関埼(せきさき)灯台

-
大分 > 大分・竹田・臼杵

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

1901(明治34年)7月20日に点灯した県内最古の灯台。120年以上、豊予海峡を航行する船の安全を守っています。 初代のレンズは内径1mのフランス製で、1918(大正7)年に対岸の佐田岬灯台に移設されました。 2009(平成21)年にLEDへ代替わりするまでの約90年間、海を照らし続けたイギリス製の2代目レンズは、すぐそばにある天文台「関崎海星館」に展示されています。 かつて灯台守とその家族は敷地内にあった宿舎で生活し、子どもたちは片道5kmの険しい山道を毎日歩いて通学しました。 のちに南極観測船となる灯台補給船「宗谷」も関崎に寄港していたそうです。 現在は宿舎の基礎等が遺っています。 1970(昭和45)年に無人化され、年に一度、灯台の日(11月1日)前後に灯台内部が一般公開されます(雨天時中止)。 赤い鳥居のそばの駐車場から歩いて10分、海星館からは15分ほど。どちらのルートも山道ですので、歩きやすい靴と肌を露出しない服装をお勧めします。 (2021.8)

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「関埼(せきさき)灯台」の基本情報

名称

関埼(せきさき)灯台

カテゴリー

観光施設・名所巡り・歴史的建造物

住所

大分県大分市佐賀関4057-2

アクセス

(1)JR日豊本線 幸崎駅から25分 東九州自動車道 大分宮河内ICから40分

駐車場

「関埼(せきさき)灯台」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「関埼(せきさき)灯台」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「関埼(せきさき)灯台」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら