長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院

今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06

【長谷寺】昨年6月から西国三十三所巡りをはじめて、長谷寺で満願になりました。途中挫折しそうでしたが、散華をあげる約束もあり、意地でがんばっちゃいました。素敵なお寺を沢山回って信仰心も少しは芽生えたかな?って思います。三十三所巡ってよかった。長谷寺は686年創建の真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じて美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
星評価の詳細
星評価の詳細
談山神社の紅葉
桜井/動物園・植物園

しばし御付き合いお願い致します談山神社は、多武峰の山中に、木造で唯一現存している十三重の塔と、大小様々な社殿が配置されている。大化の改新にちなんで毎年11月3日に行われるけまり祭りが特に有名で、秋は3000本ものカエデに包まれる美しい情景から「関西の日光」とも呼ばれている。紅葉の見頃は例年11月中旬~12月上旬。2019年11月9日(土)~24日(日)の間は、紅葉の夜間ライトアップも行われる。2019年は藤原鎌足公没後1350年にあたるため、紅葉まつりの間社宝特別展として鎌足公にゆかりのあるものを展示する見たいです!🤗

一昨年くらいの写真です。「関西の日光」と称される神社⛩木造の十三重塔は圧巻です!すごく綺麗な場所でした🍁
星評価の詳細
室生寺
宇陀・室生・山の辺/その他

室生寺ライトアップ。今年最後の紅葉。あまりに美しくて、寒さも忘れ何枚も写真をとりました。奈良の秋は美しいです。カメラマンのような方が、たくさん集まって三脚を並べていました。

少し前の写真です😊シャクナゲが見頃との情報を聞き、奈良県の室生寺に行って来ました~🚗³₃こちらのお寺はシャクナゲが有名なんですが、この時期に訪れた事がなく正直大した事ないんだろうなと思ってまして…😅しかし、何とまあ見事なシャクナゲがパアア~❀.(*´▽`*)❀.至る所で咲き誇っています😍こんなにたくさんのシャクナゲが見れるなんて思ってもなかったです😅室生寺さんごめんなさい🙏💦それと青もみじも素晴らしくて😍😍😍今度は紅葉🍁⠜の時にお邪魔しますね☺️2023.04
星評価の詳細
星評価の詳細
安倍文殊院
桜井/その他

コスモスを見に少しおでかけ🚗チョコレートコスモスという珍しい品種があって、本当にチョコレートの香りがほのかにしました🍂コスモス畑が迷路になっていて、スタンプ集めもできて楽しかったです!

奈良県桜井市安倍文殊院獅子から降りた文殊菩薩様が見たくて訪れました。(撮影禁止なので写真はありません)それと、今年の干支が描かれた巳。こちらはパンジーで毎年の干支を表しています。ホームページより2024年7月~2025年5月文殊菩薩が約15年ぶりに獅子から降りています。一般参拝の方は獅子から降りた文殊菩薩と同じ目線にてご参拝いただけます。御仏とのご縁を結ぶ、またとない機会のため是非ご参拝ください。※元来獅子から降りることはない為、この特別な姿での公開は今後行わない可能性があります。大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られています。
星評価の詳細
星評価の詳細
丹生川上神社
宇陀・室生・山の辺/神社・神宮巡り

先週のお出掛けから高見の郷の垂れ桜を楽しんだ後に、こちら丹生川上神社中社へやって来ました。丹生川上神社は上社、中社、下社と3つに別れています。まずは、中社の方へお参り。675年天武天皇の創建とされる由緒ある神社で水を祀るバワースポットと言われています。龍玉に願いを込めて息を3回吹き入れて滝に投げ入れると願いが叶うとの言われがあります。もちろんやって来ましたよ(*^^*)叶うかな?😊神社の前を流れる川、向こう側の山。全体に神が宿っているような神々しい雰囲気でした。

【丹生川上神社巡り】丹生川上神社中社奈良時代には雨乞いの神社として重要視されていたそうです都が京都に移ると衰退し神社の場所さえ分からなくなってしまったそうです💦明治時代になると丹生川上神社どこやって話になったらしく当時の丹生村と川上村の神社がそうではないかと言うことでそれぞれ丹生川上神社下社と上社とされましたその後大正時代になると今回の写真のこここそ丹生川上神社ではないかと言うことになり丹生川上神社中社とされましたなかなか立派な神社⛩近くには高見川が流れており川遊びをするファミリーや若者で賑わっていました😊この日はあと上社には行けましたが下社は時間の都合で行けず次回の機会に是非行きたいと思います✨
星評価の詳細
談山神社
桜井/日本文化

奈良県桜井市談山神社次に向かったのは談山神社。壺阪寺へ行く途中、談山神社の前を通ると駐車場付近に桜がいっぱい咲いていたので行ってみることに…車を無料駐車場へ止めて、そこから神社まで歩きます。有料駐車場からは近いんだけど、無料駐車場からは急な階段を降りなければなりません!必然的に帰りは登ります💦参道には美味しそうな焼き餅やら、こんにゃくの田楽。新物の筍の天麩羅等など…談山神社まで来ると、アレっ?桜って何処?ここは秋の紅葉野方が良い見たい!と言うことで中に入らず外から眺めるだけで帰ってきました!何やってるのか💦下って登って!いい運動になりました!駐車場の桜で楽しんできましたよ🌸

奈良県桜井市ある談山神社の紅葉ライトアップに行ってきました🍁🍁🍁山奥にある談山神社⛩道中凄く暗い山道でビクビク😅ひっそりとした山道の中にひかりが灯って紅葉が柔らかくて幻想的でした✨✨✨紅葉も昼間に見るのと又違って素敵でした🥰これを写真で表現するの難しいです😅💦
星評価の詳細
法起院
宇陀・室生・山の辺/その他

2025.3.26法起院へ西国番外札所長谷寺へ行く前に立ち寄って頂きたいお寺です。✦︎徳道上人が隠居した所と伝わる。徳道上人は長谷寺の本尊十一面観音を造立し、西国霊場巡礼を始めたとされる人物。徳道上人像を安置。✦︎お砂踏み西国三十三所と番外霊場の名前を刻んだ石タイルが並んでます。石塔の正面から時計回りに、石タイルを踏みながら巡礼していきます。✦︎はがきの木(多羅葉)葉っぱの裏に願い事を書くと願いが叶うといわれてます。まだ書かれて無い葉っぱを探したけどビッシリと書かれてて上の方にあるが届かないので断念🥺この葉は枯れて落ちないのかな?✦︎御朱印撮影の許可頂きました。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼奈良県桜井市初瀬776法起院0744-47-8032駐車場6台✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【西国番外札所長谷寺開山堂法起院】西国三十三所巡礼は、一説に奈良の長谷寺を開いた徳道上人によってはじめられ、その後、花山法皇の中興を経て広がっていったものと伝えられているそうです。気になったのは葉書の木。葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がる、「はがき」の由来とされる木。葉に願い事を書くと叶うと言われています。横から見たら分かりませんが、下から見ると葉っぱと言う葉っぱに願い事が書かれていました。私も書いてない葉っぱを探して、娘の自立を願いました。
星評価の詳細
星評価の詳細