相国寺

ショウコクジ

4.01
1

上京区・中京区・下京区/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

足利義満によって明徳3年(1392)に建立された相国寺は、竣工までに約10年を費やしたと伝えられている。現存する日本最古の法堂の天井画は、狩野光信筆の「蟠龍図」で、鳴き龍とも呼ばれる。総門をくぐると、参道が松並木のあいだを縫うように伸びる。境内の承天閣美術館などは見ごたえ十分。<坐禅・維摩会などあり>

投稿写真

口コミ

  • ケント

    ケント

    春は、生け花の展覧会や個展が開催されます。 今年も春には多く予定されていましたが、残念ながら、そのほとんどは中止 その中で決行された花会のひとつ 歴史ある寺での開催! 素晴らしい花の競演でした

    投稿画像

基本情報

相国寺

ショウコクジ

京都府京都市上京区相国寺門前町701

075-231-0301

特徴・関連情報

備考

駐車場

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら