会津若松・東山温泉 × レジャー・観光に関する検索結果
すべて
記事
会津若松・東山温泉 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/321件
ユーザーのレビュー
てんみくん
【福島県会津若松市】会津に来たらやっぱりここは立ち寄りたい!幕末の戊辰戦争に耐え、難攻不落の名城と称えられた『鶴ヶ城🏯』白が基調の美しいお城で、赤瓦をまとった国内唯一の天守閣。時代の違う3種類の石積み(野面積み・打ち込みハギ・切り込みハギ)も必見です。撮影日📷️🏯(2022.08.26)・
投稿日:2022年9月26日
Rabi
喜多方ラーメン🍜を食べたら観光再開🏯30分かけて会津若松にある鶴ヶ城へ☝️此方は伊達氏、上杉氏、松平氏と錚々たる家系が城主になっています🌟屋根瓦が特徴的な色で予想以上にカッコイイお城🏯でした😆茶室麟閣もひっそりと、そして小綺麗な佇まいが💮今度晴れた日に来よう😃
投稿日:2022年8月19日
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県会津若松鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨城内に茶室が在り抹茶が、、頂けます😄😄食いもんは余り撮る気ないな😅店の中で📸も好きでは無い😅😅いい感じの茶室と庭でした抹茶と和菓子をペロリ完食😁😁抹茶の味はよう判りません回転寿司の粉茶よりは美味しいかと😅😁😁😁😁
投稿日:2022年6月19日
紹介記事
【2021年】福島のおすすめ観光地36選!春夏秋冬楽しむならここ
福島には「五色沼」「磐梯山」など、自然豊かな観光スポットがたくさんあるんです!今回は福島出身の筆者が、初めての観光にもおすすめなスポットを厳選しました。水族館や温泉など家族で楽しめるスポットもご紹介!これを読めば存分に楽しめること間違いなしですよ◎
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
リリー
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢にある、会津さざえ堂さんです。1796年に飯盛山に建立された、六角三層の御堂で、正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)で、内部は二重螺旋のスロープに沿って、三十三観音が安置されています。妖怪が出て来てもおかしくないような空気も漂っています😅少し、おどろおどろしいものを感じる建物ですが、良いように言うと、ジブリの世界に入り込んだような印象でした😊
投稿日:2022年2月4日
福島県5投稿
graceful_location_0622
小さい頃にも来てその頃は興味がありませんでしたが、大人になってから、世界的にも珍しいこの建築の凄さに気付かされますね😲二重螺旋スロープで上り下りで誰ともすれ違いません!足音は聞こえますが不思議な感じでした😊
投稿日:2022年5月22日
happy_walking
会津若松、白虎隊の墓がある飯盛山にあるさざえ堂、正式名称は円通三匝堂(えんつうさんそうどう)内部は2重螺旋のスロープになっていて不思議な建物でした
投稿日:2022年5月20日
紹介記事
【2021年】福島のおすすめ観光地36選!春夏秋冬楽しむならここ
福島には「五色沼」「磐梯山」など、自然豊かな観光スポットがたくさんあるんです!今回は福島出身の筆者が、初めての観光にもおすすめなスポットを厳選しました。水族館や温泉など家族で楽しめるスポットもご紹介!これを読めば存分に楽しめること間違いなしですよ◎
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県会津市武家屋敷🚶🏼♀️🚶💨💨💨💨精米所、米藏、、、来客用玄関と別に、、家人の玄関が別に在りありました広い敷地と部屋が沢山在りました😅😄😄😄一度観てみる価値は有りますね😄😄😄😄
投稿日:2022年6月20日
福島県10投稿
DJゴン太
會津藩西郷家老家を復原した屋敷は壮大。敷地面積約三千坪、建築面積はその一割。西郷家は千七百石取りで一石が米二俵半だから。会津藩家老西郷頼母邸を復元した施設を中心とした、歴史テーマパークです。資料館や特産店などが並んでます。資料館は会津の幕末期を中心に展示されており、見ごたえがあります。展示品は当時の民俗資料と鉄板の戊辰戦争もの。鶴ヶ城や県立博物館の展示資料と類似する部分も多々あるが、新選組にまつわる展示が目新しかった。やはり戊辰戦争とは会津にとって驚天動地の事件だったのだろうと感じた。
投稿日:2020年10月3日
福島県100投稿
Satoshi.N
からくり❣️水車の精米所🌾会津武家屋敷🏯藩米精米所🌾は今から二百年程前に建てられた精米所で、当時、白河藩ですね使用されていた物を移築した‼️水力を利用し、1日に4斗俵玄米を十六俵程精米したと言われる‼️これ‼️現役です😵✨動いてます😵✨水力でからくりが動き‼️臼を突く‼️おおお😵✨人力じゃあなかったんですね🤗🎶
投稿日:2020年7月30日
紹介記事
【2021年】福島のおすすめ観光地36選!春夏秋冬楽しむならここ
福島には「五色沼」「磐梯山」など、自然豊かな観光スポットがたくさんあるんです!今回は福島出身の筆者が、初めての観光にもおすすめなスポットを厳選しました。水族館や温泉など家族で楽しめるスポットもご紹介!これを読めば存分に楽しめること間違いなしですよ◎
ユーザーのレビュー
福島県200投稿
あっけ
福島県会津若松、鶴ヶ城去年の絵ろうそくまつりの写真です雪が無い珍しい年でした。コロナも日本に広がり始めた頃ですねーまだマスクしてる人は少なめでした。ライトアップが綺麗でした。雪があったほうが情緒があるのかな?米沢で雪は見飽きてるので🚗の運転しやすくていいなー♩くらいにしか思いませんでしたが😅
投稿日:2021年3月28日
hoshi
2019年の秋頃でしょうか?福島の会津若松にあります鶴ヶ城に行った際、可憐なお花がひっそり咲いているのを見つけました。お城も素晴らしいですが、自然も美しいのが魅力です。
投稿日:2020年3月7日
foot038
福島、会津にある鶴ヶ城。白虎隊関連の展示が多かった〜刀とかはテンション上がったなー笑歴史好きではない人でも楽しめた!城巡りとかも楽しそうだなー
投稿日:2019年10月3日
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県飯盛山さざえ堂🚗💨💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨さざえ堂に、、、今回は中には入りませんでした😅山にも登らず😅さざえ堂だけをのんびりうだうだと、、、見ていて飽きませんねサザエどん😄😄😄😄
投稿日:2022年6月18日
みゆき
戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しました。1人だけ生き残った飯沼貞吉によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。春と秋の年2回行われる墓前祭では、白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されます。白虎隊と同じ様に鶴ヶ城を眺めてみました今は建物がいっぱいでなかなか見つけれませんでした😅
投稿日:2021年9月27日
福島県10投稿
DJゴン太
飯盛山は、会津若松市街の東2キロにあり、城下町を一望に見渡す小高い山で、その頂上には約1650年~1700年前につくられた前方後円墳であり、隠れキリシタンの祠もあり、地元滝沢村住民の共同墓地でもある。そして古くは古代四道将軍、弁財天、日本武尊などの神話も残り、1600年以上、連綿と会津盆地を見守る信仰の山です。ここには、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓や、イタリア並びにドイツから贈られた記念碑、さざえ堂、宇賀神堂、厳島神社、白虎隊引揚の洞門、市天然記念物の太夫桜など、数多くの神話、史跡名所が残っております。また、ふもとには戊辰戦争時には会津藩の本陣となり、藩主松平容保公が白虎隊士に戸の口原への出陣を命じた『旧滝沢本陣』、2013年NHK大河ドラマ八重の桜のオープニングで使われた市天然記念物の『石部桜』がある。現在では、『ならぬことはならぬ』の会津精神、戊辰戦争の折に、白虎隊が自刃した地として知られあまりにも有名です。木々に囲まれ並ぶ墓石には今もなお訪れる人が多く、山腹の墓前には御線香の煙が絶えることはありません。「動く坂道」スロープコンベアをご利用になれば山上まで石段を登らずに楽に登れます。石段は山頂までは183段。飯盛分店は155段目です。
投稿日:2020年10月3日
紹介記事
福島県を観光ならココ!グルメも充実の定番おすすめスポット20選
東京からもアクセスのしやすい福島県には、歴史ファンには欠かせない「会津若松城」をはじめ、絶景を望む人気スポット「磐梯山」「五色沼」、温泉街で有名な「東山温泉」「飯坂温泉」など観光名所が数多く存在!そこで今回は、福島県を観光する上で外せないおすすめのスポットを20選ご紹介します。「喜多方ラーメン」や「ソースカツ丼」などの定番ご当地グルメにも必見です♡
ユーザーのレビュー
福島県5投稿
291
白虎隊が昔から気になっていたのですが。ついに行けた。
投稿日:2021年10月20日
福島県10投稿
しゃんぽん
福島県会津若松市一箕町、飯盛山の麓に建つ資料館。車は飯盛山観光用の無料駐車場に駐車。飯盛山に登る有料エスカレーターをスルーして進むと左手に建つ。昭和31年(1956年)に会津出身の弁護士、故・早川喜代次氏が私財を投じて創立した史料館。戊辰戦争における白虎隊のほか戊辰戦争関係の様々な史料やジオラマなどを展示。九代会津藩主松平容保公、松平照、萱野権兵衛、横山主税、北原雅長、新島八重子らの会津藩関係の史料や、新撰組の近藤勇、西軍総督岩倉具定ら有名諸将や、文人の徳富蘇峰、土井晩翠ら当館の創立者と親交のあった人物の史料も展示する。
投稿日:2021年4月14日
ユーザーのレビュー
福島県200投稿
あっけ
福島県会津若松市、鶴ヶ城今日ちょっと早めに会社を抜けて喜多方のしだれ桜を見ようと思ってたんですが、喜多方スルーして鶴ヶ城来ちゃいました。夕焼けと桜とお城見たいなーと。突然の心変わりww桜は散り始めな感じでしたがまだまだキレイ✨✨夕焼け空が桜色で可愛かったですー😍
投稿日:2022年4月19日
Akemi
一昨日日帰りツアーで行った会津若松の鶴ヶ城、桜が満開でした。お城と桜のコンビネーションは絶妙ですね。再建とはいえ、珍しい赤瓦のお城は、それだけでも素敵です。時間がなくて、天守閣にはのぼなかったのが、残念。お城の周りを歩くだけでも、気持ちがいいところでした。、、、
投稿日:2021年4月13日
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
futuristic_location_22f1
慧日寺資料館隣の慧日寺の写真ですが。慧日寺資料館では、9月22日まで、幽霊絵画展をやっているようです。残暑厳しい今の時期だからこそ、身体の芯から冷んやりするには良いですよ!磐越道河東ICに近くあり。おすすめのドライブコースとして、福島西IC〜吾妻スカイライン〜吾妻レイクライン〜磐梯山ゴールドライン〜慧日寺資料館〜河東ICのルートはいかがでしょうか!ルームミラーを凝視する事なく・・・!くれぐれも!安全運転には注意してくださいね!猪苗代IC手前のオービスもヒヤヒヤもの!磐越道の最高速度は、80キロです!安全運転、スピードの出し過ぎに注意ですよ!
投稿日:2020年8月18日
福島県10投稿
choco mint
今から800年以上前、慧日寺の宗徒頭であった乗丹坊が挿した桜の杖が、この樹になったとの伝承を持つエドヒガンザクラの古木です。
投稿日:2020年7月23日
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
tam
2日朝から天気もよく、此方に立ち寄りました…😅
投稿日:2021年5月27日
福島県10投稿
ツノふみ
会津慈母観音と磐梯山🏔会津慈母観音像と雪化粧した磐梯山のセットを狙い会津村さんへ。会津慈母観音は全長57mあり、全国で5番目に高い美しい観音様です。青空の下お気に入りのアングルで撮影する事が出来ました🥰この日は会津若松市内に宿泊、久しぶりに会津の味覚を堪能しました🥰2枚目:めでたいやさん大名ソースカツ丼有名な会津ソースカツ丼、写真では伝わり難いですが、完食するのが困難なくらいのビックサイズ😅、大変美味です🤣3〜4枚目:はんげやさん馬刺しと馬レバー刺し会津は馬刺しが有名な場所、会津の銘酒会津中将や飛露喜、写楽と合わせると、もー止まりません😭
投稿日:2020年3月17日
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
しゃんぽん
福島県会津若松市一箕町、飯盛山の中腹、会津さざえ堂の麓にある洞穴。飯盛山の山腹の水流の中、ぽっかりと口を開けている洞門。猪苗代湖の水を会津地方に引きために掘られた洞穴で戸ノ口堰洞穴といいます。猪苗代湖畔・戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士や二十名は鶴ヶ城を目指して、この長さ150ⅿの洞穴を潜って命からがら飯盛山の中腹にたどり着いたのです。そうして飯盛山の中腹にたどり着いた末、彼らは城下の黒煙を目にすることとなり自刃したのです。戸ノ口堰洞穴の側には水神社・厳島神社がたっています。
投稿日:2021年4月14日
福島県100投稿
Satoshi.N
戸ノ口堰洞穴❣️さざえ堂から降りてくると‼️此処には‼️かつて白虎隊が通った戸ノ口堰洞穴があります😵✨もともと猪苗代湖の水を会津の街へ引くための灌漑用水として造られたとのことです‼️〜戊辰戦争の際、戸の口原の戦いで傷ついた白虎隊がこの洞穴を通って飯盛山にたどり着いたとのことです🤗
投稿日:2020年7月27日