日枝神社

ヒエジンジャ

4.01
5

立川・八王子・青梅/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

市の指定有形文化財として有名な日枝神社の本殿や不動明王立像、そして三猿の石灯ろう、また市の天然記念物で樹齢四百年の杉の古木など、興味深い文化遺産に包まれた境内は、とても厳かな雰囲気です。そんな中で、朱色にお化粧した日枝神社の社殿や、子どもが大好きな水天宮は、この清戸の地を守ってきたのです。また、毎年7月15日近くの日曜日には、戦国時代に武将北条氏照が武運長久を願って舞わせたのが始まりといわれる「清戸の獅子舞」が、荘厳に行われます。 晴れた日に、社殿の石段に腰掛けていると、生れて間もない赤ちゃんを囲んだお宮参りの家族連れに出会うこともあります。また、毎月5のつく縁日には境内に露店が並び、人々で賑わいます。今も昔も、このように人々の暮らしに深くかかわってきたこの神社。なぜかホッとさせてくれる空間なのです。

口コミ

  • smile

    smile

    ✨⛩水天宮✨ 日枝神社と同じ敷地にある ⛩水天宮 歴史と神秘が交錯する場所 清瀬市の水天宮は、福岡県にある水天宮の分霊社(本社の御祭神の魂を分けて祀ってある神社)の1つです。 東京都の水天宮は 1818年(文政元年)に第九代藩主 有馬頼徳公が自家で祀っていた 水天宮を三田赤羽の上屋敷に 分祀したのが始まりだとか 文化遺産に包まれた境内は とても厳かな素敵な雰囲気です✨ 毎月5のつく縁日には境内に 露店が並ぶそうなのでお参り日和に 賑やかになりそうですね⛩👏✨ 清瀬の名前の由来がここに 景行天皇のころ日本武尊が大勢の けらいをつれて東国へ遠征してきました。 その途中 今の日枝神社の境内にあった柊の老木に 目をとめられました。 尊はその根元でお休みになられ 「清き土なり」といわれたそうです。 それから、この地が「清土」と 呼ばれるようになりましたが 長い間人から人へ伝えられるうちに いつしか「清戸」と書かれるようになったそうです☝️✨

    投稿画像
  • smile

    smile

    ✨⛩日枝神社✨ 日枝神社・水天宮が 同じ敷地内に並んで鎮座しています。 それぞれ個別に⛩鳥居や参道が 設けられていて 共有の手水舎や授与所は 共通されていました。 日枝神社や日吉神社という 社号の神社が全国3,800社ほど あるそうです。 鳥居は山王鳥居で 現在でも日吉大社を 山王さんと呼ぶことがあるそうで 日枝神社も山王さんという 愛称で呼ばれているとか… 令和5年4月より 建て替え工事を行っていて 施行については世界最古の宮大工の会社である「金剛組」が日本のヒノキを使い 木造で荘厳に建築されていました😍 作っているところ眺めていたくなるなぁ〜 素晴らしい👏✨ 紅色の本殿は とても目を引く建物でした。 御神木の下には 可愛らしい鉛筆の形をした 学問のご利益✨ 沢山の絵馬がありました⛩👏✨ 建て直しが終わったら? 作っているところも見たいから また 足を運んでみたいと思います(*^^*)

    投稿画像
  • smile

    smile

    ✨⛩ 御嶽神社✨ 清瀬市 水天宮と日枝神社 と並んである御嶽神社⛩✨ 真正面の鳥居を通り 階段上の祠があり 階段下には かなり歴史を感じられる狛犬と 富士山太々講記念碑と書かれた 石碑がありました。 まだ、足を痛めて 杖生活なので 残念ながら階段上に登ることは 諦めました(;;) 御岩神社(おいわじんじゃ)は 茨城県日立市に位置する神社が有名✨ 茨城県の北部に宇宙から「✨光の柱✨」 が見えたというパワースポット そこは「総祭神188柱」を数え 「神仏を祀る唯一の社」にして 縄文の古にさかのぼる神祀りの跡を伝える 日本最古の聖地だったとか… 一度は足を運んでみたいと 思っている神社です⛩✨

    投稿画像

基本情報

日枝神社

ヒエジンジャ

東京都清瀬市中清戸2-616

042-493-5211

アクセス

(1)清瀬駅北口から徒歩で15分 (2)清瀬駅北口からバスで3分((清瀬市役所経由台田団地行き)) 水天宮前バス停から徒歩で

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1579年

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら