高尾山
高尾/山岳

【高尾山】2月6日初めて高尾山に登って来ました〜⛰️コースがたくさんあって初心者でもすごく楽しめる山ですね。朝7時ごろに登り始めたのにもう下山してくる人が何組かいました。何時から登ってるんだろ…笑今回は6号路を登りました。寒過ぎて川の水が凍ってました。6号路は川沿いを登れるので夏には最高ですね!!山頂付近の階段長過ぎて地獄でした。下りは薬王院を見学しながら最後はずっと乗ってみたかった、リフトに乗って下山しました。すごい不安定で少し怖かったですが最高の景色を見ながら下山できました😅😅山頂に着いたら雲ひとつなく、とてもいい天気で最高の景色を見ることができました!富士山がはっきりと🗻😳写真だとわかりにくいですが、東京湾も見えました。高尾山の標高は、599mと低山ですが、流石世界一の登山者数を誇る山でした。年間300万人は凄過ぎます🤣🤣初めての高尾山、すごく楽しめました😎夏頃また行きたいと思います⛰️

高尾登山①✨2024.6.17久しぶりに高尾山に登ってきました〜😆1号路3.8km90分コース1番一般的なコースで色々立ち寄れるスポットが満載のコースを登って山頂でお蕎麦食べてきました✨まずケーブルカーリフト乗り場に七夕の短冊が置いてあって短冊に願い事を書いていざ出発です👍リフトやケーブルカーを使わず下から高尾山に登るのは小学生の頃以来です!序盤は緩やかな坂道の歩道でちょっと飛ばして登りましたがリフト山頂駅辺りでもうバテバテです😅この日は結構暑かったのでタオルがびっしょりになるくらい汗をかきましたよ〜💦リフト山頂駅付近のお土産屋さんやビアガーデン(ビアマウント)を通り、さる園を通りたこ杉、仏舎利塔を通り、男坂を登り途中色々写真を撮りながら薬王院でお参りして高尾山頂に到着👍80分で登りました〜😆曇りで富士山が見えなくてちょと残念今年は富士山に中々会えません😭
星評価の詳細
稲佐山
長崎市/山岳

日本三大夜景としても有名な長崎の「稲佐山」は夕暮れ時から訪れるのもおすすめ❣️夜景の見える街並みの逆側は海が広がり、地平線に沈んでゆく夕日がとても美しかったです🌞✨夕日が沈みきると、街側のライトアップが点灯。山の中腹部まで建物が連なる姿は長崎ならではの景色です🌃
世界三大夜景の長崎。最初の二枚は稲佐山の展望台から見た長崎港。三、四枚目からは翌日の朝6時のお散歩で長崎港から見た稲佐山。なんとなく暗闇に光っている所が展望台です。早朝なのにキラキラ綺麗な長崎港ってすごい!港周りにある、出島ワーフも歩くとキラキラが!朝よ、朝!びっくりしたわ😄この時間にすれ違うのは釣り竿持った方々。何か釣れるのねー🐟出島ワーフにはレストランやバー、お土産屋さんなどがあるようですが開店時間に寄れず残念😅最後の写真はグラバー園に近い駐車場から見た日中の稲佐山と長崎港2022.12.30、31
星評価の詳細
藻岩山
山鼻/山岳

2024.4.27藻岩山展望台に行って札幌市を一望してきました。360度のパノラマ、彼方にはまだ残雪のある山山が。今日は26度まで気温が上がり、半袖でもいいくらいの陽気、風が爽やかでした。オブジェが解放感たっぷり。藻岩山神社や藻岩山観音もありました。藻岩山は531メートル、東京高尾山くらいの高さ、熊出没の看板が!午後にもお知らせで2件ヒグマが札幌市内で目撃情報が。冬眠から覚めて、また熊が活動活発になるのでしょうか。怖いです。

【北海道札幌市南区】札幌市街を一望できる『📍藻岩山山頂展望台』からの夜景です。初めて訪れる藻岩山から見る札幌の夜景は、光量が多いからとても綺麗なんだけど、やっぱり函館山からの夜景の方が「北海道に来たー!」って感じが自分はするなぁ…🙄撮影日📷️🌃✨(2023.06.21)・
星評価の詳細
六甲山
六甲/山岳

ザテラス西宮店六甲山から西宮に入るとカフェあります入り口もテラス席もお花がいっぱい山の景色の中フルーツティーやローストビーフサンドおいしくいただけます空気もおいしくロケーション抜群なのでお客さんみなさん笑顔ですごせますよ

六甲山の山頂近くの六甲山神社石宝殿があります。西宮の廣田神社の末社なんです。こんな山の上に…。奥宮なのか?なんしか、道のりが長かったぁー😭結構登ったのに、さらに登るのぉー😭って。もぉー足が上がりません😭けど、登らねばー‼️やっとの思いで、獣道を抜けたら観音様がぁー💕歓喜の雄叫びをあげましたよ🤣沢山の神様が渋滞してますねー🤣無事にたどり着けた事に感謝して、お会いできた事にも感謝して❤️たまたま神社の方いらして、ちょっとお話ししました。ここは、御朱印がないんですって。そして、西宮と芦屋の間にあるこの神社はなにやら、大変なんですって🤣詳しくは言えませんが🤣帰りに内緒で、キンキンに冷えた三ツ矢サイダーをくれました😊五臓六腑にしみわたるぅwww楽しいご縁をありがとうございました❤️❤️😁
星評価の詳細
桜島
鹿児島市/山岳

15日金曜日夜7時半名古屋インターから鹿児島へ🚗³₃相方のお姉さん(ご両親が居ないため)に用事が出来たと3時間前に急遽行くことに🥺私はいいやろ?関係ないやん!と言ったんだけど長時間は寂しいからって…長時間ってどんくらい?って聞いたら車で13時間😱嘘やろ?行かないとダメな訳?と押し問答したけど根負け😰相方は寝ずの運転私はちょこちょこ寝ては起きて😭4枚目は朝5時半の関門橋🌉本土と九州を繋ぐ橋~横で説明されても眠たいわー😮💨九州自動車道で鹿児島降りる予定が熊本辺りで事故でこの先通行止めε-(´-`*)になり山越えする事2時間半。名古屋から18時間の旅に😱😱やっと着いたーと思ったらお姉さん遅いから来ないと思ってまさかのお出かけ😭😭泊まる訳にも行かずトンボ帰りよ🚗³₃観光らしい観光せずとりあえず展望台から桜島見て地元で有名なザボンラーメン🍜食べてきた!とにかく帰りたい!身体少し休めて来た道を引き返したんだけど夜中は霧が発生して運転出来ないから車で仮眠し道中ゆっくりと帰って来て今日の昼間12時半名古屋着😣スポーツカーなんで私は運転出来ないので相方ほぼ寝ずで35時間近くの運転……計画持って行けよとつくづく思ったわ( ̄▽ ̄;)今度は飛行機か船旅で計画しようかと思います😃令和4年5月16日

鹿児島県の桜島です!フェリー乗り場前からの写真です!時間がなくて、フェリーに乗れませんでしたが、今度行く時は、フェリーで、渡りたいです✨
星評価の詳細
星評価の詳細
大涌谷くろたまご館
箱根/山岳、その他自然景観・絶景、観光コース

箱根のお土産名物黒たまご昔、もらったことがあるような食べると長生きできると言い伝えがあるらしい

『箱根大涌谷』第2弾❣️6月に行った箱根観光で真っ先に行ったのは大涌谷✨こんな有名スポットに箱根は◯回目?だったのに行ったことがなかった大涌谷駅に着いたら海外観光客が多くてビックリ!!本当に色々な国の方がいましたここに来たら【黒たまご】を…ということでウロウロしながら売り場を探しましたよ🥚😁まずは目に入ってきたのが「くろたまご館」という建物でしたここは「1個食べれば7年は寿命が伸びる」という箱根と言えば黒たまごと言われるような有名な黒たまごやお土産を売っていたりします黒たまごはは地熱と火山ガスの化学反応を利用して生卵を温泉地で茹でると気孔の多い殻に温泉池の成分が付着して黒色となり黒い殻のゆで卵ができあがる…という作り方のようです80度の温泉地で60分程茹でて、100度の蒸し釜で15分蒸らすようです(ネットより)私達が買った売店では1個は買えなくて4個入りでした(画像参考)お昼食べたばかりでしたから一人で4個は食べられなかったので、1個だけ食べてみましたが…味は特に普通のものと変わりはほとんどありませんでした4個食べれば28年とか伸びる??と思ったけど流石に4個は無理でした😆あとこちらでは黒たまご系のお土産が沢山売ってましたが…何でも黒い(笑)くろたまご館オリジナルのお土産には◎黒たまごまんじゅう◎黒たまごクッキー◎黒カレー◎黒たまごピーナッツ◎黒たまごポテト◎黒たまごショコラなどなど…と種類があるある…😅見きれない位にありましたよ‼でも見ていて楽しいくろたまご館でした😁あと「涌わくキッチン&カフェ」というカフェもあって…そこの見た目が黒い【黒カレーパン】や【ぶた黒ドック】とかも気になりましたが卵を食べたのでとても食べられず…とにかく美味しいものが沢山ありましたよ!!😘大涌谷観光もかなり楽しめました👍🔵営業時間くろたまSHOP9時00分〜16時30分黒たまごの販売は16時40分までです(季節により変動あり)黒たまごは売り切れることもあります🔵駐車場あり混雑するためロープウェイで来ることをおすすめしています!7月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
眉山
徳島市/山岳

【徳島市の眉山から眺める徳島の夜景】徳島県徳島市にある眉山に観光で訪れました。徳島市のなかでもシンボリックな山として有名でしたので、一度は訪れてみたいと思っていました。徳島市内に到着したのが夕方だったので、ホテルへのチェックインを済ませいざ眉山へ、JR徳島駅近くのホテルに宿泊したのですが、歩いても向える距離でした。眉山へは、眉山ロープウェイを使って登りました。4月ごろで昼間は温暖でしたが、日が落ちたあとの山頂は少し肌寒いので、真夏以外夜に登られる方は一枚羽織れるお洋服を持っていかれると良いかもしれません!

徳島県徳島市眉山町にある、眉山山頂駅になります!15分おきに運行しているので、便利です!ロープウェイの階段や、待ち合いなどに、阿波おどりのポスターが、たくさん並んでます!徳島阿波おどりは、8月12日〜15日鳴門市阿波おどり8月9〜11日かわいいキャラクターが、アピールしてます✨2020年はコロナのため、阿波おどりは中止2021年は、規模を縮小して行なっています!徳島県以外の方は、チケット購入控えるようコメントもありました!
星評価の詳細
宝登山
秩父・長瀞・小川/山岳

【宝登山】初めて宝登山に登って来ました⛰️長瀞アルプスからスタートして、約1時間40分くらいで山頂まで行けました。山頂付近の地獄の階段本当に辛かった😅😅それ以外は基本的に緩やかな上り坂や下り坂なので初心者でも楽々行けちゃいますね🚶やっぱり山頂からの景色は本当に最高です⛰️低山ならではの美しさがあって素晴らしいです

2025年2/8(土)埼玉県秩父郡長瀞町宝登山ロウバイ園宝登山ロープウェイNO.5標高497メートルの宝登山山頂に位置するロウバイ園は、各所にあるロウバイ園と比べて、眺望絶景のロケーションです。山頂から眼下に秩父盆地を、周囲に目を向けると秩父の山々がそびえ、秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」などを見ることができます。見頃になると山頂一帯、約15,000平方メートルの敷地に3,000本の臘梅が咲き乱れます。(秩父観光協会より)一枚目〜三枚目前出のピンク色の梅のお花の続きです😊ピンク色は、まだ蕾が多かったですが、可愛かったです💕四枚目〜九枚目東ロウバイ園は、ほぼ満開でした💕六枚目すみません😅前出の白梅でした😅九枚目こちらの満開のロウバイも、武甲山が遠くに見えて、コラボがお見事でした💕ロープウェイ入口では、雪が降りましたが、頂上は陽が差し、寒かったですが気持ちが良かったです💕木によってですが、甘い良い香りが漂い癒されました💕続きます😊宝登山ロウバイ園埼玉県秩父郡長瀞町長瀞25950494-66-0258駐車場320台普通車¥500ロープウェイ10:00〜19:0015分間隔
星評価の詳細
天空のポスト
鳥羽/山岳

三重に来たらずっと行ってみたかった三重県伊勢市にあるへ📮名のとおり、赤いポストが空に浮いているようにと有名ですよね!浮いてるかのように写真を撮るのも意外と難しく、上手に撮れるまでこだわってました😅笑ほうきも無料で貸し出しされており、ほうきに乗ってジャンプすると…空を飛んでるような写真も撮れる!素敵なところでした✨やはり📮目的に来る人たちも多く、写真を撮るのに並んだり!こちらは朝熊山の山頂でもあり、展望台としての観光スポットにもなっているようで、目の前に広がる三重の景色を眺めてきました!

エビフライを堪能した後、朝熊山頂展望台へあさまさんちょうと読みます。伊勢と鳥羽を結ぶ天空のドライブウェイ伊勢志摩スカイラインを通って行きました。伊勢志摩最高峰に立つ現役のポストです。天気に恵まれて絶景でした。ホテル志摩スペイン村の絵葉書をポストに投函📮無事に家に配達されるかな?伊勢志摩ライダーオリジナルサイダーとステッカーを購入。天空ソフトクリームも濃厚で美味しかったなぁ。
星評価の詳細
御在所岳
菰野/沢登り(シャワークライミング)、山岳

WBC侍JAPAN🇯🇵の優勝を知ったのは、空中でした😍‼️侍ジャパンが世界1なら、白鉄塔は日本1❗️御在所岳の白鉄塔は、ロープウェイの鉄塔中で「日本一」の高さを誇っています。標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの支柱でなんと高さは61m、今なお「日本一」なんです。霧も有り山頂までは行きませんでしたが、富士見岩か見る👀景色は、絶景でした。コワ〜イヽ(;▽;)※ロープウェイ博物館への階段の手摺りが、ロープで出来てましたァー(^_^*)!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン

2022.10.27御在所岳トレッキング1御在所岳に行ってきました❣️中登山道口からstart♬御在所岳は三重県鈴鹿山脈の代表的な山で日本二百名山のひとつです!3枚目おばれ岩5枚目地蔵岩2つの岩の間に四角形の岩が挟まるように乗っていて、「絶対に落ちない」ことで有名な岩です!
星評価の詳細
阿蘇中岳火口(阿蘇山上)
南阿蘇・高森/山岳

2024.11/21大阪から来熊された友達とママをご案内して阿蘇へ🚗先ずは【草千里珈琲焙煎所】で美味しい珈琲を頂いて、徒歩で草千里の中にある小高い丘へ。すると、たくさんの車が山頂を目指し登っていくではないですか‼️地元民なのに情報不足でしたが、規制のない時は車で山頂まで行けるんですって💦バスでしか行けないと思っていました😅😛😅と言うわけで、みんなテンションアゲアゲで山頂を目指しました🚗実は阿蘇には毎年数回は来ているのに山頂に行くのは子供の時以来。さすが世界的に有名な阿蘇、中岳噴火口だけあって、海外の観光客の皆さんで一杯でした。火口にたまった雨水等が、熱せられて水蒸気がモクモクと立ち上っていました。有毒の火山ガスが噴出している場所が立ち入り禁止になっていたり、噴火時に逃げ込むための退避壕等に【活火山】であることを実感しました。

阿蘇山🌋の景観は❣️世界一イイィイ👆カルデラ火山🌋〜地球🌏からの贈り物🎁〜阿蘇ユネスコ世界ジオパーク🌏〜阿蘇中岳火口(阿蘇山上)🌋〜digest未だに活動を続ける火口🌋が見られるなんて✨中々ありません🤗ここだけ❣️まるで太古の地球🌏まさに❣️ジオパーク🌏まさに❣️地球🌏の息吹を感じられる場所です🤗日本に🗾こんな所があるなんて驚くばかり😭✨機会を作って❣️ご覧下さいネ🤗住所〜熊本県阿蘇郡阿蘇町黒川808-20
星評価の詳細
雲取山
奥多摩/山岳

前日はガスってて展望無しでしたが、翌朝、素晴らしい光景に出会えました。

投稿日2020年1月4日撮影日2017年12月31日~2018年1月1日⛰️雲取山⛰️2年前の初日の出🗻🌄の写真です31日は曇ってたけど樹氷見ることが出来たし、夜年明ける前には晴れて北斗七星⭐、月🌕綺麗に見ることが出来ました(^-^)山小屋前からは都心の方も見ることが出来て、カメラ📷おもいっきりズームしたら小さく東京スカイツリーを見る事も出来ました❗ビックリでした👀‼️都心の明るさにもビックリしました東京のほぼ端っこから見ても街も空も明るくあんなに明るい所だったんだって改めて思いました写真は投稿してないですけどこの時見た初日の出🗻🌄、とても綺麗でした❗新年の始まりとしては最高の景色でした❗こういう景色がまた見たいなぁ😊ってよく思います翌年正月泊まった雲取山荘から年賀状が届きましたえっ👀⁉️マジ👀‼️ってまたビックリしました(^_^;)😊
星評価の詳細