星評価の詳細
西の河原公園
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他

群馬県吾妻郡草津町大字草津にある、西の河原公園です。草津温泉に来たら、一度来てみたかった場所がここ西の河原公園でした。途中に片岡鶴太郎さんの美術館がありましたが、申し訳ないですがスルーさせていただき、奥へ奥へと向かいました。こちらの公園は、2016年ころから整備が始まったらしく、今では快適に散策することができました😊「瑠璃の池」や「琥珀の池」など見どころも多く、何よりも足湯に浸かってゆったりできたので、のんびりほっこりすることができました🎶🤗🎶

草津温泉の西の河原公園に行きました。メインの観光地の湯畑からは15分くらい歩いたところにあり、景色がよかったです。温泉が沸いてるからかとっても水が綺麗でたまに足湯できるところもあり、自然豊かな公園でした。
星評価の詳細
熱乃湯
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他

草津温泉といえば?そう!“湯もみ”です昔から温泉地として愛されていた草津温泉♨️湯はいいが、源泉はどれも50℃近いものでなかなか入れない、、水を出すと成分が薄まるし…どうしたものか…と考える生まれたのが“湯もみ”なのですそんな湯もみ文化と共に学び見学できる施設が【熱乃湯】観光地の中心【湯畑】を目の前の立地にある【熱乃湯】は実は1960年から湯もみショーを開始しております2015年に現在の大正ロマン風の外観へと変わりましたが、それまでは入り口にステンドグラス風のカッコいい絵がある建物でしたね🏠お一人700円ですが、ネットで公式ページに入ると見せるだけで650円になるクーポンがあるので要チェック👀時間は【9:30/10:00/10:30/15:30/16:00/16:30】草津温泉の伝統文化として受け継がれているものですので、ぜひこちらは見学してほしいです😃♪

前日に行列を見ていて、明日の朝イチ並ぼうと思っていたこちらへ¨̮⃝草津よいとこ一度はおいで〜〜🎤✧一度どころか、また来たいです⸜🙌🏻⸝草津の湯は恋煩い以外は治るらしいです!笑とてもいいショーだったな〜お姉さま方、お疲れ様です!!
星評価の詳細
富岡製糸場
富岡/その他

群馬県富岡市富岡にある、富岡製糸場です。1872年に創業した、日本初の官営模範製糸場です。そして、生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本の「技術交流」に貢献したとして、2014年に世界遺産に登録され、にわかに注目を浴びました😊建造物のみならず、長い歴史を物語る貴重な資料が盛り沢山あり、歴史好きや建築好きだけでなく、日本の近代産業に興味がある方にも注目されています🤗知れば知るほどロマンを感じるスポットであることは間違いありません🎶

遺産/国宝富岡製糸場昔から養蚕が盛んだったこの地に、明治5年、生糸輸出に近代国家建設への活路を見出した政府は、西洋の先進技術を導入して器械製糸のモデル工場を設立。その一翼を担った近代的な大工場で働くという工女たち。民営化後、経営のバトンを引き継いだ人々は誇りと気概を持ち、ひたすら質の良い生糸を能率よく大量生産するために革新を続け、世界の絹文化へ多大な影響を与える。富岡製糸場はそのシンボルとして、その歴史と価値を語りかけ、世界遺産となる。開場時間9時00分から17時00分まで(最終入場:16時30分)休場日年末(12月29日から31日まで)※点検・整備等で臨時休場となる場合があります。
星評価の詳細
群馬サファリパーク
富岡/動物園・植物園

群馬サファリパーク😸ねこじゃないよ🐯とら❗️エサやり体験バス🚌に乗るとこんな事😅できますよ。🚌ひとり1300円所用時間は一回り約1時間20分ほど。運行時間は・・・10:00より1時間毎に出発ですが、土日祝日は、30分毎に出発、その日の時間を確認しで下さい。

2025年3月3日(月)☔️お孫ちゃんシリーズ👦またもや娘が写真だけ送って来ました🤦♂️コメントは一切無し❗️1枚目👉ポニーに乗っている下の孫2枚目👉ポニーに乗っている上の孫3枚目〜6枚目👉トラに餌をあげている孫7枚目・8枚目👉ヤクシマヤギに藁をあげている孫上の孫は結構なびびりで藁をやっても直ぐに手を引っ込めるのです。逆に下の孫は最後までしっかりと藁を掴んでいます。これは動画からの切り出しです📱9枚目👉レストランで得意なポーズの下の孫で、ヒップホップダンスを習っている2人なのですが、遂に遂に下の孫が兄を追い越して今月23日にソロで踊るのです🕺ソロデビューです🙌🙌🙌今から超楽しみです✌️でも、当日はハラハラドキドキするでしょうね💓💓💓失敗しないで踊れたら良いな❓
星評価の詳細
草津ガラス蔵
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他

草津温泉を散策するなら寄っておきたい【草津ガラス蔵】全国でいろいろなガラス工房は覗きましたが、ここのガラスはまた不思議な色をしています…それもそのはず💡店内にある霞んだエメラルドグリーン色のガラス、それは《草津の湯の思い出にしてほしい》という職人の思いが込められ、独自に開発した染料を使って作ったオリジナルのガラス製品なのです♨️なるほど、なるほど、湯畑のお湯の色をしている!これは確かに草津温泉の色で、ここならではの思い出お土産にもおすすめですし、見るだけでも楽しいですよ♪その他にも色とりどりのトンボ玉を使ったアクセサリーや、多種多様なガラスの作品があったりガラスアクセサリーや小物類、ピアス、キーホルダーなど、1.2.3号館とありますので見どころ満載です👀また、2号館では草津温泉ガラスのトンボ玉制作体験(60分)もあり、時間があるならそれも⭕️草津温泉はお湯だけじゃなく散策も楽しいですねー😃

草津温泉で温泉卵♨️賽の河原露天風呂の方に車を停めて、湯畑までの道にあるガラスのお店の外で温泉卵が食べられます❣️お店の前で温泉卵を作っているのが見えて、あったかい温泉卵を食べました😋お店の中はステキなガラスでできたアイテムが沢山並んでいました🌟
星評価の詳細
宝徳寺
桐生/その他神社・神宮・寺院

【群馬県桐生市】宝徳寺の境内には可愛いお地蔵さんがいっぱい🎵一人一人の優しい表情に癒されます😌撮影日📷⛩️(2021.05.06)・

2024.12.6晴れ宝徳寺第5弾✨入館してすぐに、和傘アートがありました🍀色々な色の和傘、綺麗ですよね✨そして、てるてる坊主の祈願😳これは、雨女の私の為にあるものですかね(笑)描いてきませんでしたが😅そして、御朱印の種類の多さにビックリしました😳数数えてきてないし、写真に納めてない御朱印がまだたくさんあり😵💫それだけ、お客様が多く来ているんですね😊額にあった、「大丈夫、大丈夫」「気は長く、心はまるく、腹立てず、人は大きく、己は小さく」すごくいい言葉でささりました✨ゴロンと寝てるお地蔵様、私にそっくり🤭そして、出口を出たら「バイバイ」とお地蔵様がお見送りをしてくれます✨もしお時間のある方は、ぜひ訪れてみて下さい✨大好きなお寺になり、また新緑の季節や風鈴が飾られる季節に訪れてみたいと思います🍀宝徳寺群馬県桐生市川内町5-1608駐車場、無料
星評価の詳細
積善館
中之条/その他

【千と千尋のモデルになった旅館】今回は群馬県に観光に行ってきました♨️温泉大国群馬県の今回はずっと行ってみたかった、四万温泉『積善館』に行ってきました👏元禄四年に建てたそうで、日本最古の木造湯宿建築と伝えられています。群馬県の重要文化財にも指定されている歴史的価値の高い本館は昔ながらの湯宿建築の雰囲気をいまもなお色濃く残す希少な建物です。四万温泉は宮城県の峩々(がが)温泉、大分県の湯平(ゆのひら)温泉と共に胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきました。温かいまま飲むと胃腸が活発に。冷たくして飲むと便秘に効果があるとされます。特におすすめしたいのが3つの温泉『元禄の湯』『杜の湯』『山荘の湯』がおすすめです。元昭和5年に建てられた「元禄の湯」は当時としては贅沢な造りで、大正ロマンの雰囲気を感じられる、洋風・モダンなホール風に建築されました。大きな湯船が一般的ではなかった時代に作られた浴槽のため、タイル張の床に5つの石造りの浴槽が並ぶ特徴的な作りで、湯船のそこからお湯が湧き出ています。また、脱衣所と浴室が一体の古い形式が残り、お風呂のルーツともいわれる「蒸し湯」があります夜には赤い橋がライトアップされており凄く映えます。夜のコース料理もとても最高でした🤤凄く満足度の高いホテルでした!是非機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか???※こちらの施設駐車場に行くまでが少し難しいかもしれないので下調べしてから行かれることをお勧めします!

平日に大人2名2食付き18700円Yahooトラベルで格安プランで予約を取りました。本館と壱番館は同じ金額で迷いましたが1階の床下を源泉が流れる天然床暖房を選びました。個人的な結果から話すと2人だと狭く天然床暖は寒い時期じゃないと意味が無かったです。エアコンあります。無料の駐車場あります。お部屋は洗面もトイレもありません。共同トイレは新しく綺麗です。ロビーの横に置いてある浴衣が各サイズ置いてあります。布団の上げ下げはセルフです。広い館内を散策して歩いても楽しいです。本館と山荘を繋ぐトンネルみたいな廊下は写真映します。温泉は3箇所あります。大正ロマン溢れる元禄の湯無料の貸し切り家族風呂山荘の湯5階の温泉です因みにドライヤーは5階の温泉しか置いてないと説明がありました。何処の温泉に入っても貸切状態でした。源泉かけ流しです。食事は席が決まっていて3段重ねのお弁当が置いてあるので後はセルフでご飯とお味噌を盛り食べます。お代り自由です。千と千尋の神隠し夜のライトアップは見応えがありました。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍群馬県吾妻郡中之条四万温泉4236☏0279642120
星評価の詳細
奥四万湖
中之条/その他

群馬県中之条町大字四万にある、奥四万湖です。奥四万湖(おくしまこ)は、その名の通り四万温泉の一番奥にある、四万川を堰き止めた四万川ダムによるダム湖です😊四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴で、四万温泉にお越しでしたら外せない立ち寄りスポットです🎶透明感溢れる四万川の水を讃えた湖なのでその透明度も抜群で、日本有数の透明度を記録したこともあるそうです✨ダム堤から、真っ青な湖面を眺めるだけでも訪れる価値があります😊単なる湖面なんですが、これほど綺麗な水はあまり目にすることはないように思います✨是非、ご覧いただきたい光景です🎶🤗🎶

2024年11月3日(日)☀️㊗️🎌文化の日🎌チャツボミゴケ公園から品木ダムそしてここ「奥四万湖」を周って来ました。品木ダム湖の色は❓❓❓グリーン❓奥四万湖の色は四万ブルーに近いブルー🔵でもエメラルドグリーンにも近いのかな❓奥四万湖の放流側の水は凄く透明度が良かったです。ダム巡りをしに行った訳ではないのですが偶々、品木ダム湖が有ったのでダム巡りになった様な感じです😀
星評価の詳細
星評価の詳細
尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)
みなかみ・片品/湿原

祝日に訪問しました。マイカー駐車料金1日1,000円鳩待峠行き乗車券片道1300円※チケットはバス、タクシー共通です。トイレ使用料100円paypay使えます。下りの階段が湿気で滑るので滑りずらい靴を履いた方が良いです。山の天気は変わりやすいのでカッパもあると安心です。カフェや食堂あります。宿泊施設あります。ハイキング気分で自然を満喫できます。星空がとても素晴らしいので次回は宿泊をしたいです。……………📍群馬県利根郡片品村☏0486000516

尾瀬ハイキングをスタートさせて2時間くらい?(それ以上かな?)*歩いて歩いて歩いて歩いて歩いた先にあるのは…*ヨッピ吊橋🏞✨*大自然、ありがと〜❣️の図😂*📍ヨッピ吊橋🗺群馬県尾瀬ヶ原**
星評価の詳細
星評価の詳細
つつじが岡公園のツツジ
館林/動物園・植物園

那須に向かう途中、サービスエリアも長蛇の列で😓時間もったいないなぁーって💬思いつき‼️館林インターも近かったので、トイレ休憩兼ねて寄ってみました😆ほとんど枯れてましたが、これは正に見頃👍今年は、早かったらしい🌸遠くの駐車場でも、渡し舟があって片道1人500円で、ペット同伴🆗😊👍場内は、ペットカートに乗せないと回れませんが、300円でレンタル出来ます。手打ちのラーメン屋さんもあって、渋滞の息抜きに、とても良かったです😃

群馬県館林市にある『つつじが岡公園』です。ロウバイや梅の花が咲いていていました。つつじが岡公園の梅林は、白梅や紅梅しだれ梅などがあります。ロウバイは、そろそろ終わりをつげていました。ちなみに蝋梅は梅とは違うそうです。またつぼみを持っている梅の木がありあともう少し楽しめそうでした。
星評価の詳細
伊香保石段の湯
伊香保/その他
初めての伊香保温泉は立ち寄り入浴の『石段の湯』9時から入浴出来ます♪石段の湯専用の無料駐車場に車を置き少し歩くと、入浴料金400円で素晴らしい金色の温泉に入れます♨️安いのにシャワー、ボディシャンプーなど有りますよ。5枚目は石段の湯のベランダで風呂上がり外でゆっくり休む事も出来ます😄伊香保温泉はずーっと昔から利用されていたようですが、戦国時代に石段を造り両脇に浴場をつくった事を知り驚きました‼️温泉都市第一号なんですね♪てっきり江戸時代かと思ってました。戦国武将は温泉好きでしたね。各地に〇〇の湯、〇〇の隠し湯とか有りますものね。戦での切り傷や打ち身など肉体のダメージを癒していたのでしょうね。平和な江戸時代になり庶民も温泉旅行や神社参拝旅行をしたりするようになり温泉街があちこちに増えました。このGW、皆さまもお感じのように人出が多く旅行は平和と安全の象徴なんだとあらためて感じました♪伊香保温泉から見る山々、左手奧には残雪ある山も(見えるかしら)。素晴らしい景色でした♪。石段の湯は鉄分多い金泉

時間があったので伊香保の石段までドライブに行ったが、夜のイルミネーションまでいる時間がなく途中で・・・。
星評価の詳細
妙義山(群馬県富岡市)
安中/山岳

おはようございます(-o-)/上毛三山ってご存知でしょうか群馬県を代表する山々と言っても過言ではないと思います写真は昨年の初夏に訪れた時の物です岩山と紅葉で有名な妙義山です、そう言えば秋にも行ったな😅産まれ育った場所がこの三山を見る事が出来る地域だったので子供の頃から親しみある山ですよーこの時は一人旅で自由にのんびりできましたよ😅写真にある建物は、妙義山にあるふるさと美術館です地元の学生さん達の写真や絵などが展示されててなんかほのぼのする美術館でしたよ(´O`)いつかまた時間ができたら出かけてみたいですコンニャクも有名な所ですよ味噌おでん美味し!!

2024.3.8妙義道の駅の斜面に河津桜の丘が広がっています。ちらほら咲き出したという情報を得て、いてもたってもいられず行ってきました。まだ道中は白や紅の梅、蝋梅などが綺麗に咲き誇っていました。やはりまだまだ寒いこちらなのですね。河津桜、可愛く一輪二輪と咲いていました。良かった、会えて!道の駅ではSAKURAソフトクリームの販売も、また、まいたけおにぎりもありましたが、今回は見るだけに。浅間山が雪化粧して綺麗です!
星評価の詳細
四万の甌穴群
中之条/その他自然景観・絶景

2024年11月3日(日)☀️㊗️🎌文化の日のこの日有休を取って妻と群馬県北西部を観光しました。ここは四万温泉付近に有る「四万の甌穴群」です。 ■甌穴とは…甌穴とは、川の流れが渦巻き状になることより石や砂が同じところを循環し、川底の岩盤と接触して侵食されてできた丸い穴でポットホールとも言います。数万年もの長い月日をかけて、自然が作り出した大彫刻と言って過言ではないでしょう。四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間に甌穴があり、はっきりとわかるものは直径23㎝~1.5m・深さ35㎝~1.5m、大きなものになると直径45㎝~2.9m・深さ40㎝~1.5mといったものもあり、大小あわせると8個の甌穴があります。中ほどと下流の渕状は、円形のものが長い月日の間につながったものと思われます。途中の流れ落ちる滝部分の壁面では甌穴の内面と同様に磨きをかけたような岩肌がごらんいただけます。 因みに、群馬県みどり市の高津戸峡にも1ヶ所だけホットポールが有ります。9枚目は新しくオープンした「カフェKISEKI」10枚目は全てがトイレなのです🚾ここで用を足す事は無かったのですが、1つ1つのドアを開けると石の彫刻が設置されているとの事です。5つの通常トイレにバリアフリーのトイレが1つそれぞれのドアを開けてみるのも有りかな❓芸術作品が有るトイレって珍しいですよね😉アートと1対1で向き合う珍しい空間となっているそうです🚻

四万温泉に向かう途中にある甌穴群。四万川を流れる水はとても綺麗で透明度も高く、四万ブルーと言われる色合いも天気や光の加減、水の深さなどで色々な青に見えます。綺麗なあおに癒されながら川に足をつけるとすごく冷たくて気持ちよかったです✨
星評価の詳細
愛妻の丘
嬬恋村/その他

愛妻の丘群馬県嬬恋村にあり、キャベツ畑を眺められる丘にあり、愛妻の丘と呼ばれております。ここで我々旦那さん達が心を込めて妻に愛叫する丘です。私が行った時は誰一人叫んでいる人は居なかったですけどね😅私はひとりで行ったので、自宅方向に向かって叫びました。。。☺️

2024.8.15私が一人で行っても、と思いながら、またあまり天気も良くなかったのですが、こういう時に行かないと、行きそびれてしまうと思い、車を走らせました。パノラマラインを走って。本来ならば、浅間山、白根山が両側にくっきり見える大好きな道なのですが、今日は雲の中😂愛妻の丘らしく、標語がユニークででした。叶いますように!と鐘を鳴らしてきました、オブジェが可愛かったです。なんとなくほっこりしました。日々の雑事から今日は離れられているからでしょうか。
星評価の詳細
神戸駅(わたらせ渓谷鐵道)
桐生/その他名所

2023年4月1日(土)🌤やはり桜と花桃にトロッコ列車「わたらせ渓谷号」バッチリですね👍秋には紅葉🍁とトロッコ列車ここ神戸(ごうど)駅には昨年の秋からデビューしこれからの楽しみが増えました✌️『わたらせ渓谷鐵道』🙌〜🙌〜🙌妻とのタイミングが合わない時は僕1人で行きます🤭昔は1人では出掛ける事はほとんど無かった僕今は、年を重ねたせいか単独行動を取れます🙋🏻!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!

前から花桃を見に行きたくて、やっと行ってみた群馬県わたらせ渓谷鉄道の駅の『神戸駅(ごうどえき』です🚃✨それが…わかってましたが、、あまり花桃咲いてません😆💦どうしてもこの神戸駅に行きたくて、もうこの距離を来られる日がここ10日位の間はあまりないので思い切って来たら…花桃はチラホラ🌸(笑)でもチラホラでも見れましたよ〜aumoユーザーのからっ風➁さんの情報がかなり役に立ちましたありがとうございます❣️わたらせ渓谷鉄道は渡良瀬川沿いに桐生から間藤までの駅がある季節ごとに沿線沿いにお花が綺麗に見れる、人気の鉄道です本当は1日フリー切符でも買って乗りたいけど、それは後日にしました駅は桐生→下新田→相老→運動公園→大間々→上神梅→本宿→水沼→花輪→中野→小中→神戸→沢入→原向→通洞→足尾→間藤となっています🚃神戸駅は無人駅なのですが、駅舎の中にはこの日は女性のわたらせ渓谷鉄道の方がいてグッズの販売もしていました(画像5枚目)可愛い【わ鐵】グッズもありましたよ💕私はこの日を含めてわずかしか売っていない昔ならではの切符を記念に買ってきました(画像最後のもの)🎫花桃の他にも紫の大根花なども綺麗で、この神戸駅はこれからが見頃です✨駐車場の数に限りがありますので早めに着くといいかもしれませんあと中の【列車のレストラン】もオススメです🚃電車内で食べられます!よく花桃の咲き具合を調べてからお出かけ下さい🌸
星評価の詳細