本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
Danjou
本日6月2日、本能寺の変🔥信長公を偲んで安土城跡へ🏯 駅から30分ほど歩くと安土城跡🚶♀️ 大自然の中、鳥の声を聞きながら山を登っていく。信長公本廟で手を合わす🙏 本丸跡で、コンビニおにぎりとおやつを食す🍙 天守跡からは、琵琶湖を一望✨✨ 伝徳川家康邸跡の鐘をつくことが出来る。つきたすぎて鐘から目を離せず、段差踏み外して転ける。膝負傷🦵 最高の1日でした✌️ #滋賀県#近江八幡#安土城跡#本能寺の変🔥#織田信長公#徳川家康公#豊臣秀吉公#明智光秀公#織田信長公本廟#おでかけ#タカちゃんの日常
ゆう
滋賀県近江八幡市にある「安土城跡」へ②。 標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡。 石垣だけが残っており、天守跡と本丸跡には礎石が。 信長の墓所もありました。 階段には「石仏」と書かれたものがいくつもありました。 これは築城当時、山から採取する石だけでは間に合わず、石仏も材料として使っていたのだそうです。 信長自身の権威を示すためのものでもあったのだと言われているそうです。 大変な石段を登り切った後にはキレイな景色のご褒美が! 気持ちいいー✨ 頑張って登って良かったです! #安土城跡 #滋賀県 #近江八幡市 #城跡 #織田信長 #難攻不落 #お城好き
ゆう
滋賀県近江八幡市にある「安土城跡」へ。 パート1。 写真が多いので、2回に分けさせていただきます。 ずっと行きたかった場所でやっと行けました。 標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡。 わずか約3年で焼き払われてしまったそうです。 天守があったら…とは思わずにいられません。 見たかったなぁ。 入口を入るとすぐに石段が聳え立っていて、一段一段の高さが高く、石も様々な形になっていて、ゴツゴツしていて、かなり登るのが大変でした😱 今まで行ったお城の中で間違いなく一番キツい階段でした。 まさに難攻不落。 私はもちろん筋肉痛になりました。(笑) 杖が用意されているので、行かれる方は持って行かれる事をおすすめします! パート2に続きます。 #安土城跡 #滋賀県 #近江八幡市 #城跡 #織田信長 #難攻不落 #お城好き #ドライブ
DJゴン太
織田信長の居城として名高い安土城天守閣は、本能寺の変のあと原因不明の出火で焼失した。今は、遺構として当時の石垣が残っている。信長の供養のため、建立された総見寺は、家康の館の跡地にあり、この寺が城郭を管理している。天守跡地に残っている礎石列から、当時の威容が偲ばれる。こういうものは、現地を歩いてこそ意味があると思う。バーチャルでどれだけ見たところで、現地での一瞥にすらかなうわけがない。有名な織田信長の最後の居城跡。駐車場は無料ですが、入山は有料ですので注意。当事としては最大勢力の城だけあり、非常に見応えのある城跡になってます。ただし結構な山道になりますので、体力に自身のない方は大変だと思います。頂上の天守閣跡なら見える景色は絶景です。トイレは麓にしかありません、登城前にすませましょう。#タカちゃんの日常
DJゴン太
安土城跡は、織田信長公が天下統一を目標に天正4年(1576)1月17日、重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え標高199mの安土山に築城された平山城です。岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所です。現在は、四方とも干拓により陸地となっているが当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖・常楽湖)に囲まれ南方のみが開けた地形である。そのわずか3年後天正7年5月、我が国で初めて天守閣をもつ安土城が一応の完成をみせました。ところが、天守完成から3年目の天正10年(1582)6月2日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信康公は京都・本能寺で自刃(49歳)。混乱の中6月15日、天主などを焼失、一夜のうちに落城しました。原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀軍による放火という説などが有名です。#タカちゃんの日常
DJゴン太
日本最初の天守閣建築だった安土城、城に本格的に高石垣を使ったのも元祖と言われています(すぐ近くの観音寺城の方が先だとの声が多いですけどね) 守る城と言うより天皇の行幸も視野に置いた魅せる城、なので戦国山城の様な防御設備はほとんど見当たらないですね。先に安土城考古博物館と信長の館で予習してからの登城をオススメします、見どころや歴史を知ってからの方が数倍楽しめます、両館のセット券購入が良いでしょう。御城印もこちらで押せます(登城口では御朱印のみ)レストランも近くにありました。安土城の登城は標高差120mを一気に登ります、半分は石畳の階段です(歩幅が合わず勾配もありかなりツライ)その先は土の道です、靴はしっかりした物でタオルや飲み物も準備した方が良いでしょう。大手道から前田屋敷跡を見て、鐘つきをして休みながら登って下さい秀吉の屋敷跡は降りて来てからじっくり見るのをオススメします。見どころはなんと言っても復元された大手道です階段石に仏石まで使われています、枡形からの黒鉄門跡、こんな高所にどうやって運んだのかと思ってしまう大岩の石垣、天守跡の礎石と眺望、信長の墓所、下る途中の三重塔と表門、表門の両側の仁王像はかなり素晴らしいです。降りて来たら少し登り直して秀吉邸の武者走りを歩きまわりましょう。 そして枡形虎口から退城です。 登城口の目の前に砂利の駐車場があり相当数停められます。#タカちゃんの日常
miwa
安土城跡 大手道を下から撮ったものと上から撮ったものです 1枚目左手に羽柴秀吉の邸宅、右手に前田利家の邸宅があったそうです この先ずーっと上に安土城が地下1階地上6階の高さで建っていたと思うと壮大であった事でしょう #お出かけ #滋賀県 #安土城跡 #お城
レティシア
安土城は、なかなか険しく歩くのも辛かったですが、上からの眺めは素晴らしく、天守堂から見える湖や、菩提寺でいただくお茶は格別でした。途中に、羽柴秀吉や、明智光秀や、柴田勝家の居城跡があり、なかなか面白い旅でした。#おでかけ
レティシア
安土城址でみつかった仏陀足。 安土城の大手道石段には、数多く石仏がありましたが、これも築城当時の石材のひとつだったそうです。 古代インドではお釈迦様の足として崇拝信仰されていて、日本の最古のものが薬師寺にのこってるそうです。 でも、室町時代中期のものは珍しいそうで、昭和の初め石段を作るときに石垣の中から、されたそうです。 可愛らしい足型でした。#おでかけ #山分け
レティシア
なんとなく、赤い実に惹かれます。 これは、南天かな。実がかなり大きく成長してます。安土城散策の途中にみつけました。 急な石段が続いたので、こういうのを見つけると、ほっと癒されます。#山分け #おでかけ #山道
レティシア
安土城に、のぼって行く途中、織田信長公の菩提寺がありました。 その庭先に咲いていた椿が咲いとてもかわいくて、撮りました。 信長公は、享年49歳。 まだやり残したことや、志半ばだったと思いますが、時代を超えても、 人々に影響を与え、その進歩的な考え方が、信奉者を後世に残しています。 この可憐な花も、彼の冥福を祈ってるような気がしました。#おでかけ #織田信長#椿
レティシア
安土城のぼってきました。 天主跡から見るながめ。 琵琶湖はずっとむこうで、琵琶湖からできた、伊庭内湖(いばないこ)という湖だそうです。 昔は、安土城のすぐそばまで琵琶湖だったそうですが。 長い石段をのぼったかいがありました。本当に素晴らしいながめです。 あえて、天守閣といわず、天主と呼んだのは、織田信長の住まいで権威をたのものにしめすためだったそうです。 上に登る途中、豊富秀吉や、前田利家などの屋敷跡がありました。 本能寺の変の後、やけおちたそうですが、三重塔や、二王門など15世紀から16世紀に信長が、甲賀から移した建造物がのこっています。 戦国の武将が、いろいろな夢を抱いた場所でひと時を過ごせ、かなり歩きましたが気分も高揚しました。 #おでかけ #戦国時代#安土城#織田信長#城
時代 :安土桃山
湖東/カフェ、パン、ケーキ
湖東/ラーメン、つけ麺
湖東/西洋各国料理(その他)、カフェ、パン
湖東/カフェ、喫茶店
湖東/バームクーヘン、和菓子
湖東/しゃぶしゃぶ、ステーキ、牛料理
湖東/和食(その他)、カフェ・喫茶(その他)、甘味処、カフェ
湖東/懐石・会席料理、焼鳥、居酒屋、鳥料理、親子丼
湖東/すき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキ
湖東/ちゃんぽん、牛丼、ラーメン、からあげ
2名1室1泊合計
8,700円〜
湖東
2名1室1泊合計
3,000円〜
湖東
湖東
2名1室1泊合計
5,241円〜
湖東
2名1室1泊合計
11,900円〜
湖東
2名1室1泊合計
12,800円〜
湖東
2名1室1泊合計
8,866円〜
湖東
2名1室1泊合計
12,734円〜
湖東
2名1室1泊合計
10,584円〜
湖東
2名1室1泊合計
8,250円〜
湖東
湖東/その他
湖東/その他
湖東/その他
湖東/観光施設・名所巡り
湖東/その他
湖東/その他
湖東/その他
湖東/その他
湖東/その他
湖東/神社・神宮・寺院
湖東/100円ショップ・均一ショップ
湖東/スーパー・食料品店
湖東/コンビニエンスストア
湖東/ドラッグストア
湖東/コンビニエンスストア
湖東/コンビニエンスストア
湖東/コンビニエンスストア
湖東/ホームセンター
湖東/コンビニエンスストア
湖東/酒屋・リカーショップ
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら