賀茂別雷神社(上賀茂神社)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

  • 口コミ

  • 京都を巡る会・「武」

    京都を巡る会・「武」

    【京都・上賀茂神社】🏹 ●毎年10月第3日曜の13:00より、大日本弓馬会によって奉納されます。🤓  ※今年2023年は、10.15(日)開催❗️  ※13:00〜(12:30より本殿祭) ●疾走する馬上から水平に的を射る🏹「遠笠懸」、地面にある的を射る「小笠懸」などが行われ、「流鏑馬(やぶさめ)」より実戦的な弓馬術として知られております。🤓 ●全速力で駆ける馬上🐎から弓🏹を放つその瞬間は、迫力と緊張感💦に満ち、多くの参拝者を魅了します(๑・̑◡・̑๑)🥰 ●当日は、笠懸神事限定の御朱印も授与されますので、御朱印を集めておられる方は是非お越し下さいね☆(๑・̑◡・̑๑)🤓 [当日神事内容] ☀︎12:30〜笠懸神事→於本殿神職と笠懸奉仕者が、社務所前より本殿に参進し、神事を執り行います。🤓 ☀︎13:00〜笠懸→於芝生(参道西側)参道西側に約180メートルの埒らちを設け、武者装束姿の騎手が順番に南端から駆け出し🐎、そして、北端でUターンして、駆け抜ける間に左右両側に設けた的に向けて矢🏹を放ちます。🤓 [アクセス] ☀︎市バス🚌4系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️ ☀︎市バス🚌9系統「上賀茂御薗橋」下車徒歩5分🚶 ☀︎市バス🚌北3系統「御薗口町」下車徒歩3分🚶 ☀︎市バス🚌46系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️ #色づく秋の始まり!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン! #京都を巡る会 #aumo #京都 #上賀茂神社 #笠懸神事 #笠懸 #流鏑馬 #御朱印 #限定御朱印

    投稿画像
  • きゃっさー

    きゃっさー

    春に京都観光で上賀茂神社に訪れました!上賀茂神社は境内に小川が流れている風情ある神社で、すぐそばには賀茂川も流れていまます。 由緒ある神社に訪れることができてとても満足でした! アクセスは、地下鉄北山駅から賀茂川ぞいを徒歩20分ほどの道のりで、距離にして1,7~8kmほどでした。 車で行くことも可能ですが、個人的には賀茂川ぞいを歩く道中も含め徒歩でむかうのがおすすめです。

    投稿画像
  • mamama__t

    mamama__t

    ⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉ ˗ˏˋ京都最高級にして世界遺産の神社⛩ˎˊ˗  ⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉ 𓊆上賀茂神社𓊇 ♡ 京都❤︎‬北山 ♡ ユネスコの世界遺産にも登録される 京都の最古の歴史を持つ神社の1つの「上賀茂神社」( ᴗ ᴗ)" 私がだいすきな神社の1つ⸜ ෆ‪ ‪⸝‍ ♡ 上賀茂神社は ご祭神が神山に降臨される際に「馬に鈴を掛けて走らせなさい」というお告げに従って神迎の祭を行ったと伝わることから “乗馬発祥の地”とされています- ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- 毎年5月5日に開催される「賀茂競馬(かもくらべうま)」など 馬にまつわる神事も多く執り行われ 実は馬ととても縁が深い神社なんです(* .ˬ.)"

ご祭神のお使いも もちろん馬·͜· ︎︎ 二の鳥居の手前に建つ「神馬舎」では 「神山号」と名付けられた真っ白な神馬が神様のそばに控えます‪ ·͜·♡‬ とはいえ 神馬は毎日こちらにいらっしゃるわけではありません.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪ 神馬舎に貼られた神山号の“出社日”によると 主に祭礼の日や祝日のお昼間にいらっしゃるぽい^.ˬ.^ この日は残念ながら会うことがかないませんでしたが 出社されているときは 大好物のにんじんをあげることもできるんだって(ˊ⸝⸝o̴̶̷ ̫ o̴̶̷⸝⸝ˋ) ちなみに 写真にも馬が隠れてるの見つけられますか??ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ ♡ 上賀茂神社には円錐状に盛られた砂が2つ並んでいます(՞. ̫ .՞) これらは「立砂(たてずな)」といって 神様が降り立つための憑代として 神山を象ったものだそう(* 'ᵕ' )☆ 立砂をよ~く見てみてみると… てっぺんに松の葉が立てられてるのノン(ง ˙˘˙ )วノン これは神様が神山に降り立った際 頂上に特別な松の木が立っていたと伝わることにちなんで立たせているのだとか( ◜︎◡︎◝︎ ) 神様はこの松の葉を目印にして おいでになるそうです( ˃ ᵕ ˂ ) ♡ 私が参拝した1月は柚の花手水がꕤ︎︎·͜· ︎︎ ツイッターで「上賀茂神社 花手水」と調べると 過去に実施されていた情報を探すことができます⋆⸜♡⸝‍⋆ インスタグラムより見つけやすいのでおすすめです( ੭˙ᗜ˙)੭ ♡ 店名:上賀茂神社

    投稿画像
  • cocoa815

    cocoa815

    皆さんこんばんわ!  いよいよ、葵祭本番に向けてのかけ馬🐎をご紹介します♪ ご存知かも知れませんが、現役のサラブレッドのメス馬を全国からお借りして当日若者の乗尻達が拉致のコースを走ります♪ 何度も見てきますがサラブレッドの走りは速いです♪ ワタシも学生時代は馬場に通って乗馬をしてました。 何のその、スピード感が違います♪ 若手の乗尻さんは幼稚園から練習します♪ 高校生にデビューしますが、今までゴールデンウィークの休みを体験していません! この日を夢見て練習してきました。 皆さん、素晴らしい精神力と肉体を持たれています♪ 一度ご覧ください♪ #春のおでかけ #春のお出かけスポット

    投稿画像
  • Catherine.y

    Catherine.y

    ⛩賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)⛩ ⭐️通称『上賀茂神社』の名で親しまれる、京都最古の神社❣️ ⭐️厳かな雰囲気で、心が引き締まります✨ * * * #時々旅先から✈️ #ツキ1旅行✈️ #上賀茂神社 #賀茂別雷神社  #JR東日本 #aumo #京都観光 #京都 #神社  #京都最古の神社 #shrine #Kyoto #旅行 #travel #そうだ京都行こう  #式年遷宮 #世界遺産 #worldheritage

    投稿画像
  • まーなん

    まーなん

    ここ数年、毎年初詣は上賀茂神社。 鳥居をくぐると清々しい気持ちになります。 白い神馬のお顔がとても可愛い💕 神様しか乗れないのだそう。 500円で人参🥕をあげることができるとのことで 食べていただきました。 今年も良い年となりますように #上賀茂神社 #世界文化遺産 #京都神社 #初詣 #関西の初詣

    投稿画像
  • kohchan

    kohchan

    2022秋の京都を行く②〜上賀茂神社 #2022秋 #京都 #紅葉 #上賀茂神社 #もみじ #参道 

    投稿画像
  • Tettsu

    Tettsu

    ♯京都市♯上賀茂神社♯ランタン祭り 久しぶりに投稿致します。 先週、上賀茂神社のランタン祭りに参加してきました。相変わらずのコロナと悪天候が重なり、やめようかとも思いましたが 折角申し込んだのでコロナ対策を万全に参加。 凄く幻想的でした。行って良かった! 日常が戻ることを祈願してランタン飛ばしてみました。 因みに、飛ばしっぱなしでなく、糸が付いていて最後は巻き戻しています。 早く心配の無い日常が戻って欲しいです。

    投稿画像
  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    京都市北区上賀茂本山にある上賀茂神社、正式名称は賀茂別雷神社。御祭神は賀茂別雷神。上賀茂神社は神代の昔、現在地の北北西にある神山に賀茂別雷神が降臨し、1400年前には現在の御殿の基が国家により造営されました。以降、皇室の崇敬が厚く例祭の賀茂祭・葵祭は京都三大祭の中でも最も歴史が古く優美なことで知られています。本殿と権殿は共に文久3年(1863年)の造替で流造の典型として国宝に指定されています。その上賀茂神社の一画に玉橋はかかっています。境内はとても広いのでゆっくり参拝してみて下さい。 #タカちゃんの日常 #京都

    投稿画像
  • Risa

    Risa

    秋の京都御朱印巡り🍁② #京都 #紅葉 #御朱印 #ミラーレスカメラ #上賀茂神社 #御金神社 #安井金比羅宮 #毘沙門堂

    投稿画像
  • なん

    なん

    紅葉にはほんのちょっと早かったかなーって感じの京都に行ってきました🍁 最高のお天気と七五三詣りで人出は多かったですね! 上賀茂神社の朱塗りの楼門が青い空によく映えます⛩ #お出かけ#京都#上賀茂神社

    投稿画像
  • urban_garden_243a

    urban_garden_243a

    特別拝観に行って参りました。 普段は足を踏み入れることが出来ない場所に入ることが出来て、神聖な気持ちになれました⛩

    投稿画像
  • Hitomi

    Hitomi

    上賀茂神社へお出かけしました♪雨がシトシトと降る中でしたが、新緑がいきいきとしている様子がとても気持ちが良かったです!もうすぐ七夕ということもあり、笹の葉が飾られていましたよ🎋上賀茂神社オリジナルの可愛い双葉葵の短冊が用意されていました🌱季節限定で双葉葵の株分けもされていました♪

    投稿画像
  • けんちゃん1973

    けんちゃん1973

    今年もあっという間に半年たちまきた。 半年間の穢れを落とすために上賀茂神社まで12km走って、茅輪をくぐってきました。 手水は、コロナ対策のためか柄杓 は取り払われてましたが、花手水になってました。 最寄り駅は地下鉄の北山駅か北大路駅になりますがちょっと離れてます。 公共交通機関ならたいがいの人はバスで来ます。 #おでかけ

    投稿画像
  • DJゴン太

    DJゴン太

    #おでかけ 世界遺産に指定されている上賀茂神社にやって来たが、この名は通称で正式には賀茂別雷神社と言う。地図 昨年の夏に下鴨神社参拝していたことから、今回は、上賀茂神社に久しぶりに参拝することにした。世界遺産に下鴨神社と共に登録されているのは勿論山城国一之宮であった。二の鳥居をくぐると現れる細殿前にある「立砂」円錐形の三角形のかたちをした砂が盛られ、神が降臨する場所と言われ、一対の砂山は、上賀茂神社の北にある神様が最初に降臨されたといわれる神山(地図)を模したものといわれています。桜の花と楼門実に朱が映えてとても綺麗。参拝も無事終えると、「国宝・本殿特別参拝とご神宝の拝観」なる催し物が開かれ早速参加することにした。 ここ上賀茂神社では、国宝である「本殿」と「権殿」は通常参拝では拝見出来ない位置にあり、この特別参拝に申し込めば見ることが可能であった。参加料一人500円を支払えば、浄掛がいたけそれを首から掛けて拝観は始まる。まず時間まで待機しているこの部屋に掲げられている絵画の説明から会は始まっていく。上賀茂神社の由緒、賀茂別雷大神についての伝説の話を受け生い立ちを知っていく。ここからは、本殿前へ向かうが、撮影禁止です。この特別参拝では本殿や権殿の扉の横に描かれている狛犬も拝観出来、神職の説明で上賀茂神社の本殿に鎮座する狛犬の影と言われる。最後の本殿前に設けられている特別参拝所から参拝しこの会を終えたが、偶然にもこの特別参拝に参加出来て本当に良かった。この会で「立砂」の由来の説明を受けました。立砂には松葉が刺さっているのを気がつきましたか? 立砂には、陰陽思想の影響を受け細殿に向かって左が陽で、右が陰と言われ、その左側に3本の松葉、右側 に2本の松葉が差し、陰陽思想において、奇数と偶数が合わさることで神の出現を願う意があるからです。この説明を受けるまで松の葉が刺さっていることなど全く気がつかず、帰り際に再確認すれば頂きに松の葉 が刺さっていた。「片岡社」上賀茂神社の第一摂社。恋愛や子宝に御神徳があるとされ女性にパワースポットとして人気祭神は「玉依姫」であり、賀茂別雷大神の母親です。境内中央を流れる「楢の小川」古くは神職が身を清めていた水の流れであった。願い石(陰陽石)この賀茂山口神社辺りには龍の住む池があったと言われ、池の底から出土した石が、この願い石だと言われる。

    投稿画像
  • chou chou tabi

    chou chou tabi

    9年前の おでかけ 上賀茂神社⛩ 息子大学一回生の京造ねぶた 頑張った甲斐あってリーダーを務めた Oクラスが学長賞と学生賞に輝き 良き思い出となりました。 京造ねぶた 和紙、角材、針金のみで作成 学部の枠を超えて共同制作 23チームどれも力作でした! 上賀茂神社の境内は本当に素敵でした ご協力頂いた上賀茂神社様には感謝。 また行きたい場所です。 #おでかけ #上賀茂神社 #京造ねぶた

    投稿画像
  • けんちゃん1973

    けんちゃん1973

    昨年の6月末、大祓の時の上賀茂神社です。半年の穢れを落とすために茅の輪くぐって来ました。今年も大祓まであと2ヶ月ありませんが、中止って事にならないか心配です。 #おでかけ

    投稿画像
  • けんちゃん1973

    けんちゃん1973

    上賀茂神社です。お馬さんがいるのですが、神馬すなわち神様のお使いの馬です。真っ白の馬でかっこいいです。2014年5月に撮影したものです。 #おでかけ

    投稿画像
  • NBR OT

    NBR OT

    京都で最も古い神社、 『上賀茂神社』世界遺産にも登録されています。 正式名称は 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ 一の鳥居を過ぎた、広い境内にあります、桜が、綺麗に満開でした。 #おでかけ #aumo #桜 #春

    投稿画像
  • けんちゃん1973

    けんちゃん1973

    毎年元旦に初詣行ってましたが、混むので今年は3日にお参りしました。それでも人はいっぱい。今年もよろしくと神様に挨拶してきました。 #山分け

    投稿画像
  • 前サル

    前サル

    上賀茂神社の二ノ鳥居をくぐってすぐ正面に、重要文化財にも指定されている「細殿(ほそどの)」があります。 細殿は、天皇や上皇が社殿参拝の前に装束などを整えるための御殿なのですが、この細殿の前にあるのが、円錐型に整えられた一対の盛り砂。 「立砂(たてずな)」と呼ばれるこの盛り砂は、賀茂別雷神が降臨したと伝えられる本殿の背後に位置する「神山(こうやま)」を模したもので、写真ではわかりづらいかも知れませんが、立砂の頂には神様が降臨する際の目印に松葉が立てられています。  そして、この円錐形の立砂こそが、前述の「清めの砂」の起源となったものなのです。 #山分け

    投稿画像
  • Shoco_tabi

    Shoco_tabi

    #賀茂別雷神社 #上賀茂神社 #京都 #世界遺産 #世界文化遺産 #おでかけ#旅行#神社#神社仏閣#神社巡り#パワースポット#縁結び#自然#癒し #癒しの時間 #癒しの空間 #森林浴 #一人旅

    投稿画像
  • Shoco_tabi

    Shoco_tabi

    #賀茂別雷神社 #上賀茂神社 #京都 #世界遺産 #世界文化遺産 #おでかけ#旅行#神社#神社仏閣#神社巡り#パワースポット#縁結び#癒し

    投稿画像
  • Shoco_tabi

    Shoco_tabi

    #賀茂別雷神社 #上賀茂神社 #京都 #世界遺産 #世界文化遺産 #おでかけ#旅行#神社#神社仏閣#神社巡り#パワースポット#縁結び#自然#癒し

    投稿画像
  • Mt.Rokko_whites6547

    Mt.Rokko_whites6547

    #フォトジェニック #旅行 上賀茂神社の厳かな佇まいは最高でした。 まもなく15日は葵祭ですよん

    投稿画像
  • mieco

    mieco

    #春 #おでかけ #京都 #神社 #旅行 #上賀茂神社

    投稿画像
  • うさぎ

    うさぎ

    最高のパワースポット!立砂の写真を撮れて良かった!水が綺麗だなと思ったら、水も凄いパワーがあるんだって✨✨←後から調べるやつ😂 #ツアー旅 #パワースポット #運気アップ #おでかけ #母還暦旅行

    投稿画像
  • urban_museum_1a77

    urban_museum_1a77

    #♡だよ #スピリチュアルスポット #京都 #おでかけ #神社 #上賀茂神社

    投稿画像
  • やっち

    やっち

    厄除けのご祈祷をしていただきました いい一年になりますように(^人^)

    投稿画像
  • cameramadam

    cameramadam

    #フォトジェニックスポット #旅行 #京都府洛北 #上賀茂神社西村家別邸庭 #紅葉の森を泳ぐ錦鯉 #錦鯉リフレクション #2018年12月2日にて撮影 #写真が奏でるcameramadamの世界 #リフレクション好きな人と繋がりたい

    投稿画像

基本情報

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

カモベツライジンシャ(ウエカモジンジャ)

京都府京都市北区上賀茂本山339

075-781-0011

特徴・関連情報

備考

文化財:世界遺産

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら