北海道神宮
円山・盤渓周辺/その他神社・神宮・寺院

2024.4.26円山公園の中に鎮座する北海道神宮。観光客で賑わっています。こちらの桜は1875年に、参道に150本のエゾヤマザクラが移植され、見事な桜並木に成長したのが始まり。今は代替わりの若い桜だそうで、120本が植えられています。びっくりしたのは、梅がさくらと一緒に咲いていたこと!一気に春がくる札幌。屋台もでていて、花見客がそれぞれ楽しまわれていました。市民にも愛されている場所です。

お天気は悪かったのですが…人が少ない時間の朝のうちに神宮散歩♪桜は全体的にはまだな感じでしたが、第三鳥居のところだけはキレイに咲いていました🌸梅林の梅は見頃で、モコモコ咲いていて、素敵でした(^-^)今週いっぱいはキレイに見られそうかなぁ✨
星評価の詳細
鶴ヶ城(若松城)
会津若松/その他
若松城跡鶴ヶ城です。2023.3.25桜にはまだ早い時期なので、梅の花とお城を期待して参りました。駐車場から歩いて直ぐの梅坂では、香りが良く咲く梅の花がお出迎え😄🎶マスク越しでもわかる梅の芳香。皆さま口々に良い匂いねーと言いながら坂を登っておりました。5.6本の梅の木しか無い坂は予想外で、同じ場所でピントを変えて写しました🎶一番の目的は別に有る為、以前にも来た鶴ヶ城のリサーチはしなかったのですが、天守閣はリニューアル工事中で上から見下ろせなかったです。4/1プレオープン、4/28グランドオープンミュージアムショップ、デジタルアート、お茶室は営業されております。ちなみに一番の目的は会津ソースカツ丼のお店、

福島県会津鶴ヶ城🚗💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨残念、、雪❄️とお城🏯を観たかったですほんの少ししか雪が有りませんだした😅😅お城🏯雪景色、、残念賞だな、、、鶴ヶ城は外観を楽しむお城だな内部は当時感が無く残念な城だと😌大阪城も内部は時代感が無く鉄筋コンクリート階段、エレベーターと、、お城では無く大阪城博物館だな、、、熊本城も近代建築で再生だと、、残念なお城🏯外観を楽しむ🏯だな国宝のお城、、地震で壊れんうちに観ておきたいですね松江城(島根県)姫路城(兵庫県)彦根城(滋賀県)犬山城(愛知県)松本城(長野県)この5城🏯が当時感が味わえるお城です後は外観を楽しむ城🏯だな😅😅😅😅😅😅
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
瑞巌寺
松島・塩釜・南三陸/その他神社・神宮・寺院

【瑞巌寺】宮城県宮城郡松島町⭐️鰻塚や洞窟遺跡群があるのが、ちょっと変わってる。⭐️梅の花が綺麗に咲き誇っていました。***✈️✈️✈️✈️

宮城県松島町にある「瑞巌寺」卍令和6年秋に開催された夜間参拝イベントの記録、その5🌃11月1日〜24日の期間で開催され、拝観料は大人1200円、中学生以下無料💰今回の投稿は国宝瑞巌寺の本堂の様子です☆1〜4枚目…瑞巌寺を創建した伊達政宗公の人形✧🌙かっこよくて立派です✧︎(ᵒ̴̷͈ᗨᵒ̴̶̷͈)❤︎複数の角度から撮影をしてみました♪本堂にある襖はカラフルな絵が描かれていて煌びやかな雰囲気✨️8枚目…唯一"墨絵の間"だけが落ち着いて見えました★10枚目…豪華な菊の花の装飾オブジェ💟❁⃘*.゚続く…➡2024年11月上旬📷
星評価の詳細
三春滝桜
郡山・三春/植物
🌸推定樹齢は1,000年以上の枝垂れ桜の巨木、三春の滝桜。日本に三本ある桜の天然記念物に指定され㊗️100年の記念すべき年。2022.4.16散り始めでしたが、迫力ある桜の滝に感動致しました❣️滝のごとくの枝垂れっぷりも素晴らしく、また幹の立派な事!!やはり体幹は、大事ですね😄👍昔、福島県に仕事で良く来ていた頃に駅に貼られていたポスターの『うつくしま福島』のキャッチフレーズは、ずっと頭から離れていませんでした。仙台から下道で三春(みはる)に来ました。あちこちで見る桜や梅、桃などの木々の花を見ながら、あぁその通り💕と納得です。前日からの雨が上がりどんより空ですが、菜の花のおかげで華やかな写真となりハイテンション。裏側から見る姿も素晴らしく、次に続きます☺️

今日は仕事が休みで福島に行ってきました🎵その理由は…三春の滝桜🌸埼玉から福島まで車で3時間位。大分まで車で行く私にとってみたらとても近い😁三春の滝桜は樹齢1000年以上と推定される国指定天然記念物のベニシダレザクラで、日本三大桜のひとつに数えられています。薄紅色の小さな花を枝いっぱいに咲かせ、その姿が滝のように見えることから名がついたとも言われています。※引用してます朝の5時半に家を出て8時半くらいにはもう着いていたのでそこまで混雑もなくスムーズに駐車場にも入れたし滝桜も見ることができました🌸💕やっぱり迫力はありますね〰😍樹齢1000年以上…スゴすぎますよね⁉️福島の方は桜が今が見頃な感じで素敵な所でした😘そしてお花といったら…団子🍡いちご串🍓いちごとあんこ餅💕最高に合います😋
星評価の詳細
大沼国定公園
函館・松前・檜山/公園・庭園

酷暑の東京を脱出して函館に来ました♫しかしながら残念な事に梅雨の無い筈の北海道がまさかの小雨模様(^^;;まぁでも涼しいから良いかと、まずは大沼国定公園へ向かいましたがさすがに半袖一枚では寒い感じですねー。大沼は元々は川だったけど、付近にある駒ヶ岳という山(あれ?どっかにも有ったよね)の噴火で小さな小山が無数に散らばり、そこに草木が生い茂ったという珍しい沼でした。遊覧船で沼を巡回すると言う船も数隻が沼岸に停まってましたが、最近有った遊覧船事故の件なのか大変厳しくチェックしてましたね。散歩コースもあり、なんと一角には千と千尋の…の名曲発祥の場所というホンマかいなみたいな場所に遭遇(^^)この大沼を眺めながらあの唄の歌詞を思い出すと、なるほどな感が有るかもね。とりあえず平日は渋滞もなくのんびり過ごせると思いますのでまた函館を報告します。

大沼国定公園北海道亀田郡七飯町1023-1営業時間8:00〜17:00交通アクセスJR函館本線大沼公園駅より徒歩で5分TEL0138-67-3020料金無料活火山・駒ヶ丘の裾野に広がる、9000ヘクタールに及ぶ自然公園。最も大きな大沼をはじめ、小沼、じゅんさい沼などの湖沼をおし、山、水辺森林がつくる風景は「新日本三景」に教えられるほど美しい眺めです😁
星評価の詳細
鹽竈神社
塩釜/その他

私の大好きな季節🍁🍁🍁近場の塩釜神社⛩今年の紅葉狩りはどこにも行けず(;_;)一日事に色好きが濃くなって今が最盛期です!やっぱり紅葉が大好き(*^ω^*)🍁⛩

久しぶりに仙台に帰省した際、家族で訪れた鹽竈神社。鹽竈神社は、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて、今日至るまで愛されている神社です。私が小さな頃は馬がいて、よくしゃもじで人参あげたなぁ(塩竈の鹽竃(しおがま)神社の御神馬になった「金龍号」)。私の七五三のお参りもここだったなぁ。長女の安産祈願やお宮参りにも来たなぁ。その長女は今年成人式(二十歳になりました)だなぁ。仙台で生まれ育った私ですが、節目には鹽竈神社を訪れていました。今年は本当に久しぶりに家族で参拝できて、懐かしくて嬉しくて幸せでした!!もう、お馬さんは居ないのね😢
星評価の詳細
花見山公園
福島市・飯坂温泉/公園・庭園

福島県福島市、花見山公園福島の桃源郷、花見山公園に行ってきましたよー!25日からシャトルバス出てます🚌今年は桜の便りが早いから絶対こむー😱と思い、朝早くに向かいましたが久しぶりに肌寒く、思いのほかすいてました。すいてるからゆっくり周れてラッキー🤞ソメイヨシノはまだでしたが、早咲きの桜やお花が咲き乱れ、ほんと綺麗でした!4月の1週目の週末だとソメイヨシノも見頃かもですねー🤔車はあぶくま親水公園に駐車。シャトルバスは¥500です。近隣に住む方しか花見山公園付近には入れませんので必ず決められた駐車場に停めて下さいね。車以外のかたは福島駅からも直通バスでてましたよ👍

【✖️】春っぽい過去写真🌸🌿福島の桃源郷と言われる絶景ポイント👆✨一度行ってみたくて、思い立って行ってみたら本当に絶景でした〜💯💕個人所有の公園って凄すぎませんか…😳❣️しかも無料開放されてます(シャトルバスは有料)🙌今年は行けないかなー…😭📸2019.4.14撮影🐝
星評価の詳細
仙台朝市
仙台駅西口・一番町/地域風俗・風習

仙台朝市の入口付近の大きな桜の木🌸毎年咲くのを楽しみにしています。この2〜3日の陽気で開花❣️ぼんぼり状にまとまって咲いている様子が可愛い😍桜はやっぱり良いですね〜まだ以前のようにお花見は出来ませんが、通りすがりに見るだけでも癒されます😊
フカヒレあんかけチャーハンサラダ菜添えです。湯煎してチャーハンにかけただけですが、豪華に見えないのが残念💦昨日、仙台朝市に有る冷凍食品の自動販売機で800円で購入したエスエスフーズのフカヒレ姿煮。小さいですが、ちゃんとフカヒレです😆コリコリムニュムニュした食感は健在ですが、すぐ無くなりました💧たオイスターソースを使ったトロトロあん、たっぷりあって美味しいです😆チャーハンがワンランクアップ🎶白ごはんは勿論、ラーメンに乗せても美味しいかも。仙台駅前の仙台朝市の奥のイタガキと言う八百屋の横にある自販機です。道に面していますが建物の中に入っているので、探して見て下さいね^^ちなみにエスエスフーズさんは通販もしているようです^^🎶
星評価の詳細
仙台東照宮
仙台/その他神社・神宮・寺院

⛩️仙台東照宮⛩️⭐️国指定重要文化財⭐️『松島海岸』が強風波浪注意報で、早めに引き上げたので。。。仙台駅から直ぐ近くの『東照宮』に行ってみました‼️⭐️早春の梅の花が美しい😍⭐️境内には少しだけ雪が残っていて、やはり仙台は寒いですねぇ!(◎_◎;)***✈️✈️✈️✈️

宮城県仙台市青葉区にある「仙台東照宮」⛩桜の季節に訪れました♡🌸唐門&透塀(1〜3枚目)と拝殿(4〜8枚目)の写真です。9枚目は後ろからの随身門。拝殿の脇にある枝垂れ桜が素敵(o´艸`)❀.*・゚本殿の方は開放されていなくて、透塀と唐門の向こうに屋根くらいしか見えてません💧唐門の扉は年に一度の例祭日(4月17日)のみ開かれるらしいです✧︎2022年4月📷
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
丸池様
遊佐/湖沼
美しい😍本当に美しい😍写真の色を調整していないですよ😄山形県の遊佐町は鳥海山の伏流水で水も米も岩牡蠣も旨いんだ!と庄内出身の主人は自慢します🎶その遊佐町にある神秘的な池を地元民は様付けで丸池様と呼び、古くから池そのものが御神体として崇められてきたそうです。湧水で作られた池は透明度が高く、光の加減で美しい色に👍神秘的✨✨二枚目、左に魚さんが泳いでいました。駐車場のある10→9→8→7と歩きすぐに左手に池が見えて楽すぎて驚きました。9の川が牛渡り川で梅花藻を見る事ができ、橋を渡ると丸池様に向かいます☺️2023.8.11

山形県遊佐町にある「丸池様」湧き水を水源とした澄んだ碧色(ターコイズブルーというかエメラルドグリーン?)の神秘的な池になります*.。.:*・゚*・その水は浄化のチカラを持つと伝えられているそうです✨池のほとりには「丸池神社」があります⛩小さな無人の神社なのですが御朱印が存在し、付近にある「鳥海山大物忌神社吹浦口之宮」にて頂くことができます。涼しげな水をイメージさせるデザインの御朱印です𓂃𓈒𓏸2022年5月上旬📷
星評価の詳細
青葉神社
仙台/その他神社・神宮・寺院
ずっと見たかった手水舎。やっと来れました。兜でお気付きの方もいらっしゃると思いますが、伊達政宗公と龍なんです。政宗公は朝鮮から梅の木を持ち帰りました。その名も臥龍梅。龍が地に臥しているようだからですが、この龍も臥してますね。明治時代に藩祖を祀る神社作りが流行ったらしく、こちらの青葉神社は伊達政宗公を祀っており、神社の御神輿は毎年5月の青葉祭りで担がれます。昨年中止になったお祭りは、規模を小さくしコロナ対策しながら今年は実施する予定です。現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたものです。現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しているのです。街歩きしながら楽しめるお祭りで大好きですが、スズメ踊りの流し踊りは中止😢舞台で踊るらしいですが‥他にも中止する行事がありますが、県の木であるケヤキの青葉眩しい中で行われるお祭り、コロナが増えて中止にならない様に祈りました🤲(^人^)追記(2021.4.9)2021年の開催は中止となりました😢

御祭神・武振彦命御利益・出産、育児、開運福徳、健康数年ぶりの仙台観光🚘ここ青葉神社は武振彦命こと伊達政宗公を祀った1874年創建された比較的新しい神社⛩こちらの御利益としては「出産・育児」に関するものや「開運福徳」、「健康」などがあるようです✨長い階段を渡った先の境内は緑に囲まれ閑散としており都会の喧騒を忘れさせてくれます☺️しっかりと御参りを済ませ御朱印を頂いてきました😆ちなみに宮司の方は伊達政宗の家臣の子孫だそうです🤔パワースポットとの事ですし仙台に行った時は是非立ち寄りたい場所です☺️
星評価の詳細
開成山公園
郡山/その他

昨日仕事の合間に娘と孫っちで開成山公園に行ってきました。風冷たくて寒かったんですが、たまには子供達も走り回って遊ばせたいですよね。でも、あまりの寒さに娘がコーヒー買って来てあげるよ〜って🤗なかなか気がきくじゃ無い🤗でね…2本だけ梅の花咲いていてテンション上がり写メしようとしたんですよ。青空に梅…ほ〜んと綺麗❣️iPhone上向けて撮ろうとしたら…😱😱😱左手に持ってだコーヒー忘れてた🤣🤣🤣一緒に傾けてしまったよ😱で、2枚目こんな様に😭😭あ〜。やっちまった…😓娘はすかさずパシャリです。もう、笑うしか無いですよ🤣🤣🤣

暖かい陽気なので、お散歩してみました^^梅の花がきれいに咲いていました。桜はまだだけど、梅の花もとってもきれい✨タンポポも咲いているのを見つけて、気持ちもほっこりしました😊よく春になると見かける、紫色の小さい花もたくさん咲いてました。春、やっぱり好きだなぁ〜🌸🌸お弁当持って、ピクニックに行きたい気分になりました。
星評価の詳細