【2023年】関東の初日の出スポット17選!定番から穴場までおすすめを紹介
ntf_08
からっ風②
2022/01/13
aumo上毛三山のひとつ 榛名山⛰ 榛名山の麓には 伊香保温泉♨️ 🔴榛名山周辺には伊香保温泉をはじめ各種の温泉が出ている。中腹の展望台からの眺めが良く、渋川市を一望できる。信仰としては、有名なところだけでも榛名神社、水沢観音といった寺社が山中にある。 伊香保温泉から榛名山へは群馬県道33号線(渋川松井田線)の一本道で、毎年5月下旬頃、榛名湖畔の沿道は山つつじが満開になる。 榛名山は群馬県のほぼ中央にあり、利根川を挟んで、赤城山と向かい合っている。 7世紀まで噴火していた火山で、中央火口丘である榛名富士や相馬山、水沢山(みずさわやま)、二ツ岳などの寄生火山に、最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)を含む外輪山からなる山の総称である。掃部ヶ岳の山名は、地蔵信仰に関係があり、山頂の南に直立する地蔵岩の形状から牙門の名が生まれ、後に当て字されて掃部になったという。 登山道は、近年は湖畔から直登するコースよりも、硯岩登山口の方がよく踏まれている。 硯岩はその南面が、湖の周辺で唯一岩登りの対象になっていて、湖と榛名富士の眺めが抜群によい。掃部ヶ岳は、幼稚園の児童まで登ってくる山で、特に南側の眺望がよい。南西へ少し下ると湖が見えてくる。 山頂へは、硯岩登山口から硯岩を経て1時間20分。湖畔登山口から50分。
からっ風②
2021/04/14
aumo榛名湖 榛名山 2021・4・11 この日は榛名山を登り榛名湖に行って来ました。 お天気に恵まれ晴天☀️でした✌️ ここに着くまでの道中は伊香保グリーン牧場辺りは、まだ桜が咲いていました🌸 群馬県にある赤城山(標高1827メートル)・榛名山(標高1449メートル)・妙義山(標高1103メートル)はいずれも火山で、上毛三山と呼ばれて県のシンボルになっている。なかでも高崎市、前橋市、渋川市や利根川をはさんで東西に対称的に位置する赤城山と榛名山は、同時期に活発な火山活動を行って成層火山へと成長し、後代の噴火でその頂部を失いカルデラを形成した。それぞれ山頂部のカルデラ内に湖沼を有し、赤城山に大沼や覚満淵、榛名山には榛名湖がある[9]。湖水は北側の火口瀬から沼尾川として流れ出て吾妻川に注ぎ、さらに利根川へと合流する。湖水は一部で農業用水として利用されている。湖は標高1084メートルにあり、厳冬期には湖面全体が氷結する。 榛名山は約50万年前から同じ場所で噴火を重ねており、山頂のカルデラは馬蹄形に連なる多重の外輪山に囲まれている。約22万年前の爆発で直径3キロメートルほどのカルデラが生じ、そこに榛名湖の原型ができた。4万年ほど前にカルデラ内で再び噴火があり、東西4キロメートル、南北2キロメートルほどのカルデラをつくった。これが現在の榛名湖の周囲を囲む外輪山で、当時はその内側が全て湖だったと考えられている。その後も、このカルデラ内で何度か噴火があり、榛名富士などが生じた。カルデラ内の湖の一部が火山噴出物で埋め立てられ、いまの榛名湖の姿になった。
kohchan
2020/08/12
aumo気分は北海道ドライブ! 榛名湖から伊香保温泉に下る榛名湖メロディライン(県道33号)は、道がまっすぐにのびてまるで北海道をドライブしている気分に。 #おでかけ #私の絶景 #榛名山 #榛名湖 #榛名湖メロディライン #群馬県
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
榛名山(榛名富士)
カテゴリー
その他・その他
住所
群馬県高崎市榛名湖町
アクセス
(1)高崎駅からバスで90分 (2)関越道高崎ICから車で60分
駐車場
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
上毛三山の一つ。榛名湖の外輪山を榛名山という、中でも榛名富士は四季折々表情を変え行楽地として人気がある。