祇園 × レジャー・観光に関する検索結果
すべて
記事
祇園 × レジャー・観光 × 映えの人気順のスポット一覧
1 - 15件/15件
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区金園町にある八坂庚申堂です✨こちらは、京都でも映えるスポットとして、とても有名です🤗写真にあるカラフルなお手玉のようなものを「くくり猿」と言い、願い事を一つ書いて吊します🎶(500円)ここ八坂庚申堂には、至る所にお猿さんがいます🐒いくつ見つけられるでしょうか?😊アクセスは、京阪電車「祇園四条駅」、阪急電車「京都河原町駅」より、徒歩15〜20分くらいでしょうか✨いろいろなスポットを巡りながらだと思いますので、さほど遠く感じないと思いますよ🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月24日
京都府10投稿
surume
清水寺から二年坂を降りていくとよく京都本の表になっている八坂庚申堂がありました。ここでもたくさんの花嫁さんがいて、ここでは外国の方が数組みいました!!手足を縛られたくぐり猿に500円で欲を封じて願いを叶える八坂庚申堂は平安時代に創建され、日本最古の庚申信仰の霊場です。諸病平穏のご利益で知られ年6回ある庚申の日に無病息災を願い、こんにゃく炊きを行うらしいです。
投稿日:2022年11月29日
京都府5投稿
overeating_queen
歳下のお友達と夏休みデート♡初めて見る色鮮やかな境内でカラフルなくくり猿に願いをこめて♡こちらの三猿には目と耳と口をつつしみ厄を避けるという教えがこめられてるそうあちらこちらに居る三猿を探すのもこちらでの楽しみ♪
投稿日:2022年7月21日
紹介記事
【エリア別】京都で映える女子旅!外せないおすすめスポット15選
京都でせっかく女子旅するなら、浴衣や着物に身を包みながら巡ったり、インスタ映えするかわいい写真が撮れるスポットに行ったりしたい♡「どんな旅プランにしよう?」と迷っている方に◎女子旅におすすめ京都の地をエリア別で紹介します!女子に嬉しい旅館情報も☆
2
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、皆さんご存知の八坂神社さんの東山花灯路の様子をご紹介します✨私が京都を訪れるときは、ほとんど阪急電車を利用し、四条河原町駅からの出発となりますので、徒歩で10分ほどで行ける八坂神社さんは、ほぼほぼ毎回伺います🤗そして花灯路ということで、滅多に来ない夜間の参拝となりますので、何だかワクワクしてきます🤗こちらもこの日は、大変混雑していました。やっぱりライトアップされた寺社は、美しいものですね〜🥰日中訪れる雰囲気とは全く違って、夜バージョンもいいものです🎶これが今年で終わりって、まだ信じられません。ほぼ毎年伺っていましたので、当たり前の恒例行事のイメージが払拭出来ずにいます😅条件反射のように、また来年も来てしまうかもしれません😅😅😅
投稿日:2022年3月23日
京都府300投稿
chou chou tabi
2023.1.6八坂神社⛩3枚目の写真雲…ウサギ🐇が跳ねてるように見えませんか?よく見たら鷹?鷲?鳶?飛んでるでしょ〜🦅なんだか京都らしい空だな〜て思いました。海外の方もたくさん来られてました🎶屋台もいっぱい!ここ数年見たことのない八坂さんの光景でした。
投稿日:2023年1月6日
京都府100投稿
ぺたこෆ
2022.11.16京都観光最後です八坂神社⛩花手水が2箇所ありました。少しクリスマスバージョン🎄最後までお付き合いありがとうございました‼️楽しい日帰り観光でした!参考になれば嬉しいです🤭着物レンタル【大塚呉服店京都】11:00-19:00(定休日なし)京都府京都市東山区星野町88-1
投稿日:2022年11月17日
紹介記事
【エリア別】京都で映える女子旅!外せないおすすめスポット15選
京都でせっかく女子旅するなら、浴衣や着物に身を包みながら巡ったり、インスタ映えするかわいい写真が撮れるスポットに行ったりしたい♡「どんな旅プランにしよう?」と迷っている方に◎女子旅におすすめ京都の地をエリア別で紹介します!女子に嬉しい旅館情報も☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町にある、八坂の塔です。臨済宗建仁寺派に属する霊応山法観寺の高さ46メートルの純和様建築の本瓦葺五重塔(重要文化財)で通称「八坂の塔」と呼ばれています😊本尊として金剛界五仏を安置し、2階までは拝観もできます。現在の塔は永享12年(1440)に室町幕府六代将軍・足利義教公により再建されたものだそうですが、伽藍は応仁の乱で焼失してしまい、塔と若干の堂宇を残すだけとなりました。江戸時代は周辺に遊郭が建ち並び、遊女が塔を踊りめぐる「八坂踊り」が流行したらしいですよ✨脂粉を帯びたようにも見える立ち姿は、たおやかな山並みにしっとりと映え、東山のシンボルとされており、この界隈からはどこからでも見える位置にあります🤗ど〜んと聳え立つこの八坂の塔を目印に、周辺のスポットを巡ることができますね✨🤗✨
投稿日:2021年12月31日
京都府10投稿
surume
寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです^^東大路から東へ坂道を上るこの風景は、なんとも表現できない程、素敵な情景です
投稿日:2022年11月29日
京都府10投稿
ぬっくぬく
2022.11.16私達、普通の女の子に戻っていましたが関西最強おばちゃんになって再結成しました!関西キャンディーズ❣️ෆ
投稿日:2022年11月16日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区円山町にある、円山公園です。「円山公園」と言えば、枝垂れ桜で有名ですが、その枝垂れ桜がまさに「満開」を迎えていました🌸京都には、枝垂れ桜が有名なスポットがいくつもありますが、私が一番好きなのは、やっぱり円山公園の枝垂れ桜なんです‼️😍‼️実はこの桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死してしまいました🥲その初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢約80年を数える大木に成長した現在の枝垂れ桜なんです😊ただ残念な事にここ数年、カラスの害により枝が折れたり、枯れたりして少々寂しい姿になってしまいました😅因みに、既に三代目もしっかりと育てられているそうです🤗それにしても、少し元気がなくなってきたとは言え、まだまだ美しい姿を保持してくれており、素晴らしい枝垂れ桜は今も健在でした🌸
投稿日:2022年4月5日
京都府10投稿
miwa
大谷祖廟親鸞聖人の墓所です倶会一処という花文字がありますが、倶に一所で会う同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味だそうです夫の実家は代々ここに分骨していますので年に数回お参りに行きます最近は義父が亡くなりお墓を建てたのでなかなかお参り出来てなかったのですが💦年内にご挨拶が出来て良かったです倶会一処家族や友人と悲しいお別れをしても又いつかあの世で会いましょうって事ですねそうするといつか来るその時も怖くない気がします少しだけ(oˆ罒ˆo)スボットがなかったので隣接する円山公園にしました
投稿日:2022年12月24日
京都府10投稿
いろは
紅葉シーズン到来ですね。京都にある円山公園をのんびりお散歩してきました。ベンチも多いので、休憩しながらゆっくりできます。海外の方やお着物の方も多かったですね。近隣の寺院も含めてぷらっと祇園散策がおすすめです。
投稿日:2022年11月16日
紹介記事
この冬必見!インスタ映えを狙える関西の絶景20選♪
あなたには、1度は訪れてみたい関西の絶景スポットはありますか?今回は、京都、大阪、奈良など魅力的な都道府県が多く存在する関西でインスタ映え間違いなしの絶景スポットを20箇所ご紹介♪日帰りでも行けるスポットを中心に紹介します。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月23日
京都府300投稿
けんちゃん1973
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
投稿日:2020年5月31日
紹介記事
京都のおすすめスポットはココ!フォトジェニックな女子旅プラン
日本を代表する観光地京都。日本の伝統的な観光スポットが多く、1年を通して日本はもちろん、多くの外国の方々も観光に訪れています。今回は筆者がおすすめする、京都のおすすめスポットを20ヶ所ご紹介♪魅力的なスポットは女子旅やデートにもおすすめですよ☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都東山のランドマーク、法観寺(八坂の塔)をご紹介します✨東山なら、ほぼどこからでも見ることのできる、京都らしい美しい五重の塔‼️これが法観寺さんです🎶八坂の塔は、ライトアップした姿がカッコいいんですよね〜😍😍😍黄金に輝く五重の塔は、見る者を虜にしてしまいます✨せっかくですから、至近距離の真下から攻めてみましょう📸中を拝観することも可能ですが、こちらは外観だけでも充分に雰囲気を満喫することができます🎶この凛々しい姿を見て、カメラを構えない方はまずいらっしゃらないでしょう。いつ見ても男前です‼️確かに東寺の五重の塔のほうが、高くて立派かも知れませんが、東山花灯路では、八坂の塔は完全な主役です‼️ヒューヒュー、カッコいい〜🥰
投稿日:2022年3月17日
京都府10投稿
fumi
法観寺の八坂塔。街の中にこうゆう建物があちこちに建ってる京都。普段身近にある鎌倉の感じとは全く違うんだよね。八坂の塔もライトアップされててめっちゃ迫力ある。写真撮ってる人が多かった。
投稿日:2020年12月1日
京都府300投稿
けんちゃん1973
日曜日のランニング五重塔に近づきました近くで見ると迫力ありますここもほとんど人がいません普段は人が多するところですが。
投稿日:2020年5月19日
紹介記事
京都は夜も観光する価値アリ!ライトアップが綺麗なスポット10選
京都で夜におすすめの観光スポットをご紹介!日本の誇る美しき古都、京都ならではの奥ゆかしく艶やかな夜の風景はロマンチックです。春なら夜桜、秋なら紅葉など、煌びやかな光景の中で、旅行やデートでの観光を楽しんでください。
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
けんちゃん1973
今熊野観音寺から東山トレイルを走って東山山頂公園へ。ここは東山ドライブウェイの駐車場もあるんで、家族連れがわりと居ました。展望台からは京都市内一望できます。山頂公園や展望台のスポットがなかったので、将軍塚のスポットにしてますが、将軍塚はコロナの影響で拝観休止してます。
投稿日:2020年5月5日
京都府10投稿
miwa
京の都は「将軍塚」から始まりました桓武天皇がここに登られて京都を都とする事にお決めになり土の人形に甲冑を着せ、弓矢を持たせ、京都の方を向けて埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています
投稿日:2020年2月25日
紹介記事
京都のおすすめスポットはココ!フォトジェニックな女子旅プラン
日本を代表する観光地京都。日本の伝統的な観光スポットが多く、1年を通して日本はもちろん、多くの外国の方々も観光に訪れています。今回は筆者がおすすめする、京都のおすすめスポットを20ヶ所ご紹介♪魅力的なスポットは女子旅やデートにもおすすめですよ☆
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、京都の情緒を存分に感じることができる小道「石塀小路」の京都東山花灯路の様子をご紹介します✨「石塀小路」は、京都の中でもひときわ和を感じることができる小路で、大正時代に京都市電で使用されていた石畳を敷いたことが始まりだったそうです。現在は、重要伝統的建造物群保存地区として、京都の小路の代表的存在となっています🎶今回の「京都東山花灯路」でも、小路の至るところに灯りが配置されており、「和の情緒」を存分に感じるスポットとして、貴重な存在感を醸し出してくれていました🤗のんびり散策しているだけで、京都を満喫した気分にさせてくれる貴重な小路です🎶😊🎶場所は、法観寺と高台寺の間付近にありますが、入り口が見つけにくいので、詳細な地図などでご確認ください。
投稿日:2022年3月21日
京都府10投稿
しゃんぽん
京都・東山、八坂神社から清水寺に向かうと直ぐに石塀小路があります。八坂神社の南楼門から下河原町通りを南に下がっていくと、3筋目か4筋目の左手にある細い路地の入口にある外灯に石塀小路と書かれていますので直ぐにわかります。細い路地に入ると石畳が敷き詰められ、両側に町屋が並び京都らしい風情を感じることができます。この石塀小路は明治末期から大正時代にかけて作られたものだそうです。
投稿日:2021年1月7日
紹介記事
京都の穴場デートスポット11選♡定番スポットの穴時間もご紹介
京都で穴場から定番のデートスポットに行きましょう♡今回は、話題のフォトジェニックな場所や、人気が出つつある観光地、定番・穴場のデートスポットを織り交ぜてご紹介します◎どこへ行っても、素敵に京都を満喫できる場所ばかりなので必見!ぜひ参考に♪
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
odeka-K
【京都】200.9東山の山頂。国宝の青不動を祀る木造大建築物の青龍殿。平安遷都の折、桓武天皇が築かせた由緒ある将軍塚。将軍塚横の庭園。見所の多い将軍塚青龍殿。そして、なんと言っても感動的なのは、清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)と言う木造の大舞台からの大パノラマ。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは大阪方面まで見渡せます。拝観時間:9-17拝観料:500円アクセス:循環バス、ピストンバスが便利です脚力に自信のある方は徒歩でどうぞ!笑
投稿日:2021年2月26日
京都府10投稿
m_keiji
京都東山山頂の新名所「青龍殿」「大舞台」と「将軍塚」平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶。青龍殿とは、奈良大仏殿のおよそ横幅半分の木造大建築物で、国宝青不動をお祀りするする建物。青蓮院では、この国宝青不動を初めて奥殿に安置し、精密な複製画を通じておまいりすることが可能となりました。また清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。将軍塚は京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込み、室町時代、すなわち日本庭園が技術的にも芸術的にも最も優れた時代の手法を用いて作庭されたものらしいです。今日は観光客も少なくゆったり見学出来ました。交通の便が悪いからかもしれませんね。〒607-8456京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28所要時間(*道路の交通状況により異なります)*京都駅より、タクシー20分*東西線蹴上駅より、タクシー5分*青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分(山道)
投稿日:2020年7月12日
京都府100投稿
NBR OT
将軍塚青龍殿東山「将軍塚」にあります青蓮院の飛地境内。市街地より200メートル程高い位置にある、大舞台からは京都市内が一望できます。2019年11月25日撮影
投稿日:2020年4月14日
紹介記事
【2020】京都の紅葉穴場スポット8選!隠れた名所で混雑を回避
京都の紅葉スポットから穴場を厳選して8選紹介します。 京都の紅葉名所は、観光客でいっぱい!しかし定番のエリアにも隠れた穴場スポットがあるんです。秋の観光名所「嵐山」や「東福寺」にも、混雑しない秘密のスポットが!ここだけの裏技情報をお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
NBR OT
高台寺北政所ねね、が晩年を過ごし眠っておられるお寺さん、四季折々に美しい庭園や竹林重要文化財の建物など見どころがいっぱい、京都東山観光のスポット、清水寺・建仁寺・知恩院も徒歩圏内です。石畳の路、ねねの道・二寧坂・産寧坂と京都らしさが漂う街並みがあります。京都市バス東山安井バス停より徒歩5分拝観時間:9時~17時拝観料大人:600円
投稿日:2020年6月12日
京都府10投稿
Tettsu
♯春♯おでかけ♯桜♯京都♯高台寺♯園徳院スポットを検索しましたが何故か高台寺が無く圓徳院横の掌美術館になってますが、三年坂で撮影後高台寺へ。天気が急遽回復、晴天となり最高でした。枝垂桜が満開で石庭には色とりどりの線が?オリンピックカラーかと思いきやライトアップ用だという事です(笑)高台寺のチケットとセットで販売されている圓徳院ではコロナ退散の御朱印を無料で頂きました。早く収束する事を祈ります。
投稿日:2020年3月30日
京都府10投稿
kayooooo
豊臣秀吉の妻、ねねのゆかりの地としても有名で春になると圓徳院の桜がとてもきれいで昼はかわいいピンクが映え、夜はライトアップが行われるので風情がありとても落ち着いた気持ちで見ることができます。またねねも晩年こちらで過ごしていたそうで同じ桜を見ていたかと思うと感嘆深いものがあります。
投稿日:2020年3月27日