出雲大社
出雲/その他
✈️出雲旅行&御朱印記録⛩@島根・出雲『出雲大社』2月に友達と1泊2日で出雲へ旅行に行きました!出雲といえばやっぱり『出雲大社』!真っ先に訪れました!出雲大社といえば縁結びのパワースポットとして有名ですよね!私もすてきな出会いがあるようにお祈りしてきました。また、大きなしめ縄がすごくかっこよかったです!さらに、出雲大社には"いなばのしろうさぎ"がたくさんいるのですが、今年は卯年ということで新年の始まりにうさぎさんに挨拶できてよかったなと感じました!御朱印は、書き置きのみでしたがシンプルながらシックでかっこいいものでした⛩【訪れた場所の詳細】出雲大社住所:島根県出雲市大社町杵築東195アクセス:JR出雲市駅からバスで約25分営業時間:参拝時間6:00〜18:00 お守り所7:00〜18:00 宝物殿8:30〜16:30ご祈祷9:00〜16:00
よくいらっしゃった💚と言ってもらえてるじゃないか❓と思うくらいの素晴らしいお天気☀️でした❤️雨の日も清めの雨とのことで良いんだよ☔️と地元の友達に聞きました👂が前は雨だったので必ず次はお天気☀️🙏と思ってたのですごく嬉しかった🙌
松江城
松江/城郭
✈️出雲旅行⛩@島根・松江『松江城』2月に友達と1泊2日で出雲へ旅行に行きました!東京から出雲へ行くには出雲縁結び空港へ行くのが最も近い方法なのですが、飛行機の関係で私たちは鳥取県・米子鬼太郎空港へと降り立ちました✈️なので、出雲へ向かう道中にある『松江城』へと足を運びました!松江城は、日本に現存してるいる12天守のうちの1つで、国宝に指定されてるそうです!渋くてかっこいいかつ、抜群の迫力が魅力的でした!【訪れた場所の詳細】松江城住所:島根県松江市殿町1-5アクセス:電車JR松江駅からバスで約10分、一畑電鉄しんじ湖温泉駅からバスで約5分本丸解放時間(入場無料):4月1日〜9月30日午前7時~午後7時30分10月1日〜3月31日午前8時30分~午後5天守入場時間(有料):4月1日〜9月30日午前8時30分~午後6時30分(受付終了 午後6時)10月1日〜3月31日午前8時30分~午後5時(受付終了 午後4時30分定休日:年中無休天守入場料:大人680円(税込)小人(小・中学生)290円(税込)
松江水燈路へ頑張って歩いていきました!松江ライトアップキャラバン(一般社団法人松江観光協会内)が主催する、松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。水燈路メイン開催日の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」です。船上より、風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行燈がゆらぎます。また会場全体でたくさんの行燈が並びます!(ホームページ参照)ただ時間を勘違いしてて、10時までだと思ってたら9時までで、着いた時にはもうお店も撤収され始めて滞在時間10分くらいでした。残念😢でもきれいでしたよ。
稲佐の浜
出雲/その他
✈️出雲旅行⛩@島根・出雲『稲佐の浜』2月に友達と1泊2日で出雲へ旅行に行きました!縁結びで有名な出雲大社の後に訪れたのは、出雲大社から車で約2分の場所にある『稲佐の浜』です!稲佐の浜に一際目立つ丸い島は「弁天島」というそうで、国譲り神話や国引き神話ゆかりのパワースポットなんだとか。また、弁天島をシルエットに夕日が沈む風景は素晴らしく、「日が沈む聖地出雲」のシンボルとして日本遺産にも登録されているそうなので、夕日が見える時間に行くのがおすすめです!【訪れた場所の詳細】稲佐の浜住所: 島根県出雲市大社町杵築北2844-73アクセス:一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩約15分駐車場:無料
出雲大社に行く前に稲佐の浜へ!出雲大社に集まる神様たちをお迎えする場所だそうです。砂浜で砂を採取して、出雲大社に持って行って砂を交換して持ち帰るとご利益があるということを後で知りました。砂を採取してる人がいたのはそういう事だったんですね!駐車場は綺麗に整備されてて停めやすいですが、この日は結構待ちました。すごくパワーをいただき、そのまま出雲大社へ歩いて行きました。
出雲日御碕灯台
出雲/その他
✈️出雲旅行⛩@島根・出雲『出雲日御碕灯台』2月に友達と1泊2日で出雲へ旅行に行きました!私たちが宿泊した『星野リゾート界出雲』のほど近くに『出雲日御碕灯台』があったので足を運んでみました!出雲日御碕は、綺麗な海に真っ白な灯台が映えるので写真スポットとして人気の場所です!私たちは、ちょうど夕日が見える時間に行くことができたので、青い海と白い灯台、真っ赤な夕日のコントラストがすごく綺麗でした!【訪れた場所の詳細】出雲日御碕住所: 出雲市大社町日御碕字秘台原山1478アクセス:出雲大社からバスで約20分駐車場:なし
日本一の高さを誇る白亜の灯台。灯台のある日御碕(大山隠岐国立公園)の海岸線は、海食によって隆起した岩盤や柱状の奇岩、断崖絶壁が連なるダイナミックで美しい景勝地です。松林が広がる海岸沿いには遊歩道が作られ、岩にぶつかる波しぶきの音を聞きながら、自然が作り出した造形美を満喫できます。
松江フォーゲルパーク
松江/その他
なんと珍しく1人旅じゃない‼️書いてて悲しくなりそうですね(笑)😂というのは冗談で友達カップルを連れて松江花鳥園(フォーゲルパーク)に行ってきました🚙フォーゲルパークは久々でしたねいつぞやの島根ふるさとフェアで割引券も貰ってたのでそのうち来ようと思ってたんですよね🎶フォーゲルパークといえば「花と鳥の楽園」この投稿は花編です🌼🌸入り口をくぐると一面に広がる花の広場懐かしい光景でしたね🎶大きなハートの形の花があったりと迫力も満点でしたね💯友達カップルも満足してもらえたみたいでフォーゲルパークをお勧めした甲斐がありました✨✨
フォーゲルパークには色んな鳥がいっぱい🦉ハシビロコウのフドウくんは日向ぼっこ中で、飼育員の方が「そろそろ中に入らない?」と話しかけ、室内の中へ入っていく様子が見れました。ペリカンの方がフドウくんより微動だにしなかったかも🤣鳥に餌をあげられるエリアでは、「餌ちょうだい〜」と鳥たちが肩や手に止まり、甘噛みしておねだりしてきます。可愛い💕そして、ペンギンのお散歩更新。これがまた可愛くて💕飼育員の方の説明もほのぼのします😊フクロウのショーも迫力あって見応え抜群🤭花もとてもキレイなので、遊びに行くのにおすすめです✨
玉造湯神社
松江/その他
ここでは「願い石」と「叶い石」があり、自分だけのお守りが作れるのが嬉しいです。社務所でいただけるのですが、叶い石はいろいろな天然石がランダムで入っています。石が自分を選んで来てくれるそうなので、開けてのお楽しみなのがドキドキしますね。また、お守りの袋もつい人に見せたくなるぐらい可愛いので友達とお揃いで持ちたくなります。願い事の仕方の詳細が書かれた参拝方法の手順ももらえるので、願い事がある人はぜひ訪れてほしい神社です。女子旅にもピッタリです。
願いが叶う願い石のある玉造湯神社。しとしと雨が降ったり止んだり…そんな日のお散歩☂️願い石に何か引っ付いてる…?と思ったらカタツムリでした🐌カタツムリも願い石でパワーチャージ…?😳もしくは…願い石を食べてる!?🤣雨でしっとりキラキラな玉造湯神社も美しかったです✨
日御碕神社
出雲/その他
✈️出雲旅行&御朱印記録⛩@島根・出雲『日御碕神社』2月に友達と1泊2日で出雲へ旅行に行きました!2日目の朝訪れたのは真っ赤な神殿が目を引く『日御碕神社』。楼門と呼ばれる門を通り抜けた先にある、下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」には神話の中でスサノオの姉とされる天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られているそうです。「教科書に出てくるお方だ!」と驚きました🫢御朱印は、書き置きでしたがシンプルでかっこいい御朱印でした!【訪れた場所の詳細】日御碕神社住所: 出雲市大社町日御碕455アクセス:JR出雲市駅から一畑バス(出雲大社、日御碕行)約60分、日御碕下車営業時間:御守所8:30~16:50 ※お参りは上記の時間以外でも可駐車場:25台・無料
海の側にある朱色の見事な神社です。向かう途中で、道路の下の方にこの朱色がパパッと現れ、「あれ、何!?」というそこだけ時間を切り取ったような空間が見えます。着いたら、これがあの上から見えた神社なのね…!!とテンション上がります😆神社って上を見上げると、「あれ何…?」なものが見つかることが多いかも😆だるまみくじが可愛くて💕しかし、こちらではお砂守りをチェックしてくださいね✨
美保関町観光案内所
安来市/その他
美保関?どこぞや?となりますよねえ。美保関は島根県松江市の隅っこの方にある港町です。時間が止まったような港町でタイムスリップした気分になります!美保関に向かう道も綺麗な海から大山が望めます!出雲大社の分社である美保神社があったり美保関灯台で美味しいご飯が食べられたり、綺麗な石造りの青石畳み通りがあったりします。しかも温泉もある!そんなパーフェクトな港町です。この時は遊びに来てくれた友人がきてくれました!その時の様子がこちらの動画になります。【島根旅】美保関・隠岐諸島西ノ島珍道中第一話【秘境旅】https://youtu.be/eON1q-BPBes
美保関にある青石畳通り平成18年『未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選』に認定。美保関は美保神社の門前町として繁盛した町でした。美保神社から仏谷寺に至る石畳の通りは江戸時代の参拝道の遺構です。美保神社の鳥居をくぐり右に曲がると石畳の通りに入り、150mほど行って左に曲がり100m行くと仏谷寺に着きます。神社前の通りには越前石が使われ、本通りには周辺の海岸から運ばれてきた凝灰岩が敷かれています。形は正方形に近い物から長方形など様々で、中には80㎝四方の大型の敷石もあります。