星評価の詳細
横手公園展望台
横手市/その他

「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事かまくらは毎年2月15・16日の夜に行われる小正月の伝統行事でみちのくの冬の風物詩として全国的に知られている中に子どもたちが入って「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながらあまえこ(甘酒)やおもちをふるまう「かまくら」はもともと中にまつられた水神様にお賽銭を上げて家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でしたが時代の変化とともに観光化が進んで現在のような形になった本来雨じゃなければ街中の所々に点在するかまくらを綺麗に撮影出来たのだけれど雨よけと暖冬の為の雪解け防止の為ブルーシートが殆どにかけられててきれいなかまくらと言うより青帽かまくらでした🤣🤣数少ないブルーシートが被ってないかまくら目掛けて横手城まで足をのばしてパシャリ📸ミニかまくらも残念ながら雨で溶けてスノーブーツ大活躍‼️今度は他の地域で見てみたいなぁ👀

秋田県横手市にある「横手公園展望台(横手城)」🏯お城の建物の中が郷土資料館になっております★復元されたお城ではなく、実際の横手城には天守閣は存在しなかったらしいです💦高台に建つお城のかたちをした展望台というか…ステキな観光スポットです✨♪('v'و(و旧市章だという星のマークがあしらわれていて、ちょっとお洒落な感じです🌟6、7枚目はお城の周りを沿うように流れる横手川で、「蛇の崎橋」が見えます。8〜10枚目は郷土資料館の雰囲気…展示物を写したものです✩.*˚(๑′ᴗ‵๑)入場券は100円で、コチラのみならず市内4箇所の文化施設※の共通券となっております💰※後三年合戦金沢資料館、石坂洋次郎文学記念館、横手公園展望台(横手城)、横手市ふれあいセンターかまくら館2022年8月上旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
デリシャスファーム
石巻/その他

鹿島台にあるトマト🍅の産直センタートマトの味が濃くてスーパーで売ってるトマトとは比べものにならない🍅オイシイヨー😋レストランも併設されていてトマト料理もある私は辛味噌トマトラーメン食べた🍜(´ڡ`*)酸味が効いてウマー-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-ーイ!!!!トマトソフトクリームもサッパリで美味しかったです。

一人暮らしの叔母から「トマト買いたい!」と朝イチ電話。そこで鹿島台のデリシャスファームに行ってきました。お昼時だったのでランチも一番人気の辛味噌ラーメンはトマトだけではなく、他野菜もたっぷりで久しぶりにスープを残してしまった、パスタやピザはアッサリ味でトマト風味を楽しめるようになっていました。5月初旬までデリシャストマトが中心に販売されているとの事。
星評価の詳細
星評価の詳細
興福寺
登米・伊豆沼/その他

宮城県登米市、南方町にある大嶽山、奥州三十三観音第10番「興福寺」卍1〜5枚目は六角堂の様子になります。擬洋風建築でお洒落な雰囲気ですが、供養堂とのことです。4枚目...ガラス越しに見えた中の様子です。8枚目は六角堂から観音堂へと繋がる階段。9枚目は階段の傍らに見えた「大嶽丸の洞窟」の扉🚪閉ざされていて中へは入れない模様でした^^;こちらは伝説によれば、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際、頭目の大嶽丸の7つに分けた遺体を埋葬したとされる場所の1つらしいです📕紫陽花寺と呼ばれる興福寺の周りは1000株ほどの紫陽花で囲まれています❁⃘*.゚2024年6月下旬📷

本日は奈良県にある興福寺に行ってきました!興福寺には中学生の時の修学旅行で一度行ったことがありましたが、その時の感動が忘れられずまたきてしまいました。やはり五重塔は趣があり、しばらく立ち止まって見ていました。また行きたいです!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
シューパロ湖
長沼・由仁・夕張/その他

2015年に完成した夕張シューパロダムにより、湛水面積国内2位・貯水量国内4位の巨大なダム湖となった「シューパロ湖」。夕張岳を背景に、立ち枯れた木々や水没したアーチ橋が見せる幻想的な光景は美しくも儚げです。

【沈んだ街あるき3】この街には、鉄道も走っていました。石炭を運んでいました。もちろん、人も運んでいました。鉄道橋が残っていました。駅舎はもうありませんでしたが、駅舎に続く地下歩道はまだ残っていました。この街の元住人もこのイベントに参加していました。懐かしそうに「ここの辺りにはだれが住んでいた」とか「ここには何があった」とか笑顔で話していたのが印象的でした。今年初めての試みだったようですが、また来年も見に来たいと思いました。2020.9.6
星評価の詳細
星評価の詳細
鹿島御児神社
石巻/その他

宮城県、石巻市にある鹿島御児神社③可愛いお稲荷さんがいました🦊御朱印帳が2色あり、ピンク色の方を購入しました💕にゃんこ(シャム猫)の後ろ姿入りの可愛い御朱印帳で、御朱印もにゃんこのスタンプが押してあります♪ฅ^•ω•^ฅ看板猫のシャム猫のシャム夫くんが、2月に天に召されてしまったと教えて貰いました(´。pωq。)子猫が居るそうなのですが、まだ人の前には出していないそうで、会うことは叶いませんでした💔次訪れたとき会えたら良いなぁ(*ฅ́˘ฅ̀*)

震災後2度目の石巻に行ってみました。日和山に鎮座する鹿島御児神社⛩震災時はこの日和山に多くの人が避難しました大津波に耐え抜いた日本一の低山だそうです。ここからは太平洋、日和山大橋が一望出来る素晴らしい眺めです神社周辺には日和山公園があり散策している家族や御年寄夫婦がいました。なんちゃって!語り部の方もいました😆
星評価の詳細
しぶき氷
磐梯山・磐梯高原/その他

【しぶき氷】福島県の冬の観光で調べたら猪苗代湖の側にこんなステキな所が有りましたよ。1月〜2月の時期に猪苗代湖の波しぶきで冬の強い風に吹かれ、岸辺の樹木に着氷したものです国内では珍しい現象だといわれています。湖南町浜路浜のほか、猪苗代町天神浜などでも見ることができるそうです。場所:場所郡山市湖南町浜路浜(番地が無いのでナビで検索すると別の場所に連れて行かれるのでご注意を!)※磐梯熱海ICを出ると猪苗代湖の道の駅にぶつかるのでそこを左に曲がって少し車🚗を走らせると進行方向の反対側の道路沿いに小さく看板が出てますそこから入って行くと良いですよ帰りに雪が降ってきて昨日と今日と車が汚くなったので帰ってきて2日続けて洗車機に💦雪道は仕方が有りませんよね2022,1,30PM3:12撮影

無料駐車場から徒歩で片道約20分。少し細い道ではありますが、きちんと歩けるように、なっていました。反対側の方とすれ違う時に少し横に避けると、膝下近くまで、埋まってしまうので、長めのブーツをおすすめします!歩きながら周りの綺麗な景色を堪能して、目的地へ✨やはり風が強く、とても寒い😵打ち上げられたしぶきが氷ってなんとも不思議な感じでした😊帰り道では、少し雪遊びをしながら駐車場へ!駐車場にはトイレがありましたので、目的地に行く前に済ませて行く方がいいですね!また、きちんと防寒対策と、水分を忘れずに!
星評価の詳細