東山 × 神社・神宮・寺院に関する検索結果
すべて
記事
東山 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/33件
1
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月27日
京都府5投稿
Annashuna0830
音羽山清水寺11月21日撮影📱曇り空紅葉🍁少し離れてみました。清水の舞台から飛び降りるといいますが、本殿を下から眺め、釘を一本も使わず木材を組み合わせて建てる伝統工法に、4階建てのビルの高さ😲今年も素晴らしいなぁと思うばかり。✨そしてパワースポット音羽の滝へ。清水の由来となった湧き出す滝(コロナ禍でしばらくは、お水を汲むのは中止でした)が、柄杓を紫外線滅菌装置へ入れる配慮の元、再開。行列でした。・音羽の滝の祠から伸びる三本の水流右端延命長寿、真ん中恋愛成就、左端学業成就一般的には、健康、美容、出世と言われているよう。お水は飲まず🙅♀️健康祈願しました。🙏帰宅して、生八つ橋を抹茶🍵と共にいただきました。
投稿日:2022年12月1日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都清水寺のライトアップです!今年は、2022年11月18日〜11月30日までになります!紅葉綺麗🍁綺麗🍁感動ものでした😆清水寺から放たれる青い一筋の光は、観音さまの慈悲をあらわしているそうです!幻想的なその光は、古都の街並みを美しく照らして、清水寺とコラボして凄く綺麗です!4枚目、5枚目しかし、凄い人でした笑圧死しそうなくらいの人でしたが、やはり日本人✨順番待ち守り、押されなかったので、1枚目〜4枚目を先頭まで行けて撮れました🤳
投稿日:2022年11月26日
紹介記事
ココだけは絶対外せない!関西の人気スポット10選!
京都や大阪などがある関西は、旅行先として選ぶ方も多い人気の観光地!国内外から多くの人が訪れる魅力あふれるスポットが多いので、いざ行くとなるとどこに行こうか迷ってしまう方も多いのでは?
そこで今回は、関西で絶対外せない人気のスポット10選をご紹介します!旅行に行く際には要チェックですよ♪
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
glandcafe
占いの番組で木下レオンさんが紹介されていました。こちらは昔、平清盛が率いる平家が拠点として栄えた場所で栄華を極めた時代に平家一族が拝んでいたお寺です。こちらの瑞の神様でもある弁財天様に、ピカピカにした10円玉を弁財天様の清めの水をかけて清めることで、悪い気を吸っていただき、財運が良くなると言われています。
投稿日:2021年12月24日
京都府10投稿
ゆう
過去のおでかけ。京都市東山区にある「六波羅蜜寺」。京都は何十回も行っていますが、ここは初訪問でした。「六波羅蜜寺」は重要文化財に指定されている本堂、お寺を開いた空也上人像など貴重な建築や宝物を鑑賞することができます。手書きの特製おみくじがあり、パワースポットとしても知られています。六波羅蜜寺は四国三十三所第17番目の札所です。さっそくお参りをし、手書きのおみくじを。誕生日表を見て、番号を伝えます。結果は…😢対人関係で衝突が起きやすい年、とのこと。和を重んじ、寛容な気遣い、心遣いを持ちなさい、とのことでした。不平不満はなるべく慎むこととも。気をつけます😅割と人も少なく、ゆっくりと見学出来ました。(訪問日2020.3.8)
投稿日:2020年5月25日
京都府100投稿
NBR OT
六波羅蜜寺にあるパワースポット弁財天像の隣にある「一願石」は、願いを一つだけ叶えてくれるます、石でできた柱に、回転する円盤状の石が取り付けられ、黄金色の文字を正面にし三回まわし、心の中で願い事を唱えると一つだけ叶います(1枚目の写真)境内は、自由に参拝できます(宝物館のみ有料)
投稿日:2020年4月9日
紹介記事
京都観光は1月が楽しい!普段は見られないレア景色を見に行こう
京都観光で1月の冬景色を楽しみましょう!尊厳な神社や街並みは雪で純白になり、和の雰囲気とマッチした美しい景色が魅力。この時期ならではのイベントもたくさん開催されています。気候や服装なども踏まえ、1月に楽しめる京都観光の魅力をご紹介します。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町にある、智積院さんです。智積院さんは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長5年(1600)に玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立されました。総門、本堂、大書院は江戸時代のもので、収蔵庫には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」は国宝に指定されています🎶庭園は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭で、縁側に座って眺めていると、時間を忘れてしまいそうです🤗三十三間堂さんからほど近いのですが、意外と観光客の方は少なく、ゆったり拝観することができます🥰
投稿日:2022年1月21日
京都府10投稿
ぼんじり
無料❣️無料❣️無料❣️これで無料は凄い❣️❣️色とりどりなが咲かれておりました人は割と少なめ15半時に訪問。御朱印も○終了16時までとにかく綺麗でした✨✨遊びに行ってみてください✨
投稿日:2022年6月20日
京都府10投稿
m_keiji
今日もいい天気☀️京都の空には飛行船がのんびり飛んでました。今日は京都でお仕事京都の桜は散り始めていますよ。🥲仕事の合間に智積院をぶらっと散策真言宗智山派の総本山。もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長5年(1600)に玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立。本堂,開山堂など堂宇のほか国宝の障壁画を多数所蔵します。今は枝垂れ桜🌸が綺麗でした。😍写真の金堂は宗祖弘法大師のご生誕千二百年の記念事業として昭和50年に建設されました。堂内には昭和の祈りを込めた本尊大日如来の尊像が安置されています。智積院は三十三間堂から徒歩5分くらいです。京都国立博物館も近くにあります。この辺りは京都の中心にあっても人が少なく静かな所ですよ。
投稿日:2022年4月8日
紹介記事
梅雨は京都で♪雨に濡れて美しく輝く【紫陽花】を愛でよう
梅雨は鬱陶しくて外に出たくない!という方にぜひ見てもらいたい絶景があります。 雨の季節を代表する花・紫陽花はたっぷり水に濡れるとより色鮮やかに咲き誇ります。 さぁ、美しい紫陽花を愛でに出かけましょう♪
5
10