彦根城
彦根市周辺/その他

滋賀県彦根市金亀町にある、彦根城です。彦根城は、姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられ、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成しました😊会いたかったひこにゃんさんとついにご対面😼😊ひこにゃんさんは、彦根藩井伊家二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招きして雷雨から救ったと伝えられる"招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の兜を合体させて生まれたキャラクターだそうです🎶じっとしてくれないので、なかなか撮影出来ませんでしたが、視線に気付いてくれたのか、カメラ目線でガン見されました🤗未だにファンが多かったですね🎶

滋賀県彦根市の、🏯🌸私が訪れた日は残念ながら雨…☔️お城のあるところまでは、雨の中だとなかなか坂道やらぬかるみやらで歩いて登るのが大変でした😂しかも、そんな日に私はヒールを履いていたのでなおさら歩きにくく足元はびっちゃびちゃ😂笑下調べもあまりしていかなかったので、まさかこんなにお城まで歩くとは🚶♀️笑歩きやすい靴で行く事をおすすめします😂笑大変な思いをしながらも、お城が見えた時には嬉しかったです😊✨お城の前にある梅の木も咲き始めていて、春を感じさせてくれました😊❣️お城の近くの屋根のある場所にはひこにゃんがいて、ちょっとしたひこにゃんのイベントも見れたし、かわいかったな〜😻❤️あの、ぽっーとした感じがなんともいえずかわいい💕大変だったけど、なんだかんだ良い思い出になりました😊✨
星評価の詳細
百済寺
東近江市周辺/その他

みなさん、ご存じだと思いますが♪湖東三山のうちのひとつ、百済寺にクルマを飛ばしてシャッターチャンス探してまいりました。行きは宵宵帰りは怖いーー♫高速道路に乗れば♫直ぐに雨☔️☔️☔️引き換えそうかなぁ。と、思い悩みながらアクセル全開して帰宅しようと思うと、あれれ?東側からお天道様がニンマリ!真っ黒な空が青空です♪いらっしゃいませー百済寺へ!滋賀県近江といえば実家13代目の近江商人の歴史を背負う、ザッ!商人でおます。聖徳太子の百済仏教伝来をした事からの名前の由来だそう。大きな石段の上に本堂が再建、天下遠望の名園の散策は圧感で絶景どす!これから、紅葉狩り🍁本番になります。紅葉の絨毯🍁これがまた素晴らしいアングルになります。名神高速道路、八日市I.Cからタクシー🚕10分東海道新幹線米原駅🚅下車から近江鉄道八日市駅下車からタクシー🚕12分ーーブンブン!

2024.11.18湖東三山最後は百済寺大きな池のあるお庭に紅葉🍁がとても綺麗晴れていれば比叡山や琵琶湖がきれいに見えたのかも…鐘をつくことが出来ておじおばの病気平癒を願ってゴ~ン♬.*゚こちらにもまねきねこちゃん🐱癒されました(*´`*)ᐝ
星評価の詳細
教林坊
近江八幡・安土・能登川/その他

紅葉の名所として有名な教林坊。名所の名に違わぬ美しさでした。訪れて間もなく雨が降り出して、撮影テンションが下がってしまいましたが、そのためか、人が少なく、良かったかも…雨上がりのしっとりした雰囲気も、素敵でした。

滋賀県長浜市の鶏足寺の後に訪れたのは近江八幡市の教林坊🍁😊以前もお邪魔してますが、こちらも見事な映えスポットです😍落ち着く素敵な佇まいは何度も訪れたくなるお気に入りの場所です😊ライトアップが始まりました😊時間が無かったので早々に退散でしたが…またライトアップの時間に合わせて来て見たいです😊西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。【観光情報サイトより】2023.11
星評価の詳細
八幡山ロープウェー
近江八幡・安土・能登川/その他

八幡山ロープウェイです!雨でしたが動いてました!

日牟禮八幡宮にある八幡山ロープウェーの公園前駅併設の売店です、ロープウェーに乗り山頂から琵琶湖や旧城下町などの大パノラマを楽しんだ帰りにコチラでお土産を購入していきました。コチラでは肉巻きドッグや揚げ餅いそべ、今川焼、ソフトアイスなどの軽食やお菓子や鮒寿司などいろんなおみやげものも売っています。その中から近江牛ポテトスティックと近江の茶らんぐどしゃの2点を購入、らんぐどしゃの方はホントにお土産でしたがポテトスナックは自分用としての購入、近江牛の粉末の入ったステーキ味のポテト、しっかり太めのポテトスティックはでサクサクの食感が心地よいですね、近江牛の味かステーキソースの味かは分かりませんが味も好きな感じで美味しくいただけました。
星評価の詳細
星評価の詳細
世界凧博物館東近江大凧会館
東近江市周辺/その他

滋賀県東近江市八日市「世界凧博物館東近江大凧会館」。雨で室内系を訪れようとして辿り着いたのがここです。子どもには「タコの博物館に行くよ」と言っていたら、着いて呆気に取られていました。海のタコのことだとばかり思っていたようです。八日市の伝統である凧の展示が所狭しと並んでいます。中でも圧巻は100畳大凧。とんでもないサイズだけど、これでほんとに飛んだって言うんだからすごすぎです。2階には日本各地・世界各地の凧が並んでいます。毎年制作していて、どれもダジャレにするというコンセプトがあります。自分好み!1枚目のやつだと龍が2匹⇒辰辰⇒心身健やか、的な感じです。蛇年はIハブadreamだったり。係の方は大変親切に凧の解説をしてくださりました。子どもには無料でミニタコ製作体験をさせてくれました。不要になった雛人形を集める“福よせ雛”もたくさん飾られていました。人形にいちいち面白いことをさせてるのが実によいです。ガラスショーケースの下に雛人形がいて、持ち上げているようにしたりとか。

東近江市世界凧博物館東近江大凧会館滋賀県東近江市雛巡りパート③東之湖さんの雛人形を楽しんだ後に大凧会館へやってきました。100畳の巨大凧展示の他、この地域で毎年成人式に揚げられる大凧、各県の凧、世界の凧など様々な凧がところ狭しと展示されています。係の人が丁寧に解説してくれました。(殆ど覚えてない😅)毎年、成人式の日に凧揚げ大会が開催されます。今年は東近江市政20周年。ですって。福よせ雛の展示を2025年02月08日~2025年04月06日09:00~17:00まで開催中ユニークなお雛様がいっぱいでした❢(後ほど)ホームページよりひな人形が100畳もある大きな凧を双眼鏡で見たり、凧揚げ、けん玉、コマ回し、トランプ、楽器の演奏を楽しんだり、館内の案内や大凧の特徴などの説明をしたりと写真を撮りたくなるような“笑”溢れるひな人形が並ぶ。展示するひな人形の数は約500体以上で、1階展示ホールのいたるところで来館者を“笑い”で出迎える。また、凧の博物館らしく一風変わった空を舞う「ひな人形」の凧も24点展示される。
星評価の詳細