長谷寺(奈良県桜井市)
宇陀・室生・山の辺/その他神社・神宮・寺院

今年の紫陽花は奈良県の「大和三大観音あぢさゐ回廊」に行きます😃3ヶ所制覇を目指して最後のお寺は桜井市の長谷寺に~🚗³₃四季折々の花、景色が楽しめる大好きなお寺です☺️私の記憶が正しければ最初に紫陽花の鉢を並べ出したのがこちらの長谷寺だと思うのですがInstagramで見た時の衝撃が凄すぎて早く自分の目で見たいとワクワクが止まりませんでした😍こちらも2年振りに訪れましたが長い階段に並べられた紫陽花鉢は暑さも忘れるくらいの美しさです😍地植えされた紫陽花も見頃のとこもあり綺麗な新緑も合わせてゆっくり楽しめました☺️「大和三大観音あぢさゐ回廊」3ヶ所制覇し、たくさんの写真を見返す日々行って良かった!大満足です☺️最後の写真は帰りに寄ったおにぎり屋さん🍙卵黄の醤油漬けが美味しかった~😋2024.06

【長谷寺】昨年6月から西国三十三所巡りをはじめて、長谷寺で満願になりました。途中挫折しそうでしたが、散華をあげる約束もあり、意地でがんばっちゃいました。素敵なお寺を沢山回って信仰心も少しは芽生えたかな?って思います。三十三所巡ってよかった。長谷寺は686年創建の真言宗豊山派の総本山。観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じて美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
星評価の詳細
又兵衛桜
桜井/その他

樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。 石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されています。ゆっくり散策して楽しみたいスポットです。

今や有名な桜の名所になりました。「観光地化」されたわけではなく、地元の方が駐車場や露店をされている程度でゆったりとを楽しめます。まるで映画のワンシーン。大迫力のエネルギー溢れるしだれ桜が拝めます。春には、大きなしだれ桜がダイナミックに咲き誇ります。しだれ桜の周りは芝生が整備され、桜や水仙も見られる、とても美しい場所です。晴れた日には、そこにいるだけで癒されるような場所。しだれ桜を見るためだけに訪れても価値があると思います。近くに玉こんにゃくが売られていました。コレがめちゃ美味しくてオススメです。
星評価の詳細
高見の郷
橿原・御所・飛鳥/山岳

高見の郷最終章(^.^)こちら、高見の郷は個人の山です。林業を営んでいた方ですが、林業の衰退から山が荒れ、そんな時に何か有効活用が出来ないかを考えた結果に出来上がった桜の山高見の郷が誕生したそうです。垂れ桜ばかり千本は全国でも珍しいのでは無いでしょうか。個人経営でここまで管理されていることに凄さを感じます。天空の庭には、記念植樹された桜が沢山有りました🌸来年も来たいと思わせてくれる見事な垂れ桜でした。今度は晴天の日に来たいです☀️(*^^*)

今日は嫁さんとぶらりドライブへ‼️去年も行った奈良県東吉野村の高見の里郷へ枝垂れ桜を見に車を走らせました‼️去年は雨でしたが、今年は快晴に恵まれ人が多いこと、多いこと😆車も第3駐車場に止めて、シャトルバスで郷まで往復、散り始めでしたが素晴らしい枝垂れ桜に癒されて、休みのゆったりとしたひとときでした😄
星評価の詳細
星評価の詳細
石上神宮
天理・田原本/その他

今日は、桜並み木が続く天理の石上神宮(いそのかみじんぐう)に行ってきました。でも驚いたのは、鶏がたくさんかわれてたこと。中に入ると、木に上ったものや、参道を歩いてるものやらで雄叫びが、にぎやか。平和な光景が広がっていました。奥に行くと山辺の道がみえてきます。

石上神宮へ参拝石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。今までの天皇家ゆかりの神社はシンプルな感じですが朱に塗られたお社の作りで違いはなぜなんでしょかね。時代なんですかねー。でもこちらの神社も趣のある良い神社だと思います。紅葉も少し見れて良かった。鳥居の下に水で描かれたものと思いますが何のマークなんですかね、意味があるのでしょうが知らないことがまだまだあるものですね。これもまた旅の醍醐味でしょう。
星評価の詳細
長谷寺の牡丹
宇陀・室生・山の辺/動物園・植物園

奈良県桜井市長谷寺山間にある真言宗の豊山派の総本山のお寺です。山のあちこちに寺社があるため、隅から隅まで見ようと思うとかなり時間かかり足腰が丈夫な人でないと難しいですが、体力に合わせて散策するといいと思います。入口入ってすぐの大回廊は見ごたえあります。花の寺と言われるだけあって春は桜。4月中旬から5月初旬にかけて牡丹が咲き乱れています❣私が訪れた時は、まだ、八重桜も残ってシャクナゲ、シャガも咲いており、とってもいい時期に訪れた様です😊牡丹に和傘がとっても似合っていました💕

咲き乱れてるってより時期逃したカモって様子雨だから空いてるかなって思ったけど、以外と沢山いらっしゃる長谷寺に来ると草餅必ず買って帰るの
星評価の詳細
天理教教会本部(神殿)
天理・田原本/その他

奈良県天理市天理教総本部のしだれ桜🌸人の少ない時間に行ってきました。樹齢推定100年を越えた大輪の桜は、今年も見事に咲き誇っていました🌸敷地も無料駐車場も広いので大変便利です。雨上がりの日で少し残念でしたが晴れた日だと空の色も手伝ってくれてかなり綺麗だと思います。もう満開の頂点を過ぎているので散り始めると思いますがこの桜の桜吹雪は圧巻です✨満開とは、また違った風情が楽しめると思います😊🌸

奈良県天理市天理の銀杏並木2週間前のお出かけです。5年前にも訪れました。その時は歩道橋からの眺めが最高に綺麗で、そこから写真を撮るのが一般的。しか~し!今回行ってみると高い柵がしてあって撮れない💦この時期は沢山のカメラマンが訪れるので安全対策なのか?仕方ないので諦めて、道路の歩道から手を伸ばしてパチリ🤳もみじも良いけど銀杏の黄色い黄葉も綺麗ですよね✨それにしても天理教って広い!大きい!天理教って何?宗教の名前が市の名前になるって凄くない?
星評価の詳細
花の郷滝谷花しょうぶ園
宇陀・室生・山の辺/その他

花の郷滝谷花しょうぶ園ネットで芝桜を検索したらこちらの施設が出てきて行ってきました。大人1000円⁉️高いと思いつつ2枚ください‼️と言うと「芝桜の開花は半分くらいです」と受付で言われました。まぁ、良いかと思い園内に入ると池があったり橋があったり雰囲気の良い庭園でした。鶯が鳴いてたり、カエルが鳴いてたりほんと長閑か…石のベンチの苔が良い感じ…春の桜の頃?が綺麗だったのかな〜なんて思いながら進んで行くと芝桜エリア…ん?全然やん〜😢スタッフさん3人ほどお手入れしてました。パンフレットの様に一面芝桜をイメージしてただけにショック🫨熊蜂が🐝🐝🐝🐝多すぎて頭の上をブーンブーン飛んでて怖かった。口コミ見て行けば良かったとこれこそ後悔です。下調べは本当に大事👍ここの入園料ぺたこ価格なら300円の価値かな🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼花の郷滝谷花しょうぶ園奈良県宇陀市室生瀧谷3480745-92-31879:00〜18:00拝観料:大人1000円駐車場:乗用車(600台)・大型観光バス(20台)ともに無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

花の郷しょうぶ園たくさんのお花まだあります暑かったけど楽しい時間でした〜(ˊᗜˋ)久しぶりにおでかけ出来ました田舎🐾❤テクテクたくさん見てくれて♫ªʳⁱ૭ªᵗ°♫ございました
星評価の詳細
星評価の詳細