松本市四賀化石館

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

Howl Mon

Howl Mon

2020.2.24 松本市四賀地区の福寿草自生地を 訪れた時 木々の高いところに 黄緑色の繭のようなものが 沢山ぶら下がっていました! もっとよく見たかったのだけれど 高すぎて… 帰って 義母に聞いてみたところ 山繭ではないか?!と 調べてみたら 💡そんな感じ! 山繭って初めて知りました! インターネットより 「山繭(ヤママユ)」。「天蚕(テンサン)」「野蚕(ヤサン)」とも呼ばれる。 これが日本在来の「山繭蛾(ヤママユガ)」が作る繭である。 ヤママユガとはチョウ目・ヤママユガ科に分類される大型の蛾で、幼虫は緑色で毛のまだらに生えた芋虫。 ナラ、クヌギ、コナラ、クリ、カシなどの葉を食べ、成長すると葉と葉の間に繭を作って蛹となる。 ・夏に羽化して、繭から出る。前翅長は70~85mmと翅は厚く大きい。4枚の翅には、それぞれ1つずつ 大きな黄茶色で目玉状の模様がある。色は、茶褐色、黄褐色など。日本・朝鮮半島・台湾などに分布。 ・繭からは良質の絹糸がとれる。一粒の繭から長さ約600~700m程度の絹糸が採取される。 この糸が「天蚕糸」である。 #山分け#おでかけ

写真1枚目
写真2枚目

基本情報

松本市四賀化石館

マツモトシシガカセキカン

長野県松本市七嵐85番地1

0263-64-3900

営業時間

営業:2月~11月 休業:月曜日(月曜日が休日の場合は

特徴・関連情報

備考

駐車場:普通車15台

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら