星評価の詳細
LECT(レクト)
中区その他/その他

毎日飲む麦茶はここで購入。来る度気になるコーナー😊レトルトカレーがずらり❗️全国のレトルトカレーが揃う店。お友達はグリーンカレーを3種類、私は4種のフルーツ。今度友達と全国のレトルトカレーめぐりに挑戦する予定😊

広島県広島市西区扇2丁目レクト横の特設会場で期間限でさくらサーカスが来ています。(5月26日まで)初めてボックス席(1番前の席)での観覧をしましたが本当良かった。ボックス席ではピエロにいじられます。廻るリングでは思っていたより早く回転しパフォーマーさんが落ちないかヒヤヒヤしながら見てました。リングを外している間や次のパフォーマンスの準備が整うまでピエロのパフォーマンス有り。このサーカスには動物はいないのですが、とても良かったです。外に出るとリング⑨があり500円で体験ができます。団員さんが脇を抱えてくれるので小学生もやってましたが、グルグル回るので、見てるだけで落ちる感じがして背筋がゾクゾクしました。
星評価の詳細
神勝寺 禅と庭のミュージアム
福山市その他/寺院・寺社巡り

お盆に神勝寺と庭のミュージアムへ家族でお墓参りのあと行きました。友人が勧めてくれたので一度行ってみたかったところです!みろくの里の奥にあります!とても雄大なお庭があり、とても綺麗に管理してあり、散策するのはとても気持ち良かったです!その日はお盆で、暑かったので、涼しくなったら、またいきたいです!コロナ対策で自粛されてる場所もありましたが、また落ち着いたら行きたいです!お風呂も入れるとあったのですが、暑さに負けてその施設までたどりつけませんでした。こちらで梅干しを購入しました!暑さで塩分が足りてなかったのか、車で家族で熱中症予防に食べたら美味しかったです!また涼しい季節に是非おすすめしたい場所です!

神勝寺禅と庭のミュージアムその2あれはなんだ‼️宇宙船❓🤔ノア方舟❓🤔の様な建物の禅寺である神勝寺の境内に建つアートパビリオン「洸庭」。伝統的なこけら葺きを応用し、全体を木材で柔らかく包んだ舟型の建物が、石のランドスケープの上に浮かぶ。物質感のある石の海を抜け、ゆるやかなスロープを上がり、小さな入り口から舟のなかへ入ると、暗がりの奥には海原が広がり、静かに波立っている。波間には、かすかな光が反射しています。✨不思議✨な体験できます😄これが未来の🧘瞑想なのかな〜少し歩いて🚶神勝寺へ。
星評価の詳細
星評価の詳細
美保関町観光案内所
安来市/その他

美保関?どこぞや?となりますよねえ。美保関は島根県松江市の隅っこの方にある港町です。時間が止まったような港町でタイムスリップした気分になります!美保関に向かう道も綺麗な海から大山が望めます!出雲大社の分社である美保神社があったり美保関灯台で美味しいご飯が食べられたり、綺麗な石造りの青石畳み通りがあったりします。しかも温泉もある!そんなパーフェクトな港町です。この時は遊びに来てくれた友人がきてくれました!その時の様子がこちらの動画になります。【島根旅】美保関・隠岐諸島西ノ島珍道中第一話【秘境旅】https://youtu.be/eON1q-BPBes

美保関にある青石畳通り平成18年『未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選』に認定。美保関は美保神社の門前町として繁盛した町でした。美保神社から仏谷寺に至る石畳の通りは江戸時代の参拝道の遺構です。美保神社の鳥居をくぐり右に曲がると石畳の通りに入り、150mほど行って左に曲がり100m行くと仏谷寺に着きます。神社前の通りには越前石が使われ、本通りには周辺の海岸から運ばれてきた凝灰岩が敷かれています。形は正方形に近い物から長方形など様々で、中には80㎝四方の大型の敷石もあります。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細