厳島神社
宮島口/その他
🚩広島・宮島厳島神社世界遺産・日本三景の島「宮島」内にある世界遺産"厳島神社"大鳥居の工事が終わり、ようやく訪問できた。日本で唯一、潮の満ち引きのある場所に建つ寝殿造りの社殿群と大鳥居から成る。左右に廻廊が広がり、廻廊から眺める鳥居もまた違って見える。浴衣や着物で歩いたら、風景と調和していいだろうなと思いながら歩いていた。厳島神社に行くまでに鹿がのんびり休んでいて癒される。瀬戸内海に浮かぶ赤い鳥居見たさに来たが、干潮の時間に行ってしまい物足りなさはあった。大鳥居の真下まで行くことができ、あまりの大きさに圧巻。今度は満潮の時に訪れたい。_nippon_japan_travel_travel
広島県廿日市市宮島の厳島神社沖の浜でとんどがありました。町内放送で3時からと言ってたので時間通り行ってみたら、まだ潮があり、とんどが出来る状態ではなかった。45分後古いお札や破魔矢、しめ縄などが積まれ準備が出来ました。神主さんが祝詞をあげた後何ヶ所かに火をつけました。あっという間にに大きな炎になりました。この後何台も古い札をトラックで運んできてました。どのくらい燃やし続けるんだろうね?!とんどを撮影する人が多かった。
鳥取砂丘
鳥取市・岩美/その他
せっかく鳥取に来たのでと砂丘に行ってみました。そんなに期待してなかったけど、雨があがりで晴れてきて絶景が広がってました。砂丘を登って、海側に移動したりとっても楽しかったです。有料ですがラクダにも乗れます。、四国のおすすめ
鳥取名物鳥取砂丘鳥取きたからにはここですよね‼️久々に来ましたけど雨が降ってた為か気持ち足場が硬かった気がしますがそれでも足が砂にとられますね💦緩やかに砂の丘を登ってもよかったのですが折角なのでどう見ても砂の壁にしか見えない坂を選択まぁ登れない🤣踏ん張った矢先からそこが崩れる(笑)想像以上に体力削られました😂駐車場への帰りも緩やかな坂のはずなんですが思うように進まない(笑)駐車場に戻る頃には息切れ状態です(笑)久々のいい経験出来ました🎶その後、車で下道5時間のドライブ🚗鳥取遠いですね😂、四国のおすすめ
岡山後楽園
岡山市/公園・庭園
岡山後楽園は風情があり日本らしい景観でした。蓮の花も綺麗に咲いていました。蓮の花を眺めていたら、近くにいたおばあちゃんが昔は実を取ってよく食べていたというお話をしてくれました。岡山銘菓の調布も園内に売店があったのでそちらで購入していただきました。中には餅のようなものが入っていて素朴な味で美味しかったです!
岡山市北区後楽園にある、岡山後楽園です!写真1枚目岡山後楽園南門こちらは、月見橋を渡り、岡山城天守閣に近い門にになります☺️写真2枚目〜4枚目南門入って右側にある、廉池軒写真7枚目南門入って左側に進んだところにある松です🌲さらに進むと、写真6枚目〜8枚目延養亭があります!こちらは正門の方に行くので、こちらは正門からの方が近いです✨
足立美術館
安来市/日本文化
2021年末に島根県の足立美術館に家族で訪れました✨今回は足立美術館内にありますさんのpostです✨この喫茶室翠さんは、足立美術館の美しい庭園を眺めながらお茶をする事ができるとても優雅な喫茶室です💚噂によると繁忙期の普段のお茶の時間は待ち時間が凄く発生するらしいこの喫茶室ですが、私達は冬の開館時間と同時に入館した為すんなり入店できました✨雪化粧された枯山水庭を眺めながらのお茶タイムは本当に最高の贅沢だなぁ…とありがたい気持ちでいっぱいになりました💚私達がオーダーした抹茶ラテと季節のアイスも一目で上質な物だなぁ…と惚れ惚れする食器とスプーンで提供されましたし、抹茶ラテはなんと別添えの抹茶を後から自分でミルクのカップに注ぐという珍しい方式!娘が嬉しそうに抹茶を注いでくれました🍵✨子供達がオーダーした季節のアイスも美術館オリジナルのアイスのようで、この日は林檎のアイスに黒豆ときな粉のアイスの2種盛りでした🍨これが一口子供達から味見させて貰いましたがどちらも驚く程の美味しさ…❗黒豆ときな粉のアイスの黒豆の美味しい事……✨量も見た目よりずっとたっぷりあったので、結局子供達が食べきれなかった分を私が最後頂けてラッキーでした(笑)これ程のクオリティの抹茶ラテとアイスを美術館の中のカフェで食べられると思っていなかったので本当に感激しましたし、何しろこの美しい庭園を眺めがらこの上品な空間でゆっくり頂けるならば、お値段も納得かなぁと思います😊
12/29入場してからとりあえず庭の写真を撮りまくりました。足立美術館の中にはカフェやらレストランなどもあります。庭を眺めながらの食事やお茶も良さそうでした。一頻り庭を眺めたり写真をり終わり、2階に上がり、美術品を拝見しました。横山大観やその他の画家さんの絵をじっくり見ました。その他魯山人の食器や書もありました。新館には現在の画家さんの迫力ある素晴らしい絵を見る事が出来ます。半日ほど滞在してまた。大慌てで宍道湖に向かいました。宍道湖は日本の夕陽百選にも選出されてます。宍道湖の夕日の写真撮りに行こう!
錦帯橋
岩国周辺/歴史的建造物
錦帯橋家族から錦帯橋が綺麗に咲いていたと聞いたので仕事終わりに夜ですが行ってみました‼️大寧寺の夜桜で経験したことを反復したいもありましたからね三脚とセルフタイマーを駆使して何枚も撮って調整してみましたまだまだぎこちないですが何とかそれっぽい写真が撮れて満足できました‼️それでもまだ課題は多そうなので今後も色々な数値を変えてみて枚数撮って設定に慣れるしかないですね‼️一眼レフ初心者を卒業するために努力するばかりです‼️#🌸、四国のおすすめ
山口県の錦帯橋。日本そして世界的にも有名な木造の橋です。美しい3連続のアーチが特徴的で、実際に渡ることもできます。広島からも近いので、一緒に観光してみるのも良いですよ。、四国のおすすめ
松江城
松江/城郭
遂に来た‼️念願の松江城‼️カッコイイ😍結構大きくてカッコイイです。今回の旅ためにレリーズを新しいものに変えました。このレリーズは優れもので、ストロボも同時発光してくれます。この写真にはストロボは使ってません。30m離れた所からもシャッター切れるので、私も出演する事が出来ます。(*^^*)ちょくちょく出演してます✨😆😆😆
2024.11.20美保神社から行ってみたかった国宝松江城へ平日の午後もう遅い時間だったのに多分1番近い駐車場🅿️少し並んでましたが少し待っただけで停められました💦国宝だけあってとても立派で天守閣からは宍道湖やこの前日初冠雪だったという雪化粧の大山が綺麗に見えこんな景色を毎日のように見ていた城主様はさぞかしご満悦だったことでしょうね…最後は松江神社
水木しげるロード
倉吉・三朝周辺/その他
水木しげるロードにあるパン屋さんで砂かけばばあのアンパンとネズミ男のクリームパンを買いました。他にも鬼太郎やいったんもめのパンも有りました。イートンコーナーもありましたがお持ち帰りにしました。水木しげるロード歩道にはブロンズ像で妖怪達がお迎えしてくれます。私は勉強不足で知らない妖怪がいっぱいありました。分かる妖怪のみ撮影。ネズミ男の着ぐるみさんも居ました。⑨は水木夫婦像です。
2024.11.20ジジと山陰への車中泊旅3日目境港でカニ丼を頂き友人に頼まれたズワイガニを送ってから水木しげるロードへ1枚目ぬりかべの大きく描かれたトイレ通り沿いに様々精巧な妖怪の像が沢山あって楽しい(≧∇≦)♡4.5枚目は水木しげる記念館(時間があったら入りたかった…)にあった鬼太郎の家妖怪ポスト6枚目鬼太郎のゲタだわ♬.*゚7枚目妖怪神社御神体?の目玉石がぐるぐる回ってた!9枚目ぬりかべ集めてる箸置きはぬりかべの箸置きも買いました✌️最後はゲゲゲの最中お土産に面白いかと買ってみたものを試食♬.*゚小豆と梨あんがあって車の中で頂きました!味はんーーー?って感じ💦
岡山城
岡山市/その他
岡山城天守閣はシックな外観でかっこよかった!!眺めも良くて居心地がよかったです。学生時代は歴史の勉強があまり好きではなかったのですが、いざ大人になると観光しながら歴史を振り返ると新たな発見があったり趣があるなと感じました。見どころがかなりあるので行く前に予習したら楽しみ方が変わるかも知れません!
岡山市北区丸の内にある、岡山城天守閣です!写真は、岡山後楽園と岡山城を結ぶ、月見橋の上から撮りました🤳お正月なので、旭川に、ボートがたくさん出てます🎍写真4枚目、5枚目おかやま旭川遊覧クルーズ烏城水遊舟が通りました😆写真6枚目月見橋から見た、碧水園になります!写真7枚目碧水園から撮った、岡山城天守閣です🏯
平和記念公園
紙屋町・基町/その他
原爆ドームから川を渡ったところに、平和記念公園があります!原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でした!昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに町は破壊されました。被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました!1枚目鳩が奇跡的に飛んで来ました〜これまた、2枚目鳩が奇跡的に飛んで来たところ〜
言わずと知れた日本の世界遺産【原爆ドーム】1996年12月に世界文化遺産に登録された、世界唯一の唯一の被爆国“日本”にある平和の象徴です🕊️その原爆ドーム周辺が『平和記念公園』この公園は1955年に爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備し完成、人々の安らぎのための場所となりました地元の方は、ワンコの散歩だったり、側を流れる川でカヌーやSUPをしたり、ランニングで利用しています🏃どの時期でも自然が多く、良い場所ですが個人的に特に春がオススメで、写真のように桜が楽しめます🌸公園内にはベンチもそこそこあるので、時間に余裕を持ってここで寛ぎ、広島の空気を感じてほしいですね
千光寺
尾道/その他神社・神宮・寺院
千光寺から眺める尾道の景色は最高です!是非晴れた日に登っていただきたい!ちょっと面白かったのがお願い事のロウソクをする所があり、「大願成就」「家内安全」「先祖供養」などありました。また千光寺はお守りアプリもあるので遠方で来れない方は使ってみるのもよいかと♪山の途中にあるお寺なので基本徒歩となります。また千光寺の公園は今や恋人の聖地に指定されたこの場所。「プロポーズにふさわしいロマンチックなスポット」として制定されたそう。金色の鍵を購入しメッセージを書いてフェンスにつけるようです。昼間は天気がよく尾道が一望出来て見晴らしが良かったです。夜には夜景スポットとなりますが山の上なので寒さ対策が必要。、四国のおすすめ
千光寺にお参りに行きました。私が千光寺を見たのは"充電旅"の番組だった気がします。出川さんの番組ですね。よくテレビで見て旅の参考しています。開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光の要をなしている。本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440年)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩。鐘楼の鐘は除夜の鐘でもおなじみのもの「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里ひびく」と俚謡にまでうたわれている。千光寺にまつわる“尾道で最も有名な伝説”が『玉の岩』伝説です。千光寺の象徴ともいえる“玉の岩”の天頂部には、その昔光る玉がありました。尾道には“玉”にかかわる地名もあり、千光寺の名前の由来もここからきていると聞きます。
八重垣神社
松江/その他
島根県にある八重垣神社!恋愛のパワースポットとして人気です🥺💕私は、鏡の池の縁占い←に惹かれて旅行に行きました!1枚選んだ紙を池に浮かべ硬貨を載せます!そして紙が沈んだ時間によって願いが叶うのかを占います🤗池の中に沈んだ紙が光に反射してキラキラしていました!島根旅行の際は、必見です!、四国のおすすめ
島根県にある八重垣神社(縁結び神社)に参拝。今回は水みくじが沈むまでを撮りました。占いの紙の上に10円か100円を置きます。(水みくじは社務所に売ってますから買ってからこの池に向かって下さい)15分以内に沈むと良いみたいです。今回は5分くらいで沈みました。これからの人生で良いご縁が頂けるよう祈願しました。
広島平和記念資料館
中町/博物館
広島平和記念資料館です!広島県がコロナ広がっているため、まん延防止等重点措置により2022年1月13日から1月31日まで休館です!一枚目正面が本館で、平成31年4月25日リニューアルして新しくなりました!新しくなっているので、中はとても綺麗でした!入り口は、1枚目の写真の左側から入るようになります!3階までエレベーターで上がり本館、東館を回るようになります!原爆にあったいろんな人の服やお弁当箱など展示してありましたが、どれも貴重なものだと思いました!お弁当の中身は黒こげとか。たくさんの写真、それぞれエピソードや、原爆に関するいろいろな説明もありました!時代が変わっても、まだ物が残っていることが凄いなと。きっと、大切な人が亡くなる時に身につけていた物は、忘れ形見で、捨てられなかったのだと思います!結構エグイ写真が多いですが、こういうことが現実にあったことを絶対忘れてはならない!という目で見てほしいです!
平日に訪問しました。入場料大人200円Webのアソビューでチケットを購入したのでスムーズに進めました。原子爆弾による生々しい惨状被害を資料や写真によって伝えるスポットです。1部の展示場では渋滞箇所もありました文書一言一言を読んで行くと光景が脳裏に思い浮かびました言い表せない感情で資料を拝見しました。……………〒730-0811広島県広島市中区中島町1−2☏0822414004営業時間7時30分〜19時
由志園
安来市/日本文化
牡丹が見事なところですが、イルミネーションもすごいところ。島根の中で一番都会っぽい気分になれるイルミネーション✨(都会っぽいって…)この日はちょっと早めに来たのでまだちょっと明るいです。それでもキレイ✨暗くなるともっとキレイです✨これはやはり現地で体感していただきたい…。牡丹の時期だけで無く、色んな企画で年中素敵な空間を演出してらっしゃいます。なので、来れる方は年間パスポートを買って、ちょこちょこ来るのがオススメです😆
■島根県大根島由志園■イルミネーション・牡丹観賞■夜の庭園のライトアップは足元プロジェクションマッピングや霧のトンネルなど見応えがあり、中でも池にライトアップされた木々が反射して映る様はとても美しかったです。■アクセスは島の中にあるので車が一般的ですが、松江駅・境港駅からバスが出ています。■入場料シーズンによって変更あり。今回のイルミネーション時は900円でした。、四国のおすすめ
宍道湖夕日スポット
松江/その他
12/30の早朝宍道湖での撮影もいよいよ佳境に!😁空が焼ける事を期待しながら待ちましたが、焼けません!なので私が写真に入る事にしました!なんの関係!😆ただ写りたいだけちゃうのか!笑なんか人が入ると写真がやくなりますね!女性ならもっと良かったかも!さぁいよいよ松江城に行こう🎶現存天守10城目制覇までもちょっとやな!😀
出雲大社を出て夕日スポットへ向かいました。10月13日の日没は17時半で夕日指数100%だったのでちょっと期待していきましたが、雲で見えなくて残念でしたが、宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見える絶景ポイントで湖沿いを歩ける歩道や、腰掛けて夕日を楽しむことが出来るテラスなどが整備されていてゆったりと夕日を見ることができました。道路の向こう側に整備された駐車場からは地下道が設置されており、より安全にスポットへ渡ることが出来ました!