になっています。あと、鎌倉市内で一番美しいと思われる公衆トイレもオススメです。
【長谷寺】十一面観音菩薩さまが、大きくて神々しくて、いつまでも眺めていたくなりました。奈良県桜井市初瀬に位置する長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまと鎌倉の長谷寺にいらっしゃる十一面観音さまは、同じお姿で一緒に作られたと伝えられている事をしりました。「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。拝観受付時間通常期間8:00〜16:30(閉山17:00)延長期間4月~6月8:00〜17:00(閉山17:30)拝観料大人400円小学生200円鎌倉市福寿手帳ご持参の方200円
報国寺の竹林
鎌倉/動物園・植物園
地元なのに初めて行って来ました。竹林もいいみたいと友達に誘われて。小町通り付近でランチしたあとに運動兼ねて行って来ました。鎌倉駅より少し離れてるけど、癒しの空間でした。マスクしながら梅雨の蒸し暑い中歩くのはかなり疲れましたが、細い道をしゃべりながら歩いて到着!着いて中に入ると少し冷んやり✨マイナスイオンって感じるくらい気持ちいい。一瞬、鎌倉じゃなくて京都に来たかな?って思うくらい「和」を感じる空間が広がってました。あとから分かった事ですが、実はパワースポットらしい✨カップルで行くと良いみたい❤️紅葉とかもあったので、秋に来たらまた違う景色を楽しめそうです。ぜひまた来ようと思ってます😚パワースポットと知ったからには来なきゃ〜なんて😚そうそう、竹林を見ながらお抹茶も頂けるとこもありました。私は暑くて小町通りに戻ってかき氷食べて帰りましたが笑ゆっくりまったり出来そうでした✨
竹林が有名な鎌倉のお寺。思ったより竹林は広くはないですが、鎌倉らしい落ち着いた雰囲気と竹林の迫力が印象的でした。寺の敷地内は竹林以外にも見所がちょいちょいあって、気持ちよく散歩できました。駐車場は少し離れたところにあるコインパークを利用しました。平日だったので比較的空いてました。
高徳院
鎌倉/その他神社・神宮・寺院
(神奈川県鎌倉市)まぁイケメン✨な大仏様‼️凛々しいわ〜小学生の時に1度来ました‼️あの時はものすごい大きいイメージでしたがお久しぶりに拝見すると、差程、大きくはないような感じがしました。不明な部分が多い鎌倉大仏様ミステリアスですねー🧐お供え物のりんご🍎が山積み足りるのかなぁ?😅メロン🍈の時もありますよね?その時は1個だったような(テレビでみた)仁王像の阿形像(あぎょうぞう)と吽形像(うんぎょうぞう)2人の気持ちがピッタリあうことを「あうんの呼吸」と言いますが、漢字にすると「阿吽」この仁王像からきているのですねー☝️大仏様見学が終わる頃にはお腹がペコペコ😵💫次は江ノ島に生しらすを食べに向かいます🏃♀️🚗³₃!口コミ投稿キャンペーン
【高徳院】大仏殿におされず、遮るものは無くて太陽の下におられる姿に、思わず声がでました。大仏様の胎内拝観もできました。暑い日だったのですが、胎内の中はさらに暑く…昼からは中止になると書いてました。拝観できてホントによかった。鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。その造立が開始されたのは1252(建長四)年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。〒248-0016神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号電話番号:0467-22-0703FAX番号:0467-22-5051拝観時間拝観のご予約は不要です●開門4月〜9月午前8時〜午後5時30分10月〜3月午前8時〜午後5時ご入場は閉門15分前まで●大仏胎内拝観午前8時〜午後4時30分(通年)ご入場は終了10分前まで●直営売店(札所)午前8時30分〜午後4時45分(通年)●朱印受付(寺務所)朱印帳記帳午前9時〜午後3時印刷紙朱印午前8時〜午後4時30分拝観料一般300円中・高校生・小学生150円大仏胎内の拝観料50円
明月院(あじさい寺)
鎌倉/その他
あじさい寺で有名な明月院にお出かけしました🤗薄曇りでしたが、まだ六分咲きで今週末ぐらいからが満開に近い見頃のようです。去年より1週間程遅れているようで、でもあちらこちら咲き乱れていて薄いブルーから濃いブルーに変わっていくので明月院ブルーって呼ばれているようです。境内は、姫あじさいで2500株ぐらい植えられて毎年、人気のスポットですね。本堂の悟りの窓からのぞく庭園は、美しいですね😇みんな、並んで順番にパシャリ、今は、緑で秋は、紅葉の時期は、素晴らしいそうです🤗庭園の奥には、花菖蒲が咲き乱れていました。もう一度、行きたいです。北鎌倉から、歩いて10分位でした。
紅葉の北鎌倉へ明月院の丸窓、撮影するための列ができていて結構な時間並びましたが、その間にリスさんが出てきてくれて和んだりうさぎさんもいるし、バラもきれいで心が落ち着くお寺ですねあじさいの季節だけは行ったことがないけどそれもまたいつか
江島神社
江ノ島/その他神社・神宮・寺院
2025年1/10(金)神奈川県藤沢市江の島神社中津宮弁財天巡り江の島神社中津宮説明江島神社に属し、仁寿3年(853)に慈覚大師が創建し、祭神は市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。現在の社殿は元禄2年(1689)に再建された。上ノ宮ともいう。(yより)一枚目上からの眺望です😊海が一望できて、青い空と、白い船とのコラボ綺麗ですね💕ニ、三枚目巳年の大きな絵馬や、蛇の可愛いオブジェ、絵馬掛けがありました😊四枚目〜九枚目江の島中津宮です😊七枚目江の島歌舞伎の手形がありました😊九枚目美しい弁財天様にあやかり、「綺麗になりたい」という願いの女の子達の象徴として、弁財天の羽をイメージした中津宮独特のマークです😊三姉妹の女神様の中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が「もっと綺麗に、もっと美しく恋をしたい」女神である女性達に贈る願いが込められているそうです😊ロマンチックですね💕江の島中津宮神奈川県藤沢市江の島2-3-210466-22-4020
江ノ島神社で参拝⛩️✨2025.1.01お正月旅行初日の目的は江ノ島のイルミネーション「湘南の宝石」✨✨✨4時頃江ノ島に着いたのでまず江ノ島神社で参拝です⛩️仲見世通りからずーっと凄い人でふもとの鳥居から頂上まで歩くと20分ですが登りはエスカレーター(有料)があるのでエスカレーターで楽々と登って意外と並ばすに神社で参拝できました⛩️写真10枚目は記念に買った白ヘビのお守りキーホルダーです✨とても可愛くてお気に入りです😆
大涌谷
箱根/自然現象
箱根といえば大涌谷!大涌谷にある黒たまごは1つ食べると寿命が8年も延びるというから必ず食べてしまいます🥚2つ食べたから、、、16年は生きられるかな😂味も美味しいし、延命の為にもオススメです!
aumoユーザーさんも沢山載せてる箱根の『大涌谷』🗻✨箱根には何回か行ったことがあったのに、こんな有名スポットへ行ったことがなかったんです😅でも今回、初めて行ってきました😁👍大涌谷へは強羅からに箱根登山ケーブルカー乗って早雲山駅で降り今度は箱根ロープウェイに乗り大涌谷へ…最初は霧が結構出てましたが、途中に運良く富士山が見えてきました(画像後半)🗻やっぱり富士山は美しいです😍同じに乗ってる外国の方もしきりに画像を撮っていましたよ📷下を見ると怖いくらい、谷が深くて…硫黄の匂いがプンプンしました(画像3.4枚目)上に着くと、海外客が3分の2位な感じで…日本の方のが少ない位でした😅「あっ、例のaumoで見た黒い卵がある」…とテンション上がりまくり(笑)やっと「箱根に来た〜」という気分になれましたよ‼また第2弾もアップしますね😘!ビアガーデン口コミ投稿キャンペーン!
野毛山動物園
桜木町/その他
野毛山動物園の人気者、レッサーパンダ!なんとも言えない表情をしていました。パンダフリークなのでレッサーちゃんに会えるのはうれしい…!無料なのがありがたすぎますね。入り口の近くにいるので、トイレ後の待ち合わせなどでもぼんやり見つめていればゆったりとした気持ちになれそうです!
桜木町駅から徒歩15分、野毛の飲食店街を抜けて小高い丘を登った先に野毛山動物園がある。5回ほど訪れたが、必ず「本日無料開放日」との表示があり、入場料を払ったことがない。ずっと無料開放しているのかな?大きな動物は少ないが、食事風景を見せるなど、見ていて飽きない。乳幼児連れのファミリーが多く、芝生にシートを広げて弁当を食べていたり、平和な空間。安全管理もバッチリで、所々にスタッフがいて、子供が走り出したり、迷子になったりしても対応してくれる。隣接した公園には遊具もあるので、子供が飽きたら、そちらに連れて行っても良い。
小田原城
小田原/城郭
【神奈川県小田原市】小田原城内を散歩。昨年の今頃の写真です。
念願の小田原城🏯入場します。小田原城🏯は、神奈川県小田原市にあった戦国時代から江戸時代にかけての日本のお城(平山城)🤞北条氏の本拠地として有名です。江戸時代には小田原藩の藩庁がありました。城跡は国の史跡に指定されています👍城内は歴史博物館のようになっていました。入り口で御城印を購入して上がって⤴️いきます。大好きな『鯱鉾』😍ご立派です👏本物の小田原ちょうちん見たのも初めて👀最上部には摩利支天さまが鎮座されていました。天守閣最上階からの眺めは最高‼️『石垣山一夜城あんな近くに👀』『三浦半島はあっち👉』『湘南はこっち👈かぁ』お城🏯から関東の海🌊を眺めました。