長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院
今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06
【長谷寺】昨年6月から西国三十三所巡りをはじめて、長谷寺で満願になりました。途中挫折しそうでしたが、散華をあげる約束もあり、意地でがんばっちゃいました。素敵なお寺を沢山回って信仰心も少しは芽生えたかな?って思います。三十三所巡ってよかった。長谷寺は686年創建の真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じて美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
室生寺
宇陀・室生・山の辺/その他
少し前の写真です😊シャクナゲが見頃との情報を聞き、奈良県の室生寺に行って来ました~🚗³₃こちらのお寺はシャクナゲが有名なんですが、この時期に訪れた事がなく正直大した事ないんだろうなと思ってまして…😅しかし、何とまあ見事なシャクナゲがパアア~❀.(*´▽`*)❀.至る所で咲き誇っています😍こんなにたくさんのシャクナゲが見れるなんて思ってもなかったです😅室生寺さんごめんなさい🙏💦それと青もみじも素晴らしくて😍😍😍今度は紅葉🍁⠜の時にお邪魔しますね☺️2023.04
奈良県宇陀市室生にある「室生寺」役行者が開き、真言密教の道場として空海が再興。女人禁制だった高野山に対し、女人にも開かれた「女人高野」と称される古刹。優美な五重塔が有名です。門前は風情のある旅館が建ち並んでいます。旅館の前の朱色の太鼓橋を渡ると室生寺です。「太鼓橋」を渡ったら右へと歩き参拝受付へ。途中、3本の大きな杉の木があり「三宝杉」と呼ばれています。樹齢はおよそ150~200年ほど。幹まわりは3mほどもありますよ。池に移る仁王門リフレクション写真スポットです。残念ながらまだ紅葉🍁には早かったです。急な石段(鎧坂という)を上がると、正面に金堂があります。金堂(国宝)屋根は寄棟造、杮葺き堂内に安置されていた仏像のうち、十一面観音立像及び地蔵菩薩立像ならびに十二神将立像のうち6体は寶物殿に移されています。本堂(灌頂堂)(国宝)入母屋造、檜皮葺き。鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立。この堂は灌頂堂(かんじょうどう)とも称され、灌頂という密教儀式を行うための堂。本堂の横から見える五重塔平安時代初期の建立で、室生寺最古の建造物です。屋外に建つ五重塔としては法隆寺に次いで2番目に古く国内最小なのだそう。拝観時間9:00~16:00※寳物殿は9:30~15:30但し受付は15:00まで入山料大人600円・子供400円お問合せtel.0745-93-2003所在地〒633-0421宇陀市室生78アクセス方法近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分
室生山上公園芸術の森
宇陀・室生・山の辺/その他
🚩奈良室生山上公園芸術の森旧室生村を過疎対策として村全体を美術館とした。感動した作品「螺旋の竹林」螺旋状の竹林の下に階段があるが、どうやって竹林の中に入るかわからず、無理矢理竹林の間から入ってみた。螺旋状の竹林をぐるぐる回りながら、地下へ潜りトンネル状の通路を渡った先には別の場所の地上に出る。ワープしたみたいで感動。隣にあった茶色のオブジェと関係あったんだとびっくしりした。湖の上には舞台と観覧席があり、舞台へ行くまでの道もあり、入場して舞台の上で観覧席に向かって手を振ってみた。まるでアーティストになった気分を味わえる。📍住所:奈良県宇陀市室生181⏰営業時間:4月~10月(10時~17時)3月・11月・12月(10時~16時)💤休館日:火曜日・年末年始🚞アクセス近鉄大阪線室生口大野駅よりバス「室生寺行」乗車、「室生寺」下車後徒歩20分
5月3日朝護孫子寺から室生山上公園芸術の森へ道中道が狭くすれ違い車が通るのがやっとです公園は広く手入れがされていて綺麗🤩風が抜けて気持ちが良いです写真映えしますしばしの散歩🚶さぁ渋滞を覚悟して帰るか〜
高見の郷
橿原・御所・飛鳥/山岳
高見の郷最終章(^.^)こちら、高見の郷は個人の山です。林業を営んでいた方ですが、林業の衰退から山が荒れ、そんな時に何か有効活用が出来ないかを考えた結果に出来上がった桜の山高見の郷が誕生したそうです。垂れ桜ばかり千本は全国でも珍しいのでは無いでしょうか。個人経営でここまで管理されていることに凄さを感じます。天空の庭には、記念植樹された桜が沢山有りました🌸来年も来たいと思わせてくれる見事な垂れ桜でした。今度は晴天の日に来たいです☀️(*^^*)
今日は嫁さんとぶらりドライブへ‼️去年も行った奈良県東吉野村の高見の里郷へ枝垂れ桜を見に車を走らせました‼️去年は雨でしたが、今年は快晴に恵まれ人が多いこと、多いこと😆車も第3駐車場に止めて、シャトルバスで郷まで往復、散り始めでしたが素晴らしい枝垂れ桜に癒されて、休みのゆったりとしたひとときでした😄
丹生川上神社
宇陀・室生・山の辺/神社・神宮巡り
先週のお出掛けから高見の郷の垂れ桜を楽しんだ後に、こちら丹生川上神社中社へやって来ました。丹生川上神社は上社、中社、下社と3つに別れています。まずは、中社の方へお参り。675年天武天皇の創建とされる由緒ある神社で水を祀るバワースポットと言われています。龍玉に願いを込めて息を3回吹き入れて滝に投げ入れると願いが叶うとの言われがあります。もちろんやって来ましたよ(*^^*)叶うかな?😊神社の前を流れる川、向こう側の山。全体に神が宿っているような神々しい雰囲気でした。
【丹生川上神社巡り】丹生川上神社中社奈良時代には雨乞いの神社として重要視されていたそうです都が京都に移ると衰退し神社の場所さえ分からなくなってしまったそうです💦明治時代になると丹生川上神社どこやって話になったらしく当時の丹生村と川上村の神社がそうではないかと言うことでそれぞれ丹生川上神社下社と上社とされましたその後大正時代になると今回の写真のこここそ丹生川上神社ではないかと言うことになり丹生川上神社中社とされましたなかなか立派な神社⛩近くには高見川が流れており川遊びをするファミリーや若者で賑わっていました😊この日はあと上社には行けましたが下社は時間の都合で行けず次回の機会に是非行きたいと思います✨
フォレストパーク神野山
宇陀・室生・山の辺/その他
フォレストパーク神野山フォレストパーク神野山は奈良県の東北部、山添村にある県立自然公園。公園内をめぐる散策コースや、お食事処:映山紅、直売所:みどり屋、森林科学館、BBQ場、めえめえ牧場、木工館、羊毛館などの施設と、鍋倉渓、神野寺といった名勝も数多くあります。深夜の星空観察も人気のスポットです。
フォレストパーク神野山は、奈良県にあり天の川が見えるほどの関西屈指の星空鑑賞スポットです(*≧∀≦*)🌟🌟またフォレストパーク神野山の位置は標高618.8メートルの場所にあり、山頂からは360度もの美しい自然の景色を望むことが出来ます。尚県立月ヶ瀬神野山自然公園にも認定されています。空気が澄んだ素敵な場所です。気温も22度と半袖だと肌寒いくらいで涼しかったです!星空撮影で山頂まで行くのは駐車場から真っ暗な夜道を徒歩40分ほどあるので行く方は少ないようです。実際は『山添村神野山駐車場』内で撮影されている方が多いです。駐車場からでも満点の星空を堪能出来ます!🌟🌟到着するまでは真っ暗で怖くて不安だったけど、駐車場着いたら30台くらいの車とカメラマンがたくさん!夏休みということもあり子供ちゃんも多かったです…✩.*˚撮影時間21時レンズcanonEF24mmf1.4L2usmISO500f1.4ss20秒フォレストパーク神野山【アクセス】車でのアクセスの場合、名阪国道、神野口ICより神野山方面へ3.6Km。公共交通機関でのアクセスの場合、JRか近鉄の天理駅より上野行きのバスに乗車し、国道神野口で降りて神野山方面へ徒歩で3.4キロです。
長谷寺の牡丹
宇陀・室生・山の辺/動物園・植物園
咲き乱れてるってより時期逃したカモって様子雨だから空いてるかなって思ったけど、以外と沢山いらっしゃる長谷寺に来ると草餅必ず買って帰るの
奈良県桜井市長谷寺山間にある真言宗の豊山派の総本山のお寺です。山のあちこちに寺社があるため、隅から隅まで見ようと思うとかなり時間かかり足腰が丈夫な人でないと難しいですが、体力に合わせて散策するといいと思います。入口入ってすぐの大回廊は見ごたえあります。花の寺と言われるだけあって春は桜。4月中旬から5月初旬にかけて牡丹が咲き乱れています❣私が訪れた時は、まだ、八重桜も残ってシャクナゲ、シャガも咲いており、とってもいい時期に訪れた様です😊牡丹に和傘がとっても似合っていました💕
道の駅針テラス
宇陀・室生・山の辺/その他
🍽️やわらかジューシー😋ブランド豚は伊達ではない!🏷️店名:ノースリリィフードコート💬日本一の規模を誇る奈良県にある道の駅「針T・R・S(はりてらす)」内にある『ノースリリィフードコート』さんでランチしましたブランド豚の「ヤマトポークのとんかつ定食」をいただきました大和ポークは初めて食べましたがジューシーでやわらかく脂身は甘みがあり口の中で溶ける感じが◎😋✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼ℹ️大和ポーク肉質の優れた父豚と厳選された母豚からの子豚を5年がかりで飼育法を開発し、安全な飼育管理のもとに育てられ、2008年に承認された奈良県産ブランド豚です。肉は臭みがなく、きめ細かな色の濃い赤身に上質な脂肪の霜降りが特徴です。オレイン酸が豊富なので、口の中ですっと溶ける脂身はジューシーで甘みがあります。✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼🏡住所:奈良県奈良市針町345🗺️アクセス・🚙自動車:名阪国道針インターチェンジから車で約5分・🚃公共交通機関:近鉄大阪線榛原駅からバスで約50分📞電話番号:0742-91-7777🕰️営業時間:11:00〜19:00📅定休日:無休📢最新情報をチェック!針テラスの公式ホームページで最新情報をチェックすることができます公式ホームページ:https://hari-trs.com/✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
西名阪から名阪国道を利用して、奈良や三重へのアクセス等、バイクツーリングやドライブの基地的存在です。巨大な駐車場には、最大級の駐輪スペースもありもあり、駐輪で困った経験はありません。土産物屋あり、食堂あり、チェーン系飲食店あり、清潔なトイレあり、ソフトクリーム等の屋台もありと、旅の途中に立ち寄って、不自由を感じた事はありません。休日には猿回しやバンド演奏等のパフォーマンスもあり、楽しく過ごせました。旅の集合場所や経由地に活用されている様子でした。道の駅が2つあり、お土産や地元野菜を買うのも便利です。観光案内所、コンビニ、フードコートの他天理スタミナラーメンなどの飲食店もあります。温泉はコロナで休業中です。運営側に問題があり、以前より店舗が減って残念ですが、便利なサービスエリアです。
花の郷滝谷花しょうぶ園
宇陀・室生・山の辺/その他
花の郷滝谷花しょうぶ園ネットで芝桜を検索したらこちらの施設が出てきて行ってきました。大人1000円⁉️高いと思いつつ2枚ください‼️と言うと「芝桜の開花は半分くらいです」と受付で言われました。まぁ、良いかと思い園内に入ると池があったり橋があったり雰囲気の良い庭園でした。鶯が鳴いてたり、カエルが鳴いてたりほんと長閑か…石のベンチの苔が良い感じ…春の桜の頃?が綺麗だったのかな〜なんて思いながら進んで行くと芝桜エリア…ん?全然やん〜😢スタッフさん3人ほどお手入れしてました。パンフレットの様に一面芝桜をイメージしてただけにショック🫨熊蜂が🐝🐝🐝🐝多すぎて頭の上をブーンブーン飛んでて怖かった。口コミ見て行けば良かったとこれこそ後悔です。下調べは本当に大事👍ここの入園料ぺたこ価格なら300円の価値かな🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼花の郷滝谷花しょうぶ園奈良県宇陀市室生瀧谷3480745-92-31879:00〜18:00拝観料:大人1000円駐車場:乗用車(600台)・大型観光バス(20台)ともに無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
花の郷しょうぶ園たくさんのお花まだあります暑かったけど楽しい時間でした〜(ˊᗜˋ)久しぶりにおでかけ出来ました田舎🐾❤テクテクたくさん見てくれて♫ªʳⁱ૭ªᵗ°♫ございました