神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデン
伊勢原/その他
10月15日花菜ガーデンパート3こちらは、昨日14日に行った平塚市にある花菜ガーデンより…10月は、ハロウィン🎃👻🧟♀️の飾りにコスモスや、秋の薔薇が少しですが楽しませてくれますあちこち、歩いてると秋を感じる草花達も見られます。そんな中でも定期的に色々なイベントや作品展が無料で見学ができます私が行った時は、押し花の色々な作品があり、素敵だ〜と見入ってパチリしてました、肩をトントンと叩かれて…はい!と振り向いたら…撮影はNGと注意されてしまいました…ごめんなさい🙇♀️🙏9枚目…ポストカードが無料で持ち帰りオッケー👌11月の予定が書かれてます富士山が見えて、夕景が綺麗だといい感じですね♡10枚目は11月の予定のポスターです熱気球体験、ちょっと気になります😆夕暮れの薔薇園は、まだ見た事いのでこちらは行ってみるかな〜と思ってます✌️寒い冬を迎える前に薔薇たちが、またたくようです♡しっとりした灯りのイベントとの事❗️(◠‿◠)電車の方…JR平塚駅からバス20分小田急線、秦野駅からバス25分車の方……小田原厚木道路平塚ICから5分
10月10日(火曜立)晴れこんにちは、先日花菜ガーデンに行って来ました!投稿するの遅れました、もうすっかりハロウィン🎃👻一色になってました、園内は秋薔薇の花もボチボチ咲き始めてます、夏から秋へと花たちも衣替えですね!コスモスの花も綺麗に咲いてますよ!
横浜市イギリス館(旧英国総領事公邸)
元町・中華街/その他
!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!港の見える丘公園にある洋館の一つで1937年(昭和12年)英国総領事公邸として建てられました。シンメトリーの建築で現在は音楽会や会議室として利用でき2階の両端にある丸窓は船をイメージしているそうです。横浜山手西洋館ハロウィンウォーク2023が開催され、館内は10/31までハロウィン仕様になっています。イギリスの推理小説作家アガサ・クリスティーの小説タイトルから引用した「そして誰もいなくなった」をハロウィン装飾のテーマとしてコーディネートされていました。
🚩元町・中華街横浜市イギリス館東急東横線元町・中華街駅から徒歩7分の港の見える丘公園に併設されてる。横浜にある7つの西洋館があり、各館ごとに様々な国のクリスマス文化や飾り付けを楽しめる。横浜市イギリス館は英国。2階にあるシャンデリアが飾られた部屋には、白のテーブルの上に赤い花のアーチが1番目を引かれる。貴族のような身分が上の人が楽しみそうなクリスマスパーティーの様子。住所:横浜市中区山手町115-3営業時間:9:30~17:00定休日:第2水曜日(休日の場合は翌日)年末年始(12月29日から1月3日)入館料:無料アクセスみなとみらい線「元町・中華街」駅下車、6番出口アメリカ山公園口から徒歩6分
百段階段
目黒/その他ミュージアム・ギャラリー
アートイルミネーション・和のあかり🌟目黒雅叙園の百段階段のイベントに行きました😊「光と影・百物語」を展示テーマにし、光によって生まれる影、2つの要素が織り成すコントラストが楽しめるイベント✩⋆*॰¨̮⋆。˚✩入口から可愛いねぷた金魚がお出迎えε(ε•o•)э𓈒𓏸◌❤️ハロウィンの金魚さんもいました🎃百段階段をのぼりながら途中途中にある広間で様々な展示を見ていきます😊♪豪華絢爛な竹あかりの間にテンション⤴︎⤴😍✨和傘のある広間は〜情念のひかり〜ちょっと怖い展示もあり幽霊さんにヒヤっとする場面も😅和傘の展示は素晴らしくここに居た時間が1番長かったかな✨✨ありがたい事に見学者が少なくほぼ貸切状態😄写真もゆっくり撮れました😊👌〜つづく〜
2024.9.20和のあかり×百段階段2024~妖美なおとぎばなし~の世界を堪能してきました。竹取物語、竹から灯りが〜安倍晴明につながる妖艶な世界が。滝を上る鯉が龍に!細やかな手仕事、日本人ならではの感覚の素晴らしさ、鬼灯から灯りが、どうやって?葛の葉伝説などなど、いろいろな世界が灯りに灯されて、さらには雅叙園の匠が施された間、長押、欄間、格子天井の素晴らしさ、それらの織りなす世界に呑まれた素晴らしい時間でした。
山手234番館
元町・中華街/その他
!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!1927年(昭和2年)頃、関東大震災の復興事業の一つとして朝香吉蔵の設計で建てられた外国人向けのアパートメントハウス。洋風住宅の標準的な要素である上げ下げ窓や鎧戸煙突などの仕様が用いられています。《Teatimeを楽しむハロウィン》というテーマでダイニングテーブルがコーディネートされていました。
横浜山手西洋館世界のクリスマス。それぞれの洋館内にクリスマスの装飾やリースが飾られていて、ここだけ外国になってます。どの国も素晴らしい飾り付けで思わず真似したくなる!けど絶対無理なので飾り付けを見て楽しみました。なんと入場無料です。色んな国の個性が出るクリスマスで、気分が盛り上がります。
東京都夢の島熱帯植物館
東陽町/その他
東京夢の島熱帯植物園夢の島公園内にある植物園新木場駅から徒歩15分とアクセスが少し悪いが、バスで行けば目の前に停車されるためおすすめです。熱帯植物を多く扱っているせいかとても蒸し暑い。食虫植物らラフレシアなど珍しい植物が多い。咲いてる花も少なく、緑メインって感じでした。植物園入って左横の芝生広場では毎年10月は大きなかぼちゃがゴロゴロ展示してあります。まさにインスタ映え!平日の午前中でも親子連れが数組おり、休日はもっといそう。かぼちゃの展示は2020年11月1日まで〒136-0081東京都江東区夢の島2-1-2MAP交通アクセスJR京葉線・地下鉄有楽町線「新木場」駅より徒歩15分地下鉄東西線「東陽町」駅よりバス車:首都高速湾岸線「新木場IC」より約10分駐車台数約450台(有料)営業期間公開:9:30~17:00入館は午後16時まで休業:毎月曜日・12月29日~1月3日
夢の島にある熱帯植物館に行ってきました!見たこともない植物が多数展示してあるので、大人から子供まで楽しめます。中はジャングルのような雰囲気で、子供心がくすぐられる感じです!併設しているカフェでは軽食やご当地の飲み物も楽しめるので、子連れだけでなく、デートにもおすすめです!
前玉神社
行田/その他神社・神宮・寺院
2022年10/1(土)埼玉県行田市花手水week花手水巡り前玉神社(さきたま)NO.2この日は、埼玉県行田市の花手水week(毎月1日から2週間の間、花手水を街ぐるみで飾り、街を盛り上げていこうという週間)です💕毎月第一土曜日に、ライトアップイベント「希望の光」が有ります♪川越市の花手水を見た後、行田市のいつものライトアップイベントに訪れました😊昼食後は、前玉神社(さきたま)に訪れました😊前玉神社は、さきたま古墳群に隣接する神社です😊高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられております😊ご祭神は、前玉彦命・前玉姫命のニ柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす神様が祀られています♪四枚目の朱色の鳥居を潜ると、左側にテクノホリディ園芸専門学校の生徒さんの、花手水が飾られています♪ポップで可愛い花手水です💕三枚目ハロウィンっぽく、お花に細工がしてありました♪☆この神社は、猫で有名なので絵馬は猫の顔になっています♪可愛いペット用の御守りや、限定御朱印も有ります♪御神木は、「イヌマキ」と称され推定樹齢600年といわれる埼玉県最大級の立派な木です😊パワースポットとしても有名です♪☆※注意!11月は花手水weekは11/15〜11/30迄ライトアップイベント「希望の光」は11/19(土)です!スカイランタンのイベントあり(HP要確認)〒361-0025埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450048-559-0464受付時間9:30〜16:00アクセスJR高崎線「行田駅」行田市市内循環バス観光拠点循環コース左回り約16分または右回り約36分、富士山下車徒歩約3分(埼玉古墳公園前下車徒歩約5分)秩父鉄道「行田市駅」より行田市市内循環バス観光拠点循環コース右回り約20分、富士山下車徒歩3分(埼玉古墳公園前下車徒歩約5分)
2024.12.9晴れおはようございます🍀今日も、いい天気✨さて、今日は12月7日に訪れた行田市の花手水特別企画(第19回日本夜景遺産認定記念)の、ライトアップイベント「希望の光」に初めて訪れてきました💕フォロワーのmiiさんも、先月このイベントに行ってきて、「オススメだから、絶対行ってきて🍀」と言う事で、他の友達を誘って行ってきました✨まずは、前玉神社✨花手水が3つあり、ひまわりが入っている花手水もあり、可愛かったです✨先日も訪れて、もみじに感動した私は、友達にどーしても見せたくて、また裏のもみじの方へ足を運びました✨先日ほどではなかったけど、まだ全然見応えはありました✨この前は気づかなかったけど、1本立派イチョウの木があり、貫禄を感じました😊次なる目的地へ行くのに駐車場へ向かったら、ここの神社の守り神のねこちゃん2匹にも会えました😊では、次なる場所へご案内します🍀前玉神社埼玉県行田市埼玉5450
麻布十番
麻布十番/その他ショッピング
記事が気になったら「韓国ブラックデー」で検索💻自由に感謝🗽🎊4月14日は“ぼっちの日”?!恋人のいない男女が韓国風ジャージャン麺を食べる「ブラックデー」🎊韓国にしかないブラックデー!2/14バレンタインデー、3/14ホワイトデー、4/14ブラックデー←今ココ恋人がいない人達が韓国では黒い服を着て、黒い麺を食べる独特の記念日。渋谷ハロウィンみたいに、日本もすぐ感化されて、早く国民的イベントでもやれ〜っ!!(笑)とりあえず黒い食べ物といえばコレ↓農心の🍜チャパゲッティ🍜(ジャージャー麺)数分で甘うまな超漆黒麺が出来上がり!もちもち麺に、独特の甘旨なソースをかけていただきます。2袋分作っりましたがあっという間になくなりました。アレンジも簡単に出来ますよ!それはまた次回の投稿で紹介しますね♪ご馳走様でした🙏【商品情報】チャパゲティは1984年発売以後、30年経った今でも韓国即席袋麺市場のトップ3※に入るほど継続的に消費者の支持を受けているインスタント麺です。粉末ソースが香ばしく、濃厚な韓国風ジャージャン麺の味を再現しています。もともと炸醤麺(ジャージャン麺)は、中国発祥の家庭料理として広まり、各国の好みにより少しずつ変化していった料理です。中国では、甘辛くてコクのある甜麺醤(テンメンジャン)を使っているのに対し、韓国では春醤(チュンジャン)と呼ばれるカラメルを加えた黒味噌を使用しています。そのため、韓国風ジャージャン麺は日本や中国のものと比べ、強い黒色のソースが特徴です。Iintroducetoakoreanfoodshop"Nomshin"fromKorea.Imadea"chapagetti".It'sawsome!highlyrecommendit.
麻布十番駅A1で出口からすぐに先日オープンしたばかりのかき氷🍧屋さん。オープン記念でなんと‼️全品1000円迷いに迷いましたが1人1つということだったので残念❗️2つ食べようとしていた私🤣で、季節ものかなと、無花果に決めたの◆いちじくゴルゴン1000円•国産いちじく・国産純粋はちみつ・ゴルゴンソース・タヒチバニラミルク•ミルクエスプーマ・タヒチバニラミルク新鮮な国産いちじくをたっぷり使用。白い果肉部分は上品な甘さ、ブチプチとした赤い果肉部分は非常に甘さが強く、とろーりなめらかな食感❗️中のゴルゴンソースで味変を。はちみつ、バニラミルクとの相性も抜群。濃くて甘じょっぱいクセになる味わい…とのこと。立派な無花果の実はフレッシュで見た目にも新鮮で良いものと分かるフルーツ✨めっちゃ美味しいー♥食感もよく、すごーく綺麗な無花果✨全体的に、甘みがちょうどよく、ゴルゴンゾーラの風味の加減がベストマッチそして上にかけられた蜂蜜もすごく合っていてこんなに美味しいかき氷があるのか✨️と初めてかき氷を絶品だな♥と思った🤭あまりかき氷を食べ慣れていないせいかそう思ったのかもしれないけど。味変の黒胡椒も、斬新で、、、素晴らしい味で、一人で悶絶してた🤭日本にまだ、数台しか入ってない最新のかき氷機を使って作るかき氷は本当にフワフワでびっくりする11月いっぱいはお店アカウント@iwasawa_azabujubanからリンクあるテーブルチェックから必ず予約を❗️現金かクレカ(VISAorMASTER)支払いのみ。新鮮フルーツを使った、バランスの良い激旨かき氷🍧、めっちゃオススメ♥✼••┈┈┈┈••✼果実と氷岩澤麻布十番店@iwasawa_azabujuban月・火・水・木・金13:00-L.O.19:00土・日・祝日11:00-L.O.19:00東京都港区麻布十番2-21-91F
山手111番館(旧ラフィン邸)
元町・中華街/その他
!10月のおでかけ口コミ投稿キャペーン!横浜元町イギリス館南側、ワシン坂あるJ.H.モーガン氏設計による1926年にアメリカ人J.E.ラフィン氏の住宅として建築された赤瓦と白い壁が美しいスパニッシュスタイルの西洋館。地階がコンクリート、地上木造2階建ての寄棟作りで創建当時は地階部分にガレージや使用人部屋、1階に吹き抜けのホール、厨房、食堂と居室、2階は寝室と回廊、スリーピングポーチを配置していました。当時の優雅な外国人居留者の暮らしを窺い知ることができ、ローズガーデンから入る地階スペースは現在、喫茶「カフェ・ザ・ローズ」として営業しています。
🚩元町・中華街山手111番館東急東横線元町・中華街駅から徒歩7分の港の見える丘公園に併設されてる。横浜にある7つの西洋館があり、各館ごとに様々な国のクリスマス文化や飾り付けを楽しめる。山手111番館は世界最古の共和国サンマリノ。中に入ると柱のない回廊と吹き抜けがあり解放感がある。サンマリノの国旗の色に合わせた青と白の花やツリー。国旗のデザインが描かれた食器が並ぶ。他の洋館は2階もあるが,こちらは1階のみの展示で1番小規模。住所:横浜市中区山手町111営業時間:9:30~17:00定休日:第2水曜日(休日の場合は翌日)年末年始(12月29日から1月3日)入館料:無料アクセスみなとみらい線「元町・中華街」駅下車、6番出口アメリカ山公園口から徒歩7分
行田八幡神社
行田/その他神社・神宮・寺院
2022年10/1(土)埼玉県行田市花手水week「希望の光」花手水巡り八幡神社周辺の店舗の花手水NO.4行田「花手水week」とは、毎月1日から14日まで(11月と1月は15日〜末日まで)の期間に、行田八幡神社、忍城址、前玉神社等とその周辺の協力店舗が軒先に花手水を飾る取り組みです😊八幡神社に向かって正面から左側に向かう店舗の花手水です♪それぞれ、個性があり目を楽しませてくれます♪一枚目〜三枚目プランターと花手水もコラボです💕花手水を飾られているお店は、鉢植えやプランターが飾られている所も多いです♪綺麗ですネ♪四枚目〜六枚目ハロウィン仕様で、ここも個性的で凝っていました♪今回、初めて知ったのですが、前回鰻屋さんの隣の駐車場で開いていた、雑貨や納豆を販売していた露店は、ここの出店でした!ライトアップの時は、ハロウィンのパネルや一部が露店に移動していました!今月は、ハロウィンということもあり、コラボが楽しくて見ていてウキウキしてしまいました💕続きます😊※注意!11月は花手水weekは11/15〜11/30迄ライトアップイベント「希望の光」は11/19(土)です!スカイランタンのイベントあり(HP要確認)行田八幡神社〒361-0073埼玉県行田市行田16番23号048-554-5926アクセス行田市駅「出口2」から徒歩約7分行田八幡神社周辺の店舗行田八幡神社から徒歩約0〜3分
2024.12.13晴れこんにちは✨今日は、風が強くて飛ばされそうですね🍀さて、今回は行田八幡神社の隣のイサミコーポレーションさんのライトアップイベントです。こちらは、2017年に放送された「陸王」の足袋工場の外観として使われた「こはぜ屋」です✨この工場は、行田市で最も古い足袋工場で、現在も使われています。和傘やプロジェクションマッピングが流れていたり、中に入ると、陸王のドラマに使われていた台本や足袋が飾られていました✨ドラマを観ていたのですごく親近感が湧きました😊
最明寺
川越/その他神社・神宮・寺院
2023年10/15(日)埼玉県川越市最明寺(さいみょうじ)花手水巡りピンクリボン(乳がん啓発)月間NO.1最明寺は、鎌倉時代弘長二年((1262)に北条時頼により創建された当山は、七百五十余年の歴史を持つ天台宗のお寺です😊また、関東地蔵百八礼所の1番目として、境内には子安観世音を祀っています😊10/8〜最明寺の川越名物、天水受の巨大花手水が復活しました!今月は、乳がん啓発月間ということで、ピンクリボンバージョンになっています♪10/28(土)に「ピンクリボンフェスティバル川越in最明寺」が、開催されます😊ピンク色のスカイランタンを、ピンク色にライトアップした本堂の前であげます♪現在、10/29(日)(18:00〜21:00)迄、本堂を毎日ライトアップしています💕川越まつりの最後は、川越最明寺に訪れました😊一、二枚目東屋の花手水です♪三枚目〜五枚目道心殿前の花手水です♪大きなかぼちゃやススキが飾られ、ハロウィン、秋バージョンになっていました😊フェルトのお人形が、今回も可愛いかったです💕六枚目〜九枚目カップル花手水と山門です😊ピンクリボン月間に因んで、ピンク色のリボンが、山門に沢山飾られていました♪☆続きます😊〒350-1104埼玉県川越市小ヶ谷町61(川越水上公園に隣接)049-242-3921アクセス東武東上線JR川越線川越駅(西口)から西武バスかすみ行き(35番系統)水上公園入口下車西武新宿線本川越駅から西武バスかすみ行き(35番系統)水上公園入口下車
2024.4.15晴れ今日は、いい天気✨カラッとしていて気持ちがいいですね😊今日は、先日友達(ユーザー、miiさん)と一緒に出かけた時の、花手水を投稿します💕花手水ってどう撮ったらいいかわからず、とりあえず無我夢中で撮ってました(aumoを始める前だったので😅)全部私が撮った写真です✌️パシャリ📸頑張りました✌️ここ最明寺の花手水は、どれもキレイな花たちばかり。また、人形も置いてあって、目移りしちゃいます😘8〜9枚目の大きな花手水は、蓋が閉まってて二人で必死になって開けました😅友達は、慣れた手付きで開けてましたが、重かった😅どれもこれも綺麗なもので、癒やされました💕また今度訪れてみたいです😊💕
スモールワールズTOKYO
有明/その他エンタメ・アミューズメント
『スモールワールズTOKYO』のハロウィン装飾。街の模型がたくさんあるエリアに、かわいいフォトスポットがありました!踏み台があったので、子どもでもハートの中に入れます。また、同じエリアの線路にはかぼちゃとおばけが乗ったトロッコを発見!(スピーディに走っててブレた)
ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩約5分、入り口前のエヴァンゲリオンのキャラクターの像が目印です(写真1枚目)。まぁ、私、あまりエヴァンゲリオン詳しくないんですけど…(笑)受付でチケットを購入し、ガリバートンネルをくぐり抜けると(写真2枚目)、そこには数多くのミニチュアの世界が待ち受けています😊ミニチュアの世界はどれも細部まで再現度が高く、ミニチュアやジオラマが好きな人にはうってつけの施設です(写真3枚目〜10枚目)👍非現実な世界を表したミニチュアもあり、「こんな世界があったら面白いなぁ」とワクワクします☺️テーマごとにエリアが分けられており、例えば15分に1回昼夜が切り替わるエリアでは、時間によって違った魅力を体感できます!所要時間は人それぞれですが、私のようにミニチュアやジオラマが好きであれば、軽く2時間は滞在できます😁フォトスポットが多いので、スマホで写真を撮ってたらデータフォルダがあっという間にいっぱいになりました(多分100枚近く撮りました)😛