虹澗橋(こうかんきょう)

-

-
0

大分・竹田・臼杵/歴史的建造物

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

虹澗橋~商人によって架けられた美しい橋~ 「虹澗橋(こうかんきょう)」は「谷を渡る虹のような橋」という意味で、江戸時代の後期、文政七年(1824年)に完成しました。当時としては日本最大の石橋で、臼杵藩であった三重の町と臼杵城下を結ぶ街道の難所を克服するため、地元の豪商が資金を出し合って建造しました。 阿蘇溶結凝灰岩の切石を多数使用した橋は、堅牢かつ美しい石橋で、国の重要文化財に指定されています。

口コミ

基本情報

虹澗橋(こうかんきょう)

-

大分県豊後大野市三重町菅生

0974-22-1001

アクセス

(1)JR豊肥本線三重町駅から10分 (2)菅尾駅から5分

特徴・関連情報

備考

文化財:国指定重要文化財 建築年代1 :江戸(文政7年)

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら