鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他

福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅

2024年11月1日(金)少し晴れ⛅️福島の旅第9弾ホテルルートイン会津若松を出て第1の目的地は『鶴ヶ城』🏯ホテルから出た時にカーナビを北駐車場に合わせてしまい妻に怒られました💢普通は南でしょう‼️って1部の木々は少し色づいていましたが🍁にはあと1週間ほどくらいと勝手に思いました。でも何十年間振りに見るそびえ立つ「鶴ヶ城」は迫力満点でした✌️これぞ会津若松‼️ってな感じでしたよ👌いやーやはり綺麗ですね👏👏👏雨ではなく薄日がさしてくれて良かった✌️まだまだ続きます🙏
星評価の詳細
会津さざえ堂
会津若松・東山温泉/その他

福島県会津若松市一箕町八幡滝沢にある、会津さざえ堂さんです。1796年に飯盛山に建立された、六角三層の御堂で、正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)で、内部は二重螺旋のスロープに沿って、三十三観音が安置されています。妖怪が出て来てもおかしくないような空気も漂っています😅少し、おどろおどろしいものを感じる建物ですが、良いように言うと、ジブリの世界に入り込んだような印象でした😊

2024年11月1日(金)⛅️福島の旅第9弾②会津さざえ堂の脇に有る「宇賀神堂」内部では、この飯盛山で自刃した白虎隊士19名の像を安置しているそうです⚔️白虎隊士の墓も有りなんだかここに漂う空気は他とは違う感じがしました。
星評価の詳細
会津武家屋敷
会津若松・東山温泉/ガラス細工作り

福島県会津市武家屋敷🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨精米所、米藏、、、来客用玄関と別に、、家人の玄関が別に在りありました広い敷地と部屋が沢山在りました😅😄😄😄一度観てみる価値は有りますね😄😄😄😄

會津藩西郷家老家を復原した屋敷は壮大。敷地面積約三千坪、建築面積はその一割。西郷家は千七百石取りで一石が米二俵半だから。会津藩家老西郷頼母邸を復元した施設を中心とした、歴史テーマパークです。資料館や特産店などが並んでます。資料館は会津の幕末期を中心に展示されており、見ごたえがあります。展示品は当時の民俗資料と鉄板の戊辰戦争もの。鶴ヶ城や県立博物館の展示資料と類似する部分も多々あるが、新選組にまつわる展示が目新しかった。やはり戊辰戦争とは会津にとって驚天動地の事件だったのだろうと感じた。
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 ばんだい
会津若松・東山温泉/道の駅・サービスエリア

福島県にある道の駅ばんだいに行ってきました。3月なので道路に雪はなくスムーズに行く事ができました。とても広い敷地で、お土産や地域の物産品がたくさん並んでいます。観光案内所やスキーのレンタルショップなどもあり便利です。ジェラパンで有名なジェラードパンが売っているBandaiというパン屋さんもあり、磐梯山の形をした磐梯山メロンパンなど美味しそうなパンがたくさん並んでいます。何より磐梯山を一望できる景色が最高です。!春旅!おでかけ投稿キャンペーン
道の駅ばんだいに立ち寄りました。会津ばんだいさんは宝の山よぉ〜とテレビを見ながら耳で覚えた民謡。番台さん?と思った幼少期🤣目を止めたのは鮮やかな黄色い、あわ饅頭。出張販売していたみたいで製造者を見ると、磐梯から西に離れた柳津(やないず)のもの。これ美味しいですよ!黄色いのは、もち米と雑穀のあわを蒸したもの。中のさらし餡がぴったり。粒あん好きな私ですが、さらし餡がモチモチの邪魔をしないのです。見かけたらぜひ❣️ちなみに、只見川を見下ろしながら柳津温泉に入りたいと思っていた事を思い出しました。で、こちら道の駅ばんだいにはBANDAI社のオモチャが沢山ありました😆
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
若松城天守閣
会津若松・東山温泉/博物館
南北朝の時代から城主が何人も変わり、時代とともに大きな役割を担った場所。歴史的にも面白いお城です。そんな歴史を天守内では、イロイロな趣向で紹介されており、歴史に疎い私にもとてもわかり易い解説でした。また、近隣にはお土産屋さんやご当地グルメの飲食店などが多くあるため、レンタカーでの観光が便利かと思います。

福島の続き茶室麟閣から鶴ヶ城天守閣へリニューアルオープンで城内はキレイに博物館の展示物は写真🆖でした最上階の展望室からの眺めは最高!気づいたのが瓦が赤い😳説明では当初西日本で発達した黒瓦(いぶし瓦)が葺かれていましたが、北国・雪国ならではの低温や積雪に耐えられるように、保科正之の命により鉄分を多く含んだ釉薬を用いた赤瓦が会津で開発されました。やがてこの赤瓦は奥州各地に広まっていきましたが、現在、この赤瓦を用いた天守閣を見ることができるのは、国内ではここ鶴ヶ城だけだそうです下に降り若松城本丸天守続櫓にデジタルアートミュージアム「鶴ヶ城光の歴史絵巻を見学へ。
星評価の詳細