東本願寺
京都駅中央口/その他神社・神宮・寺院

平安神宮と、紅白でAdoさん中継のあった東本願寺。今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性、紫式部が主人公。その撮影のスタートに平安神宮が使われたそうです✨また東本願寺の飛地境内地にある渉成園は、光源氏のモデルのひとりとされている源融(とおる)の別荘・六条河原院があったところと言われています。どちらもまさに平安時代を思わせる雅な場所で私も昔から大好き☺️他にも縁の地がいっぱいの京都へぜひおこしやす〜⛩Akane

京都市下京区常葉町にある、東本願寺さんです。東本願寺さんは、真宗大谷派の本山であり、正式名称を真宗本廟と言います😊慶長7年(1602)に東本願寺の12代教如が徳川家康から寺地を与えられた際に、建立されました✨この時に西本願寺と分派し、現在東本願寺は「お東さん」、西本願寺は「お西さん」と親しみを込めて呼ばれています🤗宗祖・親鸞聖人の御真影が安置されている場所を「御影堂(ごえいどう)」と呼びます✨中でも東本願寺の御影堂は、世界最大級の木造建築であり、その広さは、正面76m、側面58m、堂内の畳は927枚と規格外の大きさです‼️堂内には、御本尊である阿弥陀如来のはたらきを漢字で表した「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号と、「南無不可思議光如来」の九字名号が掲げられています😊御本尊である阿弥陀如来が安置されているのは、御影堂と渡り廊下でつながっている阿弥陀堂(あみだどう)です🎶正面52m、側面47mの大きさで、御影堂の建築様式が和様の道場形式であるのに対し、阿弥陀堂は禅宗様の仏堂形式で建てられています😊堂内では親鸞聖人が大切にされた七高僧と呼ばれる7人の高僧の御影が掲げられています🎶東本願寺には、正面21m、側面13m、高さ27m、木造建築の山門としては世界最大級の「御影堂門(ごえいどうもん)」があります✨楼上の正面には「真宗本廟」の額が掲げられており、堂内には、中央に釈迦如来、右に弥勒菩薩、左に阿難尊者が安置されています🤗とにかく何もかもデカイ‼️圧巻の東本願寺さんを一度ご覧いただきたいです✨🥰✨
星評価の詳細
元離宮二条城
二条城/その他

京都市中京区二条通にある、世界遺産の二条城です。二条城は、1603年に徳川家康によって築城されました。徳川家康と豊臣秀吉との会見場所となったことや、大政奉還を行った場所として、あまりにも有名です✨一番の見どころは、二の丸御殿で、部屋の数は33もあり、800畳という広大さです😊狩野派による障壁画や、極彩色の彫刻、金の装飾など、とても豪華絢爛な造りとなっています🎶鶯張りの廊下も、趣があります😊アクセスは、京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐです。

アートアクアリウム城〜京都・金魚の舞〜🐠💕先月に行った世界遺産『古都京都の文化財』の元離宮二条城の中で通常非公開エリアで期間限定屋外展示にて開催…(*˘︶˘*).。.:*♡✨終わりかけの時間で誰も居らず貸切状態でした✨「花魁(おいらん)」流れ落ちる水が涼しげな水槽の中に、江戸の花街の女性たちになぞらえた数千匹もの金魚が舞泳ぐ…🐠💕煌びやかな照明で幻想的に演出されていました(๑>ᴗ<๑)✨【二条城】〒604-8301京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
星評価の詳細
京都駅ビル
京都駅中央口/その他

京都府京都市下京区東塩小路町京都駅ビル東ゾーン屋上にある、東広場です。京都駅ビルの7階には東広場があります😊ここは京都駅中央改札口からすぐの場所にあり、室町小路広場とは反対のエリアで、ホテルグランヴィアの中庭としても使われているので、花などが美しいスペースです🎶こちらでは、プロジェクションマッピングやライトアップもありますが、そこここに配置されたオブジェも素敵です🤗この日は、とても寒くて長居はできませんでしたが、ゆっくり休憩したり、待ち合わせ場所なんかにもいいかもです🎶初めての方には、わかりにくい場所にありますが、大階段の反対側の方向に登っていくと辿り着けますよ🎶😊🎶

京都駅ビル大階段の先にある『葉っぴいてらす』お天気のいい日はここてランチします♡京都の街並みと遮るものがない綺麗な空を記念撮影出来る🌌この日はランチついでに写真撮ったので真っ青な空ですが夕焼けとか半端ないですよー京都タワーにわざわざ登らなくても手軽に素晴らしい京都の景色観られます👀階段降りたらすぐ新幹線も電車も乗れちゃう🚃京都観光締めはここ!
星評価の詳細
ニデック京都タワー
京都駅中央口/その他

昔は観光客専用のようなお土産屋さんしかなかったのですが、今ではたくさんの魅力的なお店があり観光客でなくとも行きたくなります。

いろんな日の京都タワー毎日撮ってみました🗼地上131mの京都のランドマークで京都市下京区にあります。京都駅前にあるのでみんな知ってる京都タワー晴れの日も雨の日も京都に来るみんなを見守ってくれてます。タワーの姿は市内の町屋の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものだそう。昔地下に大きな手芸屋さんが入ってて大好きでした❤️今はおしゃれなお店がたくさん入ってます。年中無休展望室10:00〜21:00(営業時間は20:30まで)入場料大人900円・高校生700円・小学生600円・幼児200円
星評価の詳細
晴明神社
西陣/その他

京都晴明神社に行ってきました☺️陰陽師映画も漫画も小説も大好きで行ってみたかった神社です🤗御朱印もカッコイイฅ(>﹃<๑)ฅキャ-一条戻り橋も近くにあったので行ってきました(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧

2024.11.27お姐さん達の修学旅行晴明神社から歩いてお昼の会席料理店へ向かう途中みつけたリボン🎀専門店めっちゃ可愛くてテンションあがりました!それぞれお気に入りを購入♬.*゚9枚目緑のリボンは使ってしまったけれど私が買ったもの緑のリボンは10枚目朝ウォークでもらってきて丸めてあったサルトリイバラのリースに100均のサンタさん🎅とつけてみました🎄緑のリボン¥100和風のコマ¥100(お正月のリースに!)つまみ細工のブローチ¥200スポットなかったので晴明神社に🙇♂️
星評価の詳細
星評価の詳細
紫雲山頂法寺(六角堂)
烏丸御池/その他

京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある、六角堂さんです。西国三十三所第十八番札所として知られるのが、ここ六角堂です😊正式名称は頂法寺といいますが、本堂を真上から見ると屋根が六角形をしているため、京都では「六角さん」とか「六角堂」と親しみを込めて呼ばれています✨あの聖徳太子の創建と伝わり、いけばなの池坊発祥の地としても有名なんです💐六角堂は、京都のオフィス街とも言える「烏丸(からすま)駅」から徒歩約5分の街中にあり、決して物静かな場所にあるわけではありませんが、その分、気軽に立ち寄れる庶民の憩いの場所として、常に多くの参拝者の方が訪れています🎶敷地はそれほど広くありませんが、可愛い鳩のおみくじやお地蔵さん、仲良しの本物の鳩など、たくさんの見どころがぎゅっと凝縮されたお寺なんです🎶🤗🎶

紫雲山頂法寺『六角堂』聖徳太子によって建立された古刹本堂が六角形を成していることから「六角堂」と呼ばれるようになりました。「池坊」の家元が、このお寺の住職を兼ねておりますいけばな発祥の地です。京都市の中心部に位置し周りを高いビルに囲まれたお寺さん、花で飾られた手水舎・縁結びの柳かとても魅力的ですよ!
星評価の詳細
星評価の詳細
神泉苑
二条城/その他

【京都・神泉苑】・2024年9月16日(月・祝)17:30~20:00観月法要の後、船上名月観賞、奉納演奏が行われます。・船中の抹茶接待(有料)もあります。※未定また庭園も特別公開(無料)されます。・観月会は例年中秋の名月の日に行われています。観月会では善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)の拝殿で奉納演奏が行われます。・また観月会では法成就池(ほうじょうじゅいけ)の龍王船上で抹茶の接待(有料)が行われます。・なお観月会では庭園も特別公開されます。😊・17:30から観月茶席(有料)、18:00から観月法要(本堂)、19:00頃から奉納演奏が行われます。庭園特別拝観は9:00~20:00です。【神泉苑観月会のアクセス】場所・・・京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166最寄り駅・バス停・・・神泉苑前(徒歩すぐ)、堀川御池【料金】700円茶席有料【場所】神泉苑【住所】中京区御池通神泉苑東入門前町【アクセス】地下鉄東西線「二条城前」

桜はまだ満開は言えないけど、ちょっといい感じ😊お天気も良く心地よい。鯉が泳いでる。鴨も泳いでる。小さな子供さんがエサをあげてる。のどか〜😆神泉苑は、延暦13年(794)、桓武天皇により禁苑として造営されました。
星評価の詳細
錦市場
四条烏丸/その他

京都市中京区西大文字町にある、京都の台所と言われている錦市場です😊ぱっと見、どこにでもある商店街に見えますよね✨この画像は朝9時頃の様子で、各店舗で開店準備をされている時間帯です。なので、お客さんの数もまだまばらで、いつもの混雑は見られません。コロッケや出汁巻き、はも天、ウナギの肝など、キリがないほど数多くの食べ歩きが出来ます🤗(食べ歩きをされる場合、混雑しているときは、いろいろな意味でお気をつけください)人気の京漬物をお土産にお買い求めになるのも、リーズナブルでいいかもです✨あの、伊藤若冲さんの生家があることでも有名です🎶アクセスは、地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急電車「烏丸」駅から共に徒歩3分くらいの場所にあります。

お正月🎍こんなにがらんとした錦市場、初めて😆流石に、1日は…。でも、数件は開いておりました🙌で、このがらんとした商店街のお楽しみ♬シャッターが閉まると、ちょっとした美術館😆「伊藤若冲」の絵が❗️これを見るのも楽しみで…普段はお店が閉店してからしか見られないので、暗い商店街でちょっと怖い💦今日は明るい間に見れたのでラッキー
星評価の詳細
ジェイアール京都伊勢丹
京都駅中央口/その他

🐻くまログ3.7🐻❄️今日は地下鉄で出勤していたので、帰りに京都伊勢丹のデパ地下に寄ったら、はつだの和牛弁当が残っていたのでテイクアウト🐮自宅に戻ってから頂きました🙏めっちゃくまうまー🐻❄️

【リト@葉っぱ切り絵展】葉っぱ切り絵作家・リトさんの作品展。1枚の小さな葉っぱの上には、ストーリーが広がり、SNSでは70万人以上のフォロワーがいるそうです。この展覧会では約60点の作品が展示されるほか、書籍やグッズ販売も行われてました。自慢ですが…(笑)。私、リトさんが、まだ葉っぱ切り絵をはじめられた頃にInstagramを楽しみに毎日いいねしてました。大阪に個展に来られると知り梅田まで会いに行きました。その頃はまだ葉っぱそのものを額に入れて売られてました。私が京都から来たと知り驚いてくれてましたが…その後、あっと言う間に有名になられ…今や70万人以上のフォロワーが…グッズ販売…とか。世界的に有名になられて嬉しいです。
星評価の詳細
祇園白川
先斗町/その他

京都市東山区元吉町にある、祇園白川です。ここは、京都を代表する京都らしい風景と言えるでしょう✨特に「巽橋」付近は、フォトスポットとしても有名で、そこここでカメラを構えてらっしゃる方が大勢いらっしゃいました📸CMでも多用され、見たことのある風景だと感じてらっしゃる方もおられるのではないでしょうか🤗京都が題材のドラマには、かなりの高確率で登場するスポットです😊貸衣装の着物を着て、撮影されている方も少なくありません🎶出来れば、この通りを通ってから、お好みの寺院を尋ねられれば、さぞかし京都を満喫した気分になることは間違いないでしょう✨🤗✨

祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
星評価の詳細
錦天満宮
河原町/その他

京都市中京区中之町にある、錦天満宮さんです。錦天満宮さんは10世紀に創建されました😊豊臣秀吉の時代に現在の場所に移設されています✨「智恵・学問・商才の神」「招福・厄除け・災難除けの神」として、国内外から親しまれています🎶太宰府天満宮や北野天満宮が全国的にも知られていていますが、天満宮はすべて菅原道真公を祭っています。ここ錦天満宮も菅原道真公を御祭神としています😊菅原道真公と言えば学問の神様で有名ですね。受験生が神頼みをするスポットとして、天満宮はいつでも頼りにされています。錦天満宮は学問のみならず商才に関してもご利益があります。京の名水「錦の水」がこんこんと湧き出るスポットでもあります💦錦市場とセットにして訪れると楽しいのではないでしょうか🎶

錦市場の突き当たりにある、錦天満宮の獅子舞おみくじです。お金を入れるとボタンでおみくじの内容を選び、獅子舞がその内容のおみくじを咥えて選んでくれます。初めて見ました。
星評価の詳細
京都ゑびす神社
木屋町/その他

【十日ゑびす大祭(初ゑびす)【京都ゑびす神社】▪︎2024年1月8日(月・祝)~12日(金)⚫︎新たな年を迎え、毎年この時期になると「♪商売繁盛で笹🎋持ってこい!🎵」と威勢の良い掛け声と共に、吉兆笹を求めて連日にぎわう京の風物詩である、えびす祭りが、上記の日程で、開催されております。⚫︎地元京都では、「えべっさん」の名前で親しまれる京都ゑびす神社で、祭りが開催され、その始まりは建仁2年(1202年)、栄西禅師によって建仁寺が建立された際、その鎮守社として創建されたことに始まり、既に800年以上前から執り行われている由緒ある神義です。 ⚫︎京都の十日ゑびす大祭は、兵庫の西宮神社・大阪の今宮戎神社と並んで日本三大えびす祭のひとつで、縁起物を求める人で大いに賑わい、商売繁昌・家運隆盛の吉兆笹などが授与され、神楽殿では終夜、神楽の奉納が優雅にとり行われます。⚫︎【令和6年開門と閉門時間】1/8は、招福祭が9時~23時に行われ、1/9は、宵ゑびす祭が9時~夜通し開門され、1/10は、十日ゑびす大祭で、夜通し開門され、1/11は、残り福祭が~24時まで、1/12は、撤福祭で、9時~22時まで、それぞれ執り行われ、沿道にはたくさんの屋台が建ち並んで非常に賑わいを見せております。⚫︎屋台ではお馴染みの、たこ焼き🐙、焼きそば、おでん🍢、唐揚げ🍗、みたらし団子、甘酒、たい焼き、前田のベビーカステラ、お好み焼きなどを買い求める参拝者の方々も多いですね😃⚫︎歩いていると、何処からともなく甘い香ばしい匂いが漂い、沿道の出店の、みたらし団子屋さんで、思わず足を止めて、アツアツの団子🍡を頂きました。きな粉かけ放題で、めっちゃ美味しかったです(๑・̑◡・̑๑)😋⚫︎また、縁起物のお菓子である「かぎ甚」さんのお店の「えびす焼き」は、京都ゑびす神社で祀られている商売繁盛の神様である、愛くるしい「えべっさん」の福顔を焼印でカステラの生地に押し、生地で福耳を模って、粒あんを包んだお菓子で、毎年十日えびすの際には、露店で販売されております。(1つ¥150)[アクセス]☀︎京阪祇園四条駅下車、市バス四条京阪前下車、徒歩10分🚶♀️

京都ゑびす神社宵ゑびすに行ってきました。商売繁盛、家運隆盛を願ってたくさんの人が参拝されていました。縁起物を求める人で賑わっており、私は熊手二種類のうち小さいほうを購入^_^年々大きいものにしていくといいらしい。
星評価の詳細
建仁寺
木屋町/その他

皆さん、お久しぶりでございます。超、長期休暇を終え、久しぶりに復活しました😅まだお正月ですので、干支に因んだ画像から...京都市東山区にある、建仁寺さんです。建仁寺さんは、風神雷神図屏風も有名ですが、一番の見どころは、なんと言っても法堂の天井に描かれた「双龍図」ではないでしょうか。108畳分の広い天井を見上げると、立体的にも見えるド迫力の2匹の龍が睨みを効かせています。有名な寺社が集まっている東山区には、見どころの多いスポットがたくさんあります。交通:阪急電鉄河原町駅からも、京阪電鉄祇園四条駅からも徒歩圏内にありますよ。

京都最古の禅寺なんともご立派な、阿吽の龍の天井画。🐉に、渡る道はスリッパに履き替えて。なんとも滑る滑る笑歩きにくいスリッパ。笑外人さんもペンギン歩きだったよー。襖も屏風も複製画だけども素晴らしい。軋むローカですら素晴らしい。まるさんかくしかくをしみじみと眺めてみたりして。うむむ。。奥深い。。なんともアートなお寺ですな。#○△□笑
星評価の詳細