星評価の詳細
又兵衛桜
桜井/その他

樹齢300年とも言われ、高さ13m、幹周り3mを超える見事な枝垂れ桜。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。 石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されています。ゆっくり散策して楽しみたいスポットです。

2023.4.5昼からぷら〜っと奈良県宇陀市へ朝からウダウダしてて🤣違うかっ初めて訪れた場所こんなとこあるなんて知らんかった😌桜見頃って調べたら出て来ました❣️散り始めってなってたけど行って良かった。確かに散ってるけど水仙とか菜の花とか綺麗すぎた。何よりも行く道中の桜がお見事でした👏草もち売ってて、中でスタッフさんが一生懸命作ってて作りたてを頂きました😌写真撮ってイイですかー?って尋ねると中にいたお兄ちゃん隠れた🤣🤣ごめんよ〜🙏串こんにゃく食べたかったけどお腹中いっぱいで断念🥹また来年も来たいっ❣️4枚目のぺたこ…なんか寂しそう🤣自分で言っとく〜😂駐車場は3ヶ所ありますが1つ目遠いです500円2つ目、目の前で500円3つ目1番近くて安いです300円参考になれば嬉しいです協力金100円草もち1個200円#🌸
星評価の詳細
本郷の瀧桜(又兵衛桜)
桜井/その他

2024.4.8奈良県宇陀市又兵衛桜🌸樹齢300年の枝垂れ一本桜です。高さ13m程あるそうです。散りゆく姿もまた風情…満開は6日だったそうですがまだまだ見頃です♪

2024.4.4ようやく三年越しの願いが叶いました!一本桜を追い求め初めて狙っていたこの又兵衛桜、なかなかチャンスがなく、満を持して会いに行ってきました。戦国武将後藤又兵衛の敷地跡に300年もの間咲き続けると言われているだけに、その姿は凛々しく歴史の重みを感じました。幹回り3メートル、高さ13メートル、満開に等しい姿で待っていてくれました。花桃や水仙、菜の花、いろいろな桜も一緒に美の饗宴、ここにこうしていられることの喜びをひしひしと感じました。時々陽がさし、可愛い枝垂れ桜が輝きを増し風に揺れたりと、可憐な姿も垣間見られ、しばし時の流れから逸脱したかのようでした。
星評価の詳細
星評価の詳細
談山神社
桜井/日本文化

談山神社の帰りに頂いた焼き豆大福豆大福を焼いてるのはあまり見たことい。でもお餅の柔らかさと良い餡子が焼いた香ばしさ相まって美味しい!階段多くて疲れた中でのこの甘味たまらん!

奈良県桜井市談山神社次に向かったのは談山神社。壺阪寺へ行く途中、談山神社の前を通ると駐車場付近に桜がいっぱい咲いていたので行ってみることに…車を無料駐車場へ止めて、そこから神社まで歩きます。有料駐車場からは近いんだけど、無料駐車場からは急な階段を降りなければなりません!必然的に帰りは登ります💦参道には美味しそうな焼き餅やら、こんにゃくの田楽。新物の筍の天麩羅等など…談山神社まで来ると、アレっ?桜って何処?ここは秋の紅葉野方が良い見たい!と言うことで中に入らず外から眺めるだけで帰ってきました!何やってるのか💦下って登って!いい運動になりました!駐車場の桜で楽しんできましたよ🌸
星評価の詳細
耳成山
桜井/山岳

今日は、雲海の中に浮かび上がった耳成山が、美しく見えるました。まるで海のようですが、奈良には海がありません。ただ、梅雨の頃は、雲海が発生しやすく奈良盆地を取り囲む山によく発生します。耳成山は、万葉集にも詠まれた大和三山の中でも形が美しいことで有名です。他に、少し向かって左手に最も高い死火山、畝傍山と、天から降ってきたといわれれ神格化された香久山があります。この山々に囲まれる位置に造営されたのが、古代の都、藤原京です。2007年に、世界遺産の暫定リスト「飛鳥藤原の宮都でその関連資産群」の1つとして登録されています。

耳成山が沼のむこうにみえました。夕方近く寒そうな風景です。大和三山として有名な畝傍山、天香山とともに伝説が残る山。私は、この山が一番形が綺麗だと思います。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細