京都国際マンガミュージアム
上京区・中京区・下京区/資料館

京都国際マンガミュージアムに行ってきました。廃校を利用したミュージアムなので、校長室やグラウンドなどうまく利用されていて建物を観るだけでもなんだか懐かしい気持ちになれました。マンガ万国博覧会が開催されていましたので、日本語以外のマンガがたくさん展示されていて、海外の方も多かったです。私は前から読みたかったダーウィン事変を読んできました。テロや高校の銃乱射、動物愛護団体の活動などテーマは重たいですが、考えさせられる作品ですね。

二条城見学後ランチまで時間が余ってしまったので訪問。二条城からタクシーワンメーター。マンガが探しにくかった。もう少し時間があればこちらも勝手が分かったと思います。あと、建物の軋みが凄くて…。荒俣センセイの特別展良かった。烏丸御池からすぐで廃校を改装した雰囲気ある漫画博物館。入館料も安く漫画も豊富で子供も楽しめそうだけど、全巻揃っているわけではないので、ちゃんと読みたい人は漫画喫茶の方がいいかも…近くに駐車場が少なめなので、クルマで行く場合は多少彷徨うことを覚悟。休日は結構混んでいますね。漫画好きにはたまらない空間だと思います。暇つぶしで来店したのですが閉館時間まで居ました!席数がもう少し欲しいかなとは思いますね。8、90年代に子供時代を過ごされた方(いや、もっと以前もですか)で、漫画がお好きだった方は是非一度!懐かしさで小躍りしてしまうような漫画が山ほど所蔵されております。しかもそれを自由に手に取り読みふけることができるという素晴らしい漫画の図書館です。建物は昭和初期に建てられた元小学校(龍池小学校)を、当時の雰囲気をかなり残しつつ活用しています。そこかしこにレトロな空気が漂い、ノスタルジックな気持ちに浸ってしまうこと請け合いです。これは気にしすぎかなとも思うのですが、一度靴底の硬い革靴でお邪魔したときに、あまりに足音が響き気後れしてしまったように思います。ただでさえ天然鶯張りで、歩く度に割りとギシギシと鳴るのですが、このときはカツンカツンと響き渡ってしまい、かなりソローッと移動しておりました。それ以降はスニーカーなどで利用させていただいております。
星評価の詳細
青山剛昌ふるさと館
湯梨浜・北栄/資料館

鬼太郎からコナンへ一枚目は、大山です^^2枚目は、腹ごしらえ暑いからざるそばと冷やしうどん^^3枚目からはコナン駅からふるさと館までぶらぶら散策。もっと沢山写真を撮りましたが一部紹介まで、思っていた以上に写真スポットがありすぎてビックリ‼️ふるさと館は、前売り券完売につき入れず、映画の影響も有るのか夕方になっても凄い人🤪

鳥取にある青山剛昌ふるさと館。コナン好きにはたまらない場所でした…!写真は外観だけになりますが中の展示物は原画だったり毛利探偵事務所を再現していたり、写真スポットもおおく、お子様から大人まで楽しめる場所でした。歴代の映画の情報もたくさん詰まっていたので映画を観た後に行くのもおすすめです!
星評価の詳細
道の駅 開国下田みなと
下田/資料館

下田市にある道の駅は黒船の乗船場所のところにありかなりの賑わいでした。お笑い芸人がきた下田バーガーが大人気でしたので、いただきました。いわゆるフィッシュバーガーでボリュームの割にはあっさりした美味しいものでした。野菜と魚介類の販売もありましたし、レンタサイクルもありましたのでこちらを拠点に動くのはおススメです。

みなさんこんにちは! おすすめスポットを紹介します。 ぜひ読んでみてください。道の駅開国下田みなと 場所🗺静岡、下田 用途🏠道の駅 見所👀デザインされたファサード 旅の様子やおすすめスポットなどリンクで紹介してるのでぜひご覧下さい🙇♂️ --------------------------- 私達は夫婦で仕事を辞めて『日本一周旅』をしています。
星評価の詳細
星評価の詳細
札幌市資料館
すすきの/資料館

札幌市資料館旧札幌控訴院(現在の高等裁判所)国指定重要文化財第01-0001号です。大通り公園の最後西13丁目にあります。入館は無料9:00〜19:00[休]月曜①、②正面③、④裏⑥、⑦、⑧内部⑨、⑩資料館の窓よりテレビ塔方面を望む

【札幌大通り】2020.8朝の散歩は大通り公園へ。大通り公園の最後のブロック13丁目にある札幌市資料館とその前にある12丁目のサンクガーデン。サンクガーデンは中央に水路を配置した沈床式のスペース。佐藤忠良作の若い女の像や、55種類の薔薇もみどころです。札幌市資料館は、1926年に札幌控訴院、のちの札幌高等裁判所として建てられた建物で、札幌軟石を使った全国的にも貴重な建物で、令和2年12月23日には国の重要文化財に指定されたそうです。むかーし、学生時代に行った記憶があるのですが中の展示については殆ど記憶がありません。現在は、控訴院時代の法廷を復元した「刑事法廷展示室」、「まちの歴史展示室」、札幌国際芸術祭に関する「SIAFラウンジ」、「SIAFプロジェクトルーム」、そのほかミニギャラリーや研修室があるそうです。開館時間は9-19入場無料
星評価の詳細
東の杜
天童・東根/資料館

山形県東根市、東の杜にある「杜のCAFE」☕3月1日~14日までの雛飾り限定メニューの「お抹茶と麸和都(ふわっと)」を頂きました。580円💰東根市名物の生麩を使用した和スイーツ。プルンというかモッチリというか...生麩は不思議な食感です。餡子と林檎ジャムに生クリームを乗せた2種類を、お抹茶と一緒に愉しみました♥🍵蔵の中のお洒落な雰囲気のカフェ。また違った麸を用いたスイーツなどを食べに来店したいな⋆⸜(*॑꒳॑*)⸝

山形県東根市、東の杜資料館内、東の杜カフェ特別な保存をしたさくらんぼ🍒を使ったタルトが週末数量限定で頂けるとインスタで知り、早速行ってきました。カフェの雰囲気というか、資料館全体の雰囲気が落ち着いててステキでした。風が気持ち良かったのでテラス席へ。この時期に生のさくらんぼ食べれるなんて思いませんでしたー!タルトも美味しかったのですが、お抹茶を自分でたてる体験セットが楽しかったです。前から興味あったんですよねー。自宅でも飲めるように道具揃えたくなっちゃいました🍵
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細