長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院

今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06

【長谷寺】昨年6月から西国三十三所巡りをはじめて、長谷寺で満願になりました。途中挫折しそうでしたが、散華をあげる約束もあり、意地でがんばっちゃいました。素敵なお寺を沢山回って信仰心も少しは芽生えたかな?って思います。三十三所巡ってよかった。長谷寺は686年創建の真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じて美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
星評価の詳細
大神神社
桜井/その他

あけましておめでとうございます日の出前に早起きして初詣毎年お参りしている大神神社は日本最古級の神社でパワースポットとしても有名な神社⛩です我が家もな無くしたお財布が出てきたり兄の大病が良くなったり息子の受験で志望校に合格したりと御利益ありありなので毎年参拝しています😄今年は国家資格を祈願しに息子も参拝しました

「三輪山本お食事処」さんでランチの後、奈良県桜井市にある「大神神社」へ。「大神神社」は、日本最古の神社といわれているそうで、ご神体は三輪山そのものだということです。どこか厳かな雰囲気を感じます☺️狭井神社へと向かい、「薬井戸」へも行ってみました。万病に効くという薬水が湧き出る井戸で、「御神水」として水を汲みに来られる方がたくさんいらっしゃるそうで、空のペットボトルを持ってくれば、ここで持ち帰り用の御神水を自由に入れることができるとのことです。近くには水琴窟も。パワーをいただいてきました。
星評価の詳細
星評価の詳細
室生寺
宇陀・室生・山の辺/その他

岩に張り付く巨木。奥の院に行く道。なかなか急で細い道ですが、こういうびっくりするようなものを目にすることができ、飽きずにのぼれました。

少し前の写真です😊シャクナゲが見頃との情報を聞き、奈良県の室生寺に行って来ました~🚗³₃こちらのお寺はシャクナゲが有名なんですが、この時期に訪れた事がなく正直大した事ないんだろうなと思ってまして…😅しかし、何とまあ見事なシャクナゲがパアア~❀.(*´▽`*)❀.至る所で咲き誇っています😍こんなにたくさんのシャクナゲが見れるなんて思ってもなかったです😅室生寺さんごめんなさい🙏💦それと青もみじも素晴らしくて😍😍😍今度は紅葉🍁⠜の時にお邪魔しますね☺️2023.04
星評価の詳細
安倍文殊院
桜井/その他

奈良県桜井市安倍文殊院獅子から降りた文殊菩薩様が見たくて訪れました。(撮影禁止なので写真はありません)それと、今年の干支が描かれた巳。こちらはパンジーで毎年の干支を表しています。ホームページより2024年7月~2025年5月文殊菩薩が約15年ぶりに獅子から降りています。一般参拝の方は獅子から降りた文殊菩薩と同じ目線にてご参拝いただけます。御仏とのご縁を結ぶ、またとない機会のため是非ご参拝ください。※元来獅子から降りることはない為、この特別な姿での公開は今後行わない可能性があります。大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。

安倍文殊に初詣。とても、いろんなご利益のある場所です。まず知恵の神様なので、合格祈願に来る受験生は数知れず。我が家もよくいきました。他にも干支の花絵が有名です。池に浮かぶ浮御堂は、何度も願掛けをする方も多く、安倍せいめいもまつられています。今年はなかったですが、大晦日には知恵もちがくばられます。
星評価の詳細
石上神宮
天理・田原本/その他

今日も居心地の良い神社でした。

石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。
星評価の詳細
耳成山
桜井/山岳

耳成山が沼のむこうにみえました。夕方近く寒そうな風景です。大和三山として有名な畝傍山、天香山とともに伝説が残る山。私は、この山が一番形が綺麗だと思います。

今日は、雲海の中に浮かび上がった耳成山が、美しく見えるました。まるで海のようですが、奈良には海がありません。ただ、梅雨の頃は、雲海が発生しやすく奈良盆地を取り囲む山によく発生します。耳成山は、万葉集にも詠まれた大和三山の中でも形が美しいことで有名です。他に、少し向かって左手に最も高い死火山、畝傍山と、天から降ってきたといわれれ神格化された香久山があります。この山々に囲まれる位置に造営されたのが、古代の都、藤原京です。2007年に、世界遺産の暫定リスト「飛鳥藤原の宮都でその関連資産群」の1つとして登録されています。
星評価の詳細
長岳寺
天理・宇陀・山の辺/その他

今日もぶらぶら、奈良県天理市にある古刹長岳寺へ‼️紅葉🍁は遅かったですが、趣ある静かな空気の中、境内にある鐘の音に癒されて、心洗われるとはこの事ですね😄休日の良いひとときでした‼️

奈良県天理市長岳寺天理の銀杏並木を見てこちら、今回の目的地である【長岳寺】様へ来ました。このお寺さんはツツジか有名で5月に訪れました。その時、もみじの木が沢山植わっていたので紅葉も絶対綺麗なハズと思って訪れました。やっぱり❣めちゃくちゃ綺麗です🍁私の感はバッチリ当たってた🥰池の向こう側から見ると本堂が池にリフレクションされて青空に映えていました🍁ドローンで撮影されている方がいたので、空からの撮影風景も観たかったなぁ😄見せて!の一言が言えない😅
星評価の詳細