石上神宮拝殿

イシガミジングウハイドノ

4.00
1

天理・宇陀・山の辺/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

入母屋造、桧皮葺。永保元年(1081)白河天皇が宮中の神嘉殿を移されたと伝えられ、現存する拝殿では最古のものである。細部の手法は鎌倉時代のもので、一部に平安時代の手法も伝えている。宝物は非公開。

口コミ

  • shin-emonさん

    shin-emonさん

    石上神宮(イソノカミジングウ) 天理教本部を出てさぁ帰ろうと桜井市方面走って5分もせんうちに石上神宮の標識が出てきたのでついつい寄り道😁🔰 結構人がいたので有名なんやぁと思いながら本殿へ向かうもニワトリの大群🐓 うちの奥さん鳥🐓見るのんダメ(鳩、カラスなんか大嫌いで特に鳥のお目目があかん) 食べるんは好きでっせ焼き鳥なんか😋 鼻手水も見れて良かったです。 ここは日本最古の神宮のようです、参拝の方結構いてました🙏 8-10枚目は石上神宮出てまたすぐ寄り道😁 大きな桜の木があるなぁって目に入って天理親里競技場市営駐車場入れて歩くと『なら歴史芸術文化村』があって 池の淵に見事な桜の木がありました。調べると『幾坂池の一本桜』らしいです🌸 人も少ないし、のんびりゆっくりと無料で桜🌸が見れる場所が天理市にありました🙌 全国いっぱいあるんでしょうね。 色々行ってみたいです。

    投稿画像

基本情報

石上神宮拝殿

イシガミジングウハイドノ

奈良県天理市布留町

0743-62-0900

アクセス

(1)天理駅から7分(天理市コミュニティバス(東武線)) (2)天理駅から30分

特徴・関連情報

備考

文化財:国宝 建築年代1 :鎌倉時代

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら