国営武蔵丘陵森林公園
東松山/BBQ(バーベキュー)
2023年10/27(金)埼玉県滑川町国営武蔵丘陵森林公園昼の部渓流広場カエデ園NO.2光と森のStory第1章「森のハロウィンナイト」2023年10月20(金)から10月29日(日)の金・土・日曜日に、イルミネーション&ライトアップ「森のハロウィンナイト」を開催します。約55万球のイルミネーションやカラーライトアップをはじめ、ハロウィンにちなんだオブジェ展示やアート作品がご覧いただけます。(公式HPより)今年も、この時期がやってまいりました!一足早く、ハロウィンイベントです♪コリウスの丘を下に降ると、渓流広場があります😊渓流広場は、川の一生を表現した長さ270mの人口の流れと、芝生のスロープがある広場で、サイクリング途中の休憩スポットにおすすめです。(HPより)一枚目人工川の上流からの眺めです♪二枚目少し紅葉が始まった、ハナミズキの木が一本ありました♪三枚目中央口に繋がる、大きな池がありました♪まだ、全く紅葉しておらず新緑でした😊四、五枚目花壇の、セイヨウフウチョウソウです♪六枚目〜八枚目カエデ園です♪まだ、明るかったのですが、ライトアップが始まり出していました♪これで、「森のハロウィンナイト」の昼の部は、全て終了です😊とても可愛いくて綺麗で、癒されました💕「森のハロウィンナイト」は、日曜日で終わりましたが、昼間は季節のお花が咲いていますので、是非!愛でに訪れてみて下さいネ♪☆「森のハロウィンナイト」埼玉県比企郡滑川町山田19200493-57-2111(国営武蔵丘陵森林公園管理センター)イベント時間17:00〜20:30(最終入場20:00まで)17:00以降は、中央口ゲート以外からの入場はできません入園料大人¥450(高校生以上)シルバー(65歳以上)¥210中学生以下無料駐車場料金(中央口駐車場のみ開場)普通車¥700夜間シャトルバスあり要確認
【埼玉県比企郡滑川町】~📍国営武蔵丘陵森林公園②~まだ紅葉にはちょった早かったけど今年の紅葉ライトアップ🍁💡行って来ました。ここのライトアップは小力と一緒に何回も来た思い出の場所の一つだよ👨🐶昨年は来なかったから最後は一昨年だね…今年は一人…来年はぶん太と一緒に来よう🎵撮影日📷️🍁(2022.11.13)・
時の鐘
川越/その他
2022年10/31(月)埼玉県川越市川越城下町時の鐘NO.1時の鐘は、埼玉県川越市の中心部の蔵造りの街並みに建つ時計台です😊1893(明治26)年の川越大火の翌年に再建されたものです😊高さ約16mの塔は、3階構造となっています😊創建からおよそ350年を超えて、川越市民に「時」を告げ続ける街のシンボルです😊翌日から、仕事再開なので新しい職場にご挨拶の品を購入する為に、川越の城下町に繰り出しました😊一、二枚目時の鐘です😊その下に真っ白な着物姿の子達が、何やら食べながら写真チェックをしていました😊この日は、真っ白の着物姿の子達を良く見かけました💕何の流行りなのでしょうか?四枚目とても綺麗な二人連れがいました♪つい、お声を掛けて撮らせて頂きました♪お顔を出せないのが、残念です😅五枚目有名なフカゼンです😊六枚目〜九枚目通り沿いには、食べ歩きの美味しそうな飲食店が並んでいました♪十枚目腰の強い手打ちうどんのお店です😊ここで、遅い昼食をとり川越の城下町を散策しました😊お腹が空きすぎて、がっついたので画像無しです😅あまり、時間が無かったので、急いで周りました😅続きます😊埼玉県川越市幸町15-7049-224-5940アクセス本川越駅から徒歩約13分
三日月になると、このくらい位置になっちゃうんだ、、、、覚えておこうか一眼レフでも撮って置きたいなー!川越で知り合った人が二眼レフ使いながら歩き回っているそうです。川越だけかな?たまにちびっ子が鬼滅の刃の着物で散策している(笑)大人もいるけど、店が開店する前の朝早くに歩き回っていたけど、写真撮影のため、来てました。
埼玉県こども自然動物公園
東松山/その他
こども動物自然公園続き動物編こんなに間近で見れるとこもなかなかありませんね。行ってよかったです。埼玉県こども動物自然公園所在地〒355-0065埼玉県東松山市岩殿554電話0493-35-1234お電話でのお問合わせは、開園時間内にお願いします。FAX0493-35-0248開園時間9:30~17:00(入園は16:00まで)11/15~1/31は9:30~16:30(入園は15:30まで)休園日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開園)、年末年始(12/29~1/1)(注)1月2月は月・火曜日休園の場合あり
小さな動物との触れ合える大きな公園コアラやキリン、ポニーにも乗れます(4才以上)今日のお気に入りは・・・ちょこっと落ち着きのない「コツメカワウソ」爪は米粒より小さいとか?
喜多院
川越/その他神社・神宮・寺院
2022年11/16(水)埼玉県川越市川越大師喜多院七福神NO.6川越熊野神社の次は、喜多院に訪れました😊喜多院は、川越大師で知られる重要文化財指定の天台宗の寺院です😊小江戸川越菊まつりが、11/1〜11/23迄境内で開催中でした😊入場料は、無料です😊(9:00〜16:0011/23のみ9:00〜15:00)紅葉は、11月下旬〜12月上旬が、通年見頃となります😊(拝観時間8:50〜16:00)直ぐそばの有料駐車場(¥500)に車を停めて、行きました😊菊まつりを堪能した後は、厄除けだんごと甘酒を頂きました😊3個入り¥400でした😊香ばしくて、チョットしょっぱくて、定番のおだんごでした😊ホッとする味で、美味しかったです😊暫し、ホッと一息、癒しの時間を楽しみました♪携帯ケースを外して撮ると、やはりとても扱い易いです😊一枚目のようなお写真も、楽々撮れました♪やはり、ここにも修学旅行なのか、社会科見学なのか中学生が居て賑やかでした😊四枚目雑貨や仏像など、お土産品が販売されていました😊九枚目ここは、七福神巡りの一つになっています😊大黒尊天様を祀っています😊紅葉は、まだ早かったですが、久しぶりに川崎大師喜多院に訪れて良かったです♪☆〒350-0036埼玉県川越市小仙波町1-20-1049-222-0859(9:00〜16:00)
どろぼう橋⚪️⚪️喜多院⚪️⚪️喜多院山門とは反対側入口にかかるどろぼう橋この名前のどろぼうとは泥棒のこと名前の由来にはある伝説が語られているのだとか喜多院の伝説どろぼう橋昔どろぼう橋がまだ木造の細い橋だったころに町で泥棒をはたらいた者が町奉行の捕り方に追われこの橋をわたり喜多院に逃げ込み喜多院寺領は江戸幕府のご朱印地なので捕り方は境内に入ることができず泥棒は喜多院の大師さまにお参りをし罪を深く悔い改め善人になったと言うそれ以来この橋をどろぼう橋と呼ぶように
川越熊野神社
川越/その他
2022年11/16(水)埼玉県川越市川越熊野神社NO.2川越熊野神社は、1590年に紀州熊野から分祀された開運・縁結び・厄除けの神社です😊川越八幡宮を後にして、川越熊野神社に訪れました😊前から訪れてみたいと思っていて、今回初めて訪れました😊修学旅行か社会科見学の生徒さん達が、大勢神社巡りをしていて、賑やかでした😊一、二枚目本殿です😊三、四枚目銭洗弁財天様です😊小銭を洗っている方がいました😊後ろから、失礼させて頂きました😊厳島神社、加祐稲荷神社、秋葉神社、大鷲神社等多くの神様を祀っていました😊五、六枚目おみくじはここも沢山ありました😊十枚目鳥居を潜ると、両脇に足ツボの石が敷き詰められていました😊足踏み健康ロードと有りました😊男性が、楽々と何度も歩いていて、びっくりしました!😲健康なのでしょうネ😊先日、椿の蔵の足湯カフェの足ツボで、懲りていたのでしませんでした!(笑)川越熊野神社は、駐車場が無いので要注意です😅〒350-0066埼玉県川越市連雀町17-1049-225-4975駐車場無し※御祈願の方には、祈願料の一割(最大1000円)を上限として、駐車場補助を頂けます
⛩✨熊野神社✨久しぶりに菓子屋横丁へ川越2日間観光で満喫〜😊今回は神社巡りと言うより食べ歩き・呑みとメインでしたが地元ではおくまんさまと呼ばれている熊野神社に参拝⛩✨社紋の八咫烏は闇に迷う人びとを希望へと導くといわれる霊鳥だとか✨むすびの庭のお言葉「心素直になればよし」のお言葉を頂きました。熊野神社は小さい敷地ながらご利益パワースポット素敵な御朱印や御籤が数多く1つづつ見て回るだけでもとても癒される神社です⛩✨🌼*・入口にを入りすぐに足つぼロードが是非チャレンジしてみてくださいね😊土曜日だったので川越どこに行ってもたくさんの人が賑わっていました🙌新しいお店も沢山増えていつ行っても川越楽しい〜.•♬
蓮馨寺
川越/その他
2025年1/21(火)埼玉県川越市蓮馨寺花手水巡りNO.2昨年秋の狐の嫁入り以来です😊戦国時代末期、貧しい人々や子供を救った、あらゆる願いをかなえる呑龍上人や、小江戸川越七福神の福禄寿神を祀る浄土宗の寺院。祈願所の外では、さわると病が治ると伝えられているおびんずる様が鎮座し、参拝者を温かく迎えてくれる。毎月8日は縁日(呑龍デー)で、多くの出店や辻講釈、伝統芸能などで賑う。(y!より)一枚目親しみやすい、笑顔のおびんずる様のパネルですね😊八枚目※お知らせ2/15(土)、16(日)に、第3回COEDO芋PARC(コエド芋パーク)が開催されます😊入場料¥500で全国から焼き芋、芋グルメが大集合します😊興味のある方や、お近くの方は是非!いらして楽しんでくださいね😊蓮馨寺埼玉県川越市連雀町7-1049-222-004310:00〜16:00駐車場有り
⚪️⚪️蓮馨寺(川越)⚪️⚪️先日友人達と蓮馨寺にも立ち寄って来ました😊川越が好きな方はお気づきかと思いますがおんびんづるさま巡りですw撫でまくって来ました✋✨蓮馨寺は学問のご利益でも有名で関東十八檀林で江戸時代初期に定められた関東における浄土宗の檀林僧侶の養成機関・学問所の18ヶ寺📕✏️埼玉では蓮馨寺勝願寺浄国寺です毎月8日には縁日「呑龍デー」が開催されたり各種イベントで境内が賑わうそうです😊仮面ライダーWの撮影に使われたり駅から近くメイン通りにある蓮馨寺川越と言えば色んな撮影時につかわれたりしていますよね〜私の知り合いのお店もすぐ側で立ち寄った際には必ず行くお寺です👏川越の中でも手水舎の彫り物が素敵でいつも見とれてしまいます😍
川越八幡宮
川越/その他神社・神宮・寺院
2022年11/16(水)埼玉県川越市川越八幡宮NO.6約1000年の歴史がある川越八幡宮は、縁結び・足腰健康・合格必勝のご利益があり、カップルから年配の方、そしてスポーツ選手も訪れる人気の神社です😊川越駅、本川越駅からも近い場所に有りながら、とても静かな時間が流れる境内です😊城山公園を満喫した後は、本来の目的である川越八幡宮に花手水を見に訪れました😊今回の花手水は、黄色ベースの優しい色合いでした💕花手水の上や、おみくじの上のおとめ玉も可愛いかったです💕創建1000年の、限定御朱印も素敵でした♪☆この後、花手水は無いですが、二つほど神社巡りをしました😊順次、アップしていきますネ♪☆〒350-0045埼玉県川越市南通町19-3049-222-1396アクセス川越駅東口より徒歩約6分本川越駅より徒歩約7分9:00〜17:00
✨⛩川越八幡宮②✨御神木のイチョウの木は半分以上散っていましたがまだ🍁紅葉も楽しめのんびりと⛩👏参拝することが出来ました平日にも関わらず参拝する方が次々と来られて人気の高さを感じられます✨参道には手水鉢が並びその中に赤唐辛子?ピーマン🫑?青唐辛子かな?ミニ大根や🍊柚が浮かぶ変わり種手水鉢が並んでいましたwぐちききさまは前からではなく今回はぐちききさまの目線になり後ろ姿を撮ってみましたw後頭部絶壁ですねw
川越城本丸御殿
川越/その他
2025年1/21(火)埼玉県川越市富士見櫓跡花手水巡りスポット申請中NO.3かつて天守閣が無い川越城の天守閣代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍した富士見櫓の跡地です。数少ない川越城の遺構として現存しています。跡地内には、御嶽神社、富士浅間神社、富士見稲荷神社が祀られています。(小江戸川越観光協会より)一、二枚目なんて華やかで、大きな葉牡丹をあしらった花手水でしょう💕白蛇の可愛いオブジェが目を惹きます💕三枚目〜五枚目ジブリキャラが勢揃いや花手水の上にぶら下がっている飾りが、お正月らしくて可愛いですね💕柱に括り付けられているお花が、珍しいパターンです😊六枚目〜八枚目登った方では無い階段の途中に、花手水が二つありました😊こちらも、素敵な花手水でした💕こんなに歴史ある佇まいに、現代的な可愛い花手水があるなんて驚きでした!😲一人で見に来るのには、少し勇気がいる雰囲気でしたが、こんなに素敵な花手水が愛でられて、嬉しかったです💕ここは、穴場の花手水巡りスポットですね😊そして、素晴らしいパワースポットですね😊新規開拓、大成功でした😊川越富士見櫓跡埼玉県川越市郭町2駐車場有り
埼玉県川越市にある日本百名城の一つが川越城です。川越は小江戸観光として人気の観光スポットですが、ここ川越城は少し離れたところにあります。現在、その本丸御殿が公開されています。今残っているのは玄関部分と家老詰所だけですが、元々は16棟、1025坪の規模をもつ広大なものだったそうです。しかし、本丸御殿の入り口の大唐破風屋根の玄関は圧巻です。少し狭いですが隣地に駐車場もあります。
五百羅漢
川越/その他
⚪️⚪️川越五百羅漢⚪️⚪️観光名所でも人気の喜多院の五百羅漢日本三大羅漢の一つ羅漢さまは天明2年から文政8年約50年間と言う長い年月をかけて作られたものだとか…凄い👏🏻😳✨533体と中央高座の大仏に釈迦如来脇侍の文殊・普腎の両菩薩左右高座の阿弥陀如来地蔵菩薩を合わせ全部で538体が鎮座✨圧巻!!笑ってたり泣いてたり怒ったのありヒソヒソ話はパンフレットにもなり来る人みんな写真を撮って行く人気者wさまざまな表情をした羅漢様がいて一体一体眺めてしまいます。いろいろな仏具日用品を持っていたり十二支がいたりと、飽きないくらい羅漢さまの頭をなでると一つだけ必ず温かいものがありそれは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えもありまだ羅漢様たちを触っても良かった頃挑戦しましたが残念ながら温もり私には分からなかったなぁ~wその時は蜘蛛の巣を払いながら本当に一体一体と頭を撫で気づいたら喜多院に来てから4時間も1人で堪能していた思い出を一緒に来た友人に話したら🫨えーって驚かれてしまいましたw羅漢(らかん)阿羅漢を略称して羅漢という漢訳は応供おうぐ尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味と記載1枚目有名なヒソヒソ話観光客の人みんな撮ってたなぁ2枚目笑顔で光が✨幸せになれそ~3枚目鼻をほじってるご愛嬌さ4枚目中央を5枚目子供を抱くもの子宝人気なのかな?息子夫婦に送ろうかと6枚目大仏に釈迦如来両脇には🐘ぞうに乗ってる?!7枚目マッサージは職業柄思わず8枚目酒を交わし合い楽しそぉ~9枚目お猿さん長男と三男が孫が申年なので思わず📸✨10枚目杖を持ってる…足を痛めて不自由で今回杖を買ったのでついw何度訪れても見入ってしまう五百羅漢形あるもの来る度に朽ちる姿と写真に収めた姿はまた、何年か後違う姿になってるかも愛おしく感じました🙏🏻✨また、自分に似ている羅漢さまが一体だけいるとか?あっ!人気なのは一体だけ眼鏡をかけた羅漢さまがぜひ探して見てくださいね
ここは【五百羅漢】喜多院境内に有ります。川越でも人気のスポットだそうです。この五百余りの羅漢さまは、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。[喜多院公式サイト参照]夜中にお参りして羅漢の頭を撫でると1つだけ温かい羅漢があり、それが亡くなった親の顔に似ている。。。となんか悲しい言い伝えがあります。でも夜中にお参りするには、ちょっと怖すぎる。。。😱不謹慎でごめんなさい💦〜五百羅漢〜埼玉県川越市小仙波町1-20-1喜多院境内に有ります喜多院の拝観料と込になっています。なので入口でチケットの半券が必要です。拝観料、拝観時間は喜多院にならいます。!4月の口コミ投稿キャンペーン!